百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

第5の味覚「うまみ」

2019-07-26 | 昆布

「味の素」は明治時代に特許を取得 かつては「体に悪い」なんてデマも

明治四十一年(1908年)7月25日、化学調味料の”味の素”が特許を取得しました。

「うまみ」を与えるためのものとして有名ですよね。

それがなぜ日本で生まれたのか?
というと、ここに行き着くために日本独自のアレコレが欠かせなかったという背景があります。

昆布をはじめとした「だし」ですな。

江戸時代、京都では昆布、関東では鰹節でダシをとるのが主流でした。

ずっと昔からごく普通に使っていたものではありますが、明治時代に入って西洋料理が一般化しても、あの独特の風味を持ったものは見られなかったことから興味を引かれて研究対象にしたのでしょう。

手がけたのは東京帝国大学(東大の前身)に所属していた池田菊苗教授。
夏目漱石と友人だったそうで、何となく「身近なものを一味変わった視点で捉える」というところは似通っている気がします。

 

 

7月25日:「うま味調味料の日」

 

料理に簡単にうま味をプラスできる「うま味調味料」。

グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などのうま味成分が詰まった、使いやすく便利な調味料ですが、皆さん、この「うま味」の正体はご存じでしょうか?

 

今日は、英語でも「umami」という表現が通じるほど、海外でも注目されている「うま味」について調べてみました!

 

“おいしい”に欠かせない!減塩にもつながる「うま味」の基本

 

うま味を含んでいる食材とは?

 

簡単に「うま味成分」といっても、なかなかピンと来ないのではないでしょうか?

 

「うま味」は酸味・甘味・塩味・苦味という4つの味に続く第5の味。

昆布に含まれるグルタミン酸や、かつおぶしに含まれるイノシン酸などが有名ですが、玉ねぎやトマトなどの野菜、肉類にも含まれています。

 

日本では、うま味をたっぷり含んだ昆布やしいたけ、かつおぶしが「ダシ」の材料として使われますが、欧米では野菜やお肉を煮込んだ「スープ」がうま味を出すために欠かせない存在。

 

この、うま味成分を含んだ食材を使って料理をすることで、さまざまなうま味を活かした美味しい味わいが生まれます。

 

ちなみにうま味調味料は、グルタミン酸ナトリウムなどを成分とした、人工的に精製された調味料のこと。

食材のうま味に頼らずに、手軽に料理に「うま味」をプラスすることができます。

 

うま味成分の嬉しい効果

 

うま味のメリットは、ただ料理を美味しくするだけではありません。

うま味を活かすことで、減塩に繋がるという健康効果もあるんです!

 

うま味がない場合はどうしても塩分に頼ってしまいますが、うま味があることで、余分な塩を使わずに、満足いく味になりやすいのだとか。

 

確かに、だしの味がしっかりきいた煮物やお汁などは、塩分控えめの薄味でもちゃんと美味しいですよね。

 

むくみやすかったり、血圧が高かったり、減塩が必要な場合は、ぜひ、この「うま味」を上手に活かして料理してみてください♪

 

*****

 

食材から引き出すもよし、時間がないときなどうま味調味料に頼るもよし。

 

美味しくて健康によい食事を楽しむために、「うま味」と上手に付き合っていきたいですね☆

 

 

「うま味調味料の日」とは?

 

110年ほど前、東京帝国大学(東京大学)の池田菊苗博士が昆布だしのおいしさの素がグルタミン酸あることを突き止め、この味を「うま味」と名付けた。

これを家庭でも手軽に使えるようにしたのがうま味調味料で、記念日を制定したのは日本うま味調味料協会。

うま味についての正しい理解とその調味料の普及を目的としている。

日付は博士が「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」で特許を取得した1908年7月25日にちなんで。


第5の味覚「うまみ」の発見

江戸時代まで味覚は
・酸味
・甘み
・塩気
・苦味
の四つに分類されると考えられておりました。

そこに「もう一つあるのではないか?」と仮定することから研究が始まりました。

そして昆布から新たに見つかった”グルタミン酸ナトリウム”という成分こそ、その味を生み出す元だということに気づき、「うまみ」と名付けたのです。

研究対象になった昆布は、生息範囲こそ広いものの、食用にしている国は極めて少数。
ウィキペディアには日本での食例しか挙がっていないほどです。

ロシアでは「海のキャベツ」と呼ばれているそうですので少しは食べられていたのでしょうけども、ロシア料理で海藻を使うイメージはないですよね。

そんなわけで、うまみのもとが見つかったのも日本なら、それを生かした”味の素”をはじめとした各種化学調味料が開発されたのも当然日本というわけでした。

東南アジアやローマ帝国では魚を漬け込んだ発酵調味料があります。
なので、似たような感覚を持つ人々はたくさんいたのでしょう。日本でイタメシや東南アジア系の料理が流行ったのも、この辺が影響しているのかもしれません。

ちなみに池田教授の教え子・児玉新太郎が、鰹節のうまみ成分・イノシン酸を発見しています。
ダシだしってすげぇ!


ウイスキーには樽のダシが効いている?

日本人が味の表現をするときに
「うまみ」
「だし」
という単語を使いたくなるも無理ありませんね。

ワタクシもウイスキーを飲んで「樽のだしが効いてる」と言ってバーテンさんに苦笑いされたことが多々あります。
本当は“樽香”という綺麗な単語があるんですけども、つい。

ところでこの化学調味料、最近は「うまみ調味料」ということが多いようですね。

「化学調味料」といわなくなったのは「化学」という単語に拒否反応を示す人が多くなったからというのが大きな理由のようです。
プラスチックや石油のイメージが強いのでしょう。

化学反応を利用して作っているのは確かですし、都市伝説でそういうものもありますが、それは脊髄反射というものです。

ステーキが焼ける(燃焼する)のも、納豆やヨーグルトが発酵によって作られるのも化学反応という大きなくくりに入りますからね。ちょっと乱暴な言い方ですが。

というか、名称を変えたところで本質が変わるわけじゃないから意味ないと思うんですけども(´・ω・`)
オレオレ詐欺とか違法ドラッグとか……。

化学調味料へのマイナスイメージはいつどこから?

この手の噂話が広まったきっかけは、1960年代のアメリカ。

中華料理店で食事をした人が
「化学調味料のせいで具合が悪くなった」
と言い出したからなんだそうです。

同時期の日本でその手の事例がないという事は、化学調味料よりも料理に含まれていた“別の何か”が原因の可能性が高いですよね。

もしこれが本当なら日本人のほとんどは毎日体調不良を起こし続け、あっという間に人口が激減しているでしょう。

にもかかわらず日本でもあっという間に拡散したのですから味の素さんにとってもたまらない話ですよね。

味噌汁に入れてよし。
漬物にかけてよし。
実はパスタのお伴にもよし。

味の素、最高です!

 

https://bushoojapan.com/tomorrow/2019/07/25/26028

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏胸肉のポッシェ きのこのソース 皆良田 光輝シェフのレシピ

2019-07-26 | 昆布

レシピ

 

鶏胸肉のポッシェ きのこのソース

コツ・ポイント

コツ・ポイント

鶏肉は温度変化を穏やかにすることにより、しっとりと仕上がります。何度も火を止めたりつけたりは大変かもしれませんが、その結果お箸できれるほど柔らかくなります。
ソースのきのこを炒めると、最初に水分が出てくるので旨みを凝縮させ、再度きのこに吸わせるイメージで作ってください。

2人前/調理時間:約40分
材料・調味料分量下準備
 鶏胸肉のポッシェ  
鶏胸肉   300gくらい  皮と外に出ている筋をとる 
水   1L  水とフォンブランは2:1 
フォンブラン   500cc   
塩   1g   
 きのこのソース  
生椎茸   4枚  みじん切り(フードプロセッサーが早い) 
まいたけ   1パック  みじん切り 
マッシュルーム   1パック  色が変わりやすいので最後にみじん切り 
玉ねぎ   1/2個  粗みじん切り 
フォンブラン   300cc   
オリーブオイル   適量   
塩   適量   
コショウ   適量   
生クリーム   10cc   
バター   適量  濃厚にしたい場合、お好みで 
 盛り付け  
パセリ   適量  みじん切り 

作り方

  1.  

    作り方 1

    【鶏胸肉のポッシェ】水、フォンブラン、塩を鍋に入れ、ぬるいところに鶏肉を入れる。弱火にかけて温度を計り42℃で火を止め、10分置く。

  2.  

    作り方 2

    再度弱火にかけ、今度は72℃で火を止めて10分置き、取り出したら余熱で火を入れる。ゆっくりと熱を加えることで、しっとりとした鶏肉に仕上がる。

  3.  

    作り方 3

    【きのこのソース】玉ねぎをオリーブオイルで弱火~中火でゆっくりと炒めて甘みをだし、あまり色をつけないようソテーする。一度に沢山作ると、他のお料理にも使えて便利。

  4.  

    作り方 4

    別の鍋にたっぷりオリーブオイルをいれ、まいたけ、椎茸、マッシュルームを順次入れて炒めていく。
    ※マッシュルームは色が変わりやすいので最後に切るとよい。

  5.  

    作り方 5

    素材の旨みを引き出すための塩とコショウを少々加える。鍋底にくっつきやすいので、こそぎながら中火で炒める。

  6.  

    作り方 6

    炒めた玉ねぎを加える。

  7.  

    作り方 7

    フォンブランを加え、アクを取り除く。10分程煮込むときのこから旨みが出る。塩とコショウで味を整える。生クリームを加えて少し煮詰める。バターを加えると濃厚に。

  8.  

    作り方 8

    【盛り付け】お皿にきのこのソースを敷き、鶏肉をスライスしてのせる。鶏肉の上にはコショウとパセリを散らして完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする