珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

TOPPING D10s他

2025-02-11 17:12:20 | オーディオ
昨日10日を有給休暇にしたために、この週末から週明けは4連休となっています。2月は下旬にも3連休があるので、ゆとりある2月となっています。連休の前半はカーリング日本選手権に熱が入りました。途中の駆け引きが面白く、時間経過を忘れて見入ってしまいました。3時間を超える熱戦も、結局は最後の一投げで明暗が分かれます。男女の決勝はそれぞれにドラマティックな展開となりましたが、特に男子のミリ単位での決着には痺れました。9月に行われる五輪をかけた戦いは、より一層シビアになることでしょう。

オーディオの方は、手持ちの音源の32bit Analyzedファイルへの変換が済んで、とっかえひっかえ聴いている状況です。当初、Oさん製作での音出しが上手く行くか判らなかった段階で、予備的に導入したのが、TOPPINGのD10sというUSB DACです。信じられないくらい安価な中華DACですが、なかなかの実力を持っているようです。開梱して電源ケーブルの入力端子が無い事に驚きました。バスパワーで動きます。メインシステムに組み込んでもいい音を出しますが、現在はセカンドシステムの正位置確保、となってます。

このDACとPC1台あれば、オーディオシステムの上流部を構成できます。現在は家庭のノートPC上で、wavファイルをfoobar2000で再生しています。D10sより下流は、Nuforce/HAP-100→Nuforce STA100→ALR/Jordan Classic 1 というラインナップです。現在、Amazon Musicは止めていて、他含めてサブスクは利用していません。音源探しとオーィオの両立という位置づけでしたが、楽曲を探すだけならyoutubeでも行えます。将来的にはPCをN100のような小振りの専用機にしてもよいかと思っています。


32bit Analyzedファイル再生に切り替えて以降、デジタル音源の購入頻度が上がっています。直近では、クラシックとロックが増えています。柔らかい音はより柔らかく、ガツンと来る音はよりガツンと・・・は、32bit Analyzedファイル再生に共通しています。ドイツ・グラモフォンの2枚は神保町で調達しました。ワルターの田園は欲しかった盤をヤフオクで、31年前の朝ドラ『ぴあの』サントラはメルカリで調達しました。100%ファイル再生派ですが、CD現物を調達するスタイル、守っていきたいと思います。


ビートルズは、2009年のリマスタリングCDが記憶に新しいですが、敢えて初期のCDを購入しています。ホワイトアルバムでは、冒頭の「Back in the U.S.S.R. 」を景気づけに音量厚めで聴いています。ジョージ・ハリスン「While My Guitar Gently Weeps 」も好きな曲ですが、クレジット外でエリック・クラプトンが参加しているとは知りませんでした。「Layla」はジョージ・ハリスンの奥さんへのクラプトンの想いを綴った曲として有名(実際にその後結婚&離婚)ですね。ロックはやはりガツンと熱く聴くに限ります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西方寺ポタリング | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事