3連休の真ん中の22日、デジタル系でお世話になっているGiuliaさんにお越しいただきました。Giuliaさんとは、先日のHalie Lorenのライブ以来です。LINN DSのユーザーさんで音質に拘られている方は、ブログ"Giuliaのひとり言"を訪問されたことがあるでしょう。Giuliaさん自身もDSのユーザーですが、最上流の重要性に気付いて創意工夫を重ねられています。リッピング用ドライブやHUBのクロック交換、備長炭アース、など発想がユニークで(ユニーク過ぎておいそれと真似できませんが)、いつもながらフロンティアぶりには感心しています。相島技研のニュースにもHUBのクロック交換のことが紹介されています。
上流が大事な点はネットワークプレイヤーに限らず、Linux PCでネットワークオーディオを楽しんでいるMPD派も一緒です。リッピングで音源は正確にデジタルデータに変換されていますから、あとは如何に望ましいデジタル信号(データではありません!)にしてDACへ届けるかが課題となります。阻害要因がNAS、HUBやLANケーブルに潜んでいるとしたら・・・これは手を打たねばなりませんね。見方を変えると主導権はネットワークプレイヤーの外にあったわけです。この状況を嫌ったのでしょうか、SONYはハードディスク内蔵のファイル再生プレイヤーHAP-Z1ESを出すようです。
Giuliaさんにお越しいただいた目的の一つに、種々の実験があったのですが、いきなり実験に入るのは、世間話もしないで仕事の話を始めるようなものです。まずは普段の音をデジタル、アナログそれぞれ聴いていただきました。OctaveとVienna Acousticsの組み合わせはGiuliaさんにとっておそらく初めてだったと思います。後日談で音ではなく音楽に入れたとコメントいただいたので、まずは良かったと思います。意図している空間表現も伝わったようです。面白かったのはアナログです。押しが強い、重心も低い・・・Delphi+PP-300の組み合わせは、Giuliaさんのお使いのLP12とは随分カラーが違うようでした。

風呂敷を広げた状況です。電車でお越しいただいたのに、色々と持ち込んでいただきました。クロック改造のHUB、アイソレーション電源、USBノイズフィルター、電源ケーブル等。

想像よりずっと大きい備長炭アースです。これで10kgあります。Giuliaさんはリッピング用とアンプ用の2つを使われていますが、今回はリッピング用の方をお持ちいただきました。

さて、肝心の実験ですが、何かと障害が立ちはだかって右往左往することになりました。先に音楽を聴いていただいてよかったですね。まずクロック交換のHUBに差し替えたところ、CuboxからNASが見れなくなりました。オフ会でIPアドレス設定は避けたいです。ここで時間を取られるのはもったいなく、HUBを元に戻しました。続いてフィデリックスのUSBノイズフィルターですが、こちらはCuboxのLANケーブルとの干渉で断念です。最後の砦、備長炭アースをOctaveのアンプに適用したのですが・・・。音は快調だったのですが、V40SEのACインレットが2芯で、アースは無関係であることが判明。
まあ、こんな日もありますね。備長炭アースは一週間貸していただけることになりました。AIT LABOのDACにシャーシ接続で試しているところです。実験はトラブル続きでしたが、NASやHUBの振動対策など、拙宅のノーガードの部分が明らかになりました。Cubox→USB-DDC→AIT DACという構成は、LINNから比べると複雑で、まだソースをよくする余地はありそう、とのご指摘でした。Giuliaさん、楽しい時間をありがとうございました。KRYNAのショールーム訪問、楽しみにしています。
上流が大事な点はネットワークプレイヤーに限らず、Linux PCでネットワークオーディオを楽しんでいるMPD派も一緒です。リッピングで音源は正確にデジタルデータに変換されていますから、あとは如何に望ましいデジタル信号(データではありません!)にしてDACへ届けるかが課題となります。阻害要因がNAS、HUBやLANケーブルに潜んでいるとしたら・・・これは手を打たねばなりませんね。見方を変えると主導権はネットワークプレイヤーの外にあったわけです。この状況を嫌ったのでしょうか、SONYはハードディスク内蔵のファイル再生プレイヤーHAP-Z1ESを出すようです。
Giuliaさんにお越しいただいた目的の一つに、種々の実験があったのですが、いきなり実験に入るのは、世間話もしないで仕事の話を始めるようなものです。まずは普段の音をデジタル、アナログそれぞれ聴いていただきました。OctaveとVienna Acousticsの組み合わせはGiuliaさんにとっておそらく初めてだったと思います。後日談で音ではなく音楽に入れたとコメントいただいたので、まずは良かったと思います。意図している空間表現も伝わったようです。面白かったのはアナログです。押しが強い、重心も低い・・・Delphi+PP-300の組み合わせは、Giuliaさんのお使いのLP12とは随分カラーが違うようでした。

風呂敷を広げた状況です。電車でお越しいただいたのに、色々と持ち込んでいただきました。クロック改造のHUB、アイソレーション電源、USBノイズフィルター、電源ケーブル等。

想像よりずっと大きい備長炭アースです。これで10kgあります。Giuliaさんはリッピング用とアンプ用の2つを使われていますが、今回はリッピング用の方をお持ちいただきました。

さて、肝心の実験ですが、何かと障害が立ちはだかって右往左往することになりました。先に音楽を聴いていただいてよかったですね。まずクロック交換のHUBに差し替えたところ、CuboxからNASが見れなくなりました。オフ会でIPアドレス設定は避けたいです。ここで時間を取られるのはもったいなく、HUBを元に戻しました。続いてフィデリックスのUSBノイズフィルターですが、こちらはCuboxのLANケーブルとの干渉で断念です。最後の砦、備長炭アースをOctaveのアンプに適用したのですが・・・。音は快調だったのですが、V40SEのACインレットが2芯で、アースは無関係であることが判明。
まあ、こんな日もありますね。備長炭アースは一週間貸していただけることになりました。AIT LABOのDACにシャーシ接続で試しているところです。実験はトラブル続きでしたが、NASやHUBの振動対策など、拙宅のノーガードの部分が明らかになりました。Cubox→USB-DDC→AIT DACという構成は、LINNから比べると複雑で、まだソースをよくする余地はありそう、とのご指摘でした。Giuliaさん、楽しい時間をありがとうございました。KRYNAのショールーム訪問、楽しみにしています。
先週は、貴重な休日にお邪魔させていただき
ありがとうございました。
音を楽しむそれが「音楽」。
vafanさんのお家で、聞かせていただいた
音楽のセレクトは、それを象徴するものでした。
太田裕美のレコードは、昔ライブで聞いた想い出
が蘇りました。
いろいろお持ちしましたが、お役に立てず残念でした。
自分で作っておきながら「仮想アース」は、ほんと
重いですね。こんなの3基も作ってしまった自分が
恐いです。笑
今後ともヨロシクお願いいたします。
遠いところへ重い荷物で大変だったかと思います。
選んだ曲は、普段もよく聴いています。昔のコンサート
が蘇ってよかったです。
ご紹介いただいた中では、まずはUSBノイズフィルター
を検討しています。問い合わせたところ、コネクタの
天地ひっくり返すのは難しそうで、延長ケーブルを
薦められました。電源無でも使えるそうですが、
電源ありの方がベターのようです。
本日の持ち帰りも大変かと思いますが、よろしく
お願いします。
デジタルも飽くなき追求ですね…楽しそうですね。
CuBoxのUSBポートとLANポートは近接していますのでフィデリックスさん
のノイズフィルターを付けるのは苦労しますね。
本来直結したいところですが私はUSB延長コネクタもしくはごく短い延長
ケーブル使ってます。
AIT LABOさんの徹底したジッター対策DACを使用していますので、ノイズ
フィルターは不要かと思い、AIT LABO DAC + ノイズフィルターの有無で
比較試聴をしましたが、私的にはノイズフィルターを使っている方が
更に滑らかな再生音と感じてます。
フィデリックスさんのUSBノイズフィルターは、今ではAmazonでも手に入る
ようになり購入が容易になりましたね。
バスパワーでも動きますがペアの5v電源を買えば更にいい感じです。
また5v電源は、CuBoxも作動しますのでノイズフィルターより上回る何かが
出ればCuBoxの電源として回せますので無駄にならなくても済みそうです。
すいません、個人的な経験をだらだらとm(__)m
AITのDACを入れて一段落・・・とはなりませんでした。
デジタルはデジタルで面白いです。
このところフィデリックスさんの電源を購入していま
すが、いい感触を得ています。該当のUSBノイズ
フィルターも、ネットで見る限り肯定派が多いようです。
勿論、否定派もいますが、あとは自身の耳ですね。
代表さんに確認したらやはりバスパワーよりは、
ACアダプターの方が望ましいとお考えのようです。
ACアダプター込ですと、それなりに値段しま
すし、もう少し様子みようかなとも思います。
やはり延長ケーブルなんですかねえ。
個人的な経験を共有できるのがネットのいいところ
です。ですから、だらだらは、OKです!