2016年がスタートしました。明けましておめでとうございます。拙ブログも7年目に突入となりました。年末年始の10連休も残り2日となり、明後日が仕事始めです。大型の休暇も過ぎてみればあっという間、というのは想定内です。年末のGRFさん宅を訪問後は、大掃除、神保町でのレコード探し、元旦の実家訪問など平年通りの緩い時間を過ごしました。2日は鈍った体にカツを入れるべく、地元でポタリングにしました。多摩丘陵はそれなりにアップダウンがあるため、いい運動になります。川崎市北部にあるフロンターレの練習場横の坂もその一つです。キツかったですが、これも想定内です。

その坂を登りきったところから見る丹沢、大山、富士山の光景は、疲れを忘れさせてくれます。山々の手前が町田市街です。

ここまで来ると富士山は丹沢最高峰の蛭ヶ岳の右側に顔を出します。とは言え、やはり丹沢までの距離が近いので、これが限界です。都心の方が見栄えがいいのは仕方ありません。

さらに右に転じると、南アルプスの一部が見えました。赤石岳、あるいは北岳でしょうか?

午後は家内と寒川神社へ初詣に行ってきました。寒川は茅ヶ崎の北部に位置します。このところ近場の神社で済ませていましたが、たまにはということで。寒川へは海老名乗り換えの相模線で向かいました。単線で、しかもドアを乗客が開閉する方式だったので、兵庫のローカル線を思い出しました。海老名は「ららぽーと」ができた関係で、若者や家族連れで賑わっていました。寒川まで出ると富士山は、大山の左に位置するので格段に映えます。相模線の車窓からそれを確認できたので、あらためて寒川ポタリングを計画したいと思います。これは想定外でした。

2016年も公私にわたって想定内、外の様々なことが待っているでしょう。これまでのご縁、新たな出会い、いずれも大切にして進みたいと思っています。オーディオは果たして想定内で収まるのか、これは1年経ってみないとわかりませんね(笑)。

その坂を登りきったところから見る丹沢、大山、富士山の光景は、疲れを忘れさせてくれます。山々の手前が町田市街です。

ここまで来ると富士山は丹沢最高峰の蛭ヶ岳の右側に顔を出します。とは言え、やはり丹沢までの距離が近いので、これが限界です。都心の方が見栄えがいいのは仕方ありません。

さらに右に転じると、南アルプスの一部が見えました。赤石岳、あるいは北岳でしょうか?

午後は家内と寒川神社へ初詣に行ってきました。寒川は茅ヶ崎の北部に位置します。このところ近場の神社で済ませていましたが、たまにはということで。寒川へは海老名乗り換えの相模線で向かいました。単線で、しかもドアを乗客が開閉する方式だったので、兵庫のローカル線を思い出しました。海老名は「ららぽーと」ができた関係で、若者や家族連れで賑わっていました。寒川まで出ると富士山は、大山の左に位置するので格段に映えます。相模線の車窓からそれを確認できたので、あらためて寒川ポタリングを計画したいと思います。これは想定外でした。

2016年も公私にわたって想定内、外の様々なことが待っているでしょう。これまでのご縁、新たな出会い、いずれも大切にして進みたいと思っています。オーディオは果たして想定内で収まるのか、これは1年経ってみないとわかりませんね(笑)。
この辺りは自分の土地勘のない所なので、富士山の見え方が新鮮です。
寒川は自分も自転車で行ってみたいと思っていました。
目的は廃線跡ですが・・・
今年も、こちらでオーディオの勉強をさせていただきたいのでよろしくお願いします。
確かに左右の肩の落ち具合は、間ノ岳に似ていますね。隣の北岳か農鳥岳が写っていれば、いいヒントになったのですが。
町田は富士山を見るのに不向で、東へいくか、西へいくか、遠ざかるかになりますね。今回は東に行った次第です。
寒川辺りの富士山は、相模川八景(知らなかったです)の一つだそうで、好天を狙って行く価値はありそうです。拙宅からだと境川下って、湘南台あたりで西に行く感じです。確かに赤鬼さんのブログは線路の写真が多いような気がします。
オーディオはフラフラしながらやってますので、参考になるかは?ですが、よろしくお願いします。
旧年中は、大変お世話になりました。
本年も宜しくお願いいたします。
九州はいかがでしたか?暖かかったでしょうね。
昨年は2度ほど、ライブをご一緒できてよかったです。
こちらこそ、よろしくお願いします。