日本遺産・奈良は「吉野」の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。

さて、
2/12(日)ボクの地元、下市町の「初市」が行われ、行ってきました。
下市は古くから商業の街でした。
南北朝時代末から日本最初の商業手形「下市札」が発行されるなど、
商業が著しい発展を遂げ、近世にかけて市場町として、また大峰参り(山上参り)の宿場町として大いに賑わいました。
下市の初市はそんな面影を現代に伝える蛭子神社のお祭りで、
400年の歴史があります。
しかも奈良県下三大えびす祭りの1つでもあります。
今年は日曜日と重なり、たくさんの方が来られていました。
当日は色んな露店が並んでました。

子どもみこしも登場。

こちら、蛭子神社。
で、おみくじを引くと・・・

大吉でした!




また、当日は地元の野菜などの朝市などが登場!

下市のわき水で作ったうどんのおつゆ、
薬味は大和トウキのうどん。
鰹節は下市の地域おこし協力隊の方が作った、
手作りのかんな削りで作ったもの。

つゆもさっぱりしておいしかったですし、
カラダがポカポカしました。

そして下市町ツアーでもお世話になっております、
ハーブの里「平原」の皆さんの本格ピザも販売!
大人気で早くに完売していました。
それ以外に、吉田屋さんも出展♪
葛湯(写真取り忘れました)の販売があったりと、
こだわりの逸品が販売されていました。

それ以外にも、お隣、黒滝村の太鼓の演奏、奈良県警の音楽隊のコンサートなども行われていました。
で、地元でボクは下市町ツアーをさせて頂いていることもあり、
地元の議員さんをはじめ、多くの方々から激励のお言葉を頂戴しました。
ありがとうございます!
とはいえ、高齢化、少子化で何かと運営が大変だそうです。
足を運んでみて、そのあたりが散見しますね。
歴史あるこの「初市」。いつまでも続いてほしいものです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

さて、
2/12(日)ボクの地元、下市町の「初市」が行われ、行ってきました。
下市は古くから商業の街でした。
南北朝時代末から日本最初の商業手形「下市札」が発行されるなど、
商業が著しい発展を遂げ、近世にかけて市場町として、また大峰参り(山上参り)の宿場町として大いに賑わいました。
下市の初市はそんな面影を現代に伝える蛭子神社のお祭りで、
400年の歴史があります。
しかも奈良県下三大えびす祭りの1つでもあります。
今年は日曜日と重なり、たくさんの方が来られていました。
当日は色んな露店が並んでました。

子どもみこしも登場。

こちら、蛭子神社。
で、おみくじを引くと・・・

大吉でした!




また、当日は地元の野菜などの朝市などが登場!

下市のわき水で作ったうどんのおつゆ、
薬味は大和トウキのうどん。
鰹節は下市の地域おこし協力隊の方が作った、
手作りのかんな削りで作ったもの。

つゆもさっぱりしておいしかったですし、
カラダがポカポカしました。

そして下市町ツアーでもお世話になっております、
ハーブの里「平原」の皆さんの本格ピザも販売!
大人気で早くに完売していました。
それ以外に、吉田屋さんも出展♪
葛湯(写真取り忘れました)の販売があったりと、
こだわりの逸品が販売されていました。

それ以外にも、お隣、黒滝村の太鼓の演奏、奈良県警の音楽隊のコンサートなども行われていました。
で、地元でボクは下市町ツアーをさせて頂いていることもあり、
地元の議員さんをはじめ、多くの方々から激励のお言葉を頂戴しました。
ありがとうございます!
とはいえ、高齢化、少子化で何かと運営が大変だそうです。
足を運んでみて、そのあたりが散見しますね。
歴史あるこの「初市」。いつまでも続いてほしいものです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
2/11(土)
大阪ぐりぐりマルシェでした。
この日も前回に続いて大寒波の中での開催。

吉野がこんな状況。
15cmは積もってましたでしょうか?
で、今日はこちらの販売担当!


難波ねぎ!
ぐりぐりはじまって以降、2月の恒例行事となってます。
「難波神社で難波ネギ!」

難波ネギは現在、葉ネギの主流である「九条ネギ」の先祖にあたります。
大阪ミナミ、難波は昔は難波ネギの産地。
難波ネギは独特のぬめりと甘さが特徴で、一度食べるとやみつきになります。
その一方、葉が非常に柔らかく折れやすいため、滅多に出回らない逸品。
そのため、大阪の幻のネギと呼ばれています。
「鴨なんばん」っていうお料理がありますね。
ネギが使われていますが、元々のネギは「難波ねぎ」なのです。
「鴨なんばん」は正しくは「鴨なんば」というそうです。
そして鴨なんばの「なんば」は「難波ねぎ」のなんばなのです。
加熱すると、他のネギにはない独特の甘みと菜っ葉に近い風味がします。
塩こしょうでソテーにしてもおいしいですし、
すき焼きにするとお箸が止まりません。
また、当日は、他のブースで

有機かぶと難波ねぎのスープ、

そして難波ねぎのピクルスも提供していました。
(即席で撮ったため見づらくてすいません)
スープはめちゃカラダが暖まりましたし、
ピクルス、難波ねぎ独特の甘みと、オクラに似たぬめりがなんともいえずおいしかったです。
おかげさまで、14:30に完売!!!
ありがとうございました。

で、来月はぐりぐりマルシェ4周年。
そしてレギュラーでの参画が最後になります。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
大阪ぐりぐりマルシェでした。
この日も前回に続いて大寒波の中での開催。

吉野がこんな状況。
15cmは積もってましたでしょうか?
で、今日はこちらの販売担当!


難波ねぎ!
ぐりぐりはじまって以降、2月の恒例行事となってます。
「難波神社で難波ネギ!」

難波ネギは現在、葉ネギの主流である「九条ネギ」の先祖にあたります。
大阪ミナミ、難波は昔は難波ネギの産地。
難波ネギは独特のぬめりと甘さが特徴で、一度食べるとやみつきになります。
その一方、葉が非常に柔らかく折れやすいため、滅多に出回らない逸品。
そのため、大阪の幻のネギと呼ばれています。
「鴨なんばん」っていうお料理がありますね。
ネギが使われていますが、元々のネギは「難波ねぎ」なのです。
「鴨なんばん」は正しくは「鴨なんば」というそうです。
そして鴨なんばの「なんば」は「難波ねぎ」のなんばなのです。
加熱すると、他のネギにはない独特の甘みと菜っ葉に近い風味がします。
塩こしょうでソテーにしてもおいしいですし、
すき焼きにするとお箸が止まりません。
また、当日は、他のブースで

有機かぶと難波ねぎのスープ、

そして難波ねぎのピクルスも提供していました。
(即席で撮ったため見づらくてすいません)
スープはめちゃカラダが暖まりましたし、
ピクルス、難波ねぎ独特の甘みと、オクラに似たぬめりがなんともいえずおいしかったです。
おかげさまで、14:30に完売!!!
ありがとうございました。

で、来月はぐりぐりマルシェ4周年。
そしてレギュラーでの参画が最後になります。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
FMなばり83.5「野菜ソムリエAndyのベジフルtime」。
4年前の2月にスタートしました。
今はスタジオからの放送ですが、
当時は名張市内のこだわりの八百屋さんや朝市などに出向いて、
そこからの生中継。
で、ボクがそこで売られている野菜を1つ取り上げて、
いろいろお話しするスタイルでした。
記念すべき第1回目の中継先は自然食品店「げんごろう」さん。


生放送のあった2/10(金)、そちらのご主人と、久しぶりに再会。
ご一緒させて頂くことになり、生放送終了後にそば処「けいた」さんへ。

店内には薪ストーブ。
この日はすごい寒かったのですが、
店内はめちゃ暖かかった。
薪ストーブの威力はスゴいですね。
で、ボクはおろしそばと野菜の天ぷらを頂きました。

そばはめちゃ細麺なのに、すごいコシがあって、
しかも香ばしい。
おだしも薄味で全部飲み干してしまいました。
辛み大根でしょうか?この相性も抜群。

で、野菜の天ぷらは一押し。
天然塩をつけて召し上がりますが、
お野菜はこだわっているそうです。
カラッとあがってるだけじゃなくて、
野菜のうま味がしっかりしていてめちゃおいしい♪
特にキノコはジューシー&食べ応え十分、しかもうまみタップリでビックリしました。
おそばを頂きながら、
名張、伊賀地域の有機農産物の事情について、苦労話など
いろいろとお話を聞かせて頂きました。
で、コチラのお店、ナチュラルな感じのご夫妻で営んでいます。
奥様は、ついさっきまで生放送でご一緒させて頂いた、
司会の田口さんの同級生でした。
ビックリしましたね!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
4年前の2月にスタートしました。
今はスタジオからの放送ですが、
当時は名張市内のこだわりの八百屋さんや朝市などに出向いて、
そこからの生中継。
で、ボクがそこで売られている野菜を1つ取り上げて、
いろいろお話しするスタイルでした。
記念すべき第1回目の中継先は自然食品店「げんごろう」さん。


生放送のあった2/10(金)、そちらのご主人と、久しぶりに再会。
ご一緒させて頂くことになり、生放送終了後にそば処「けいた」さんへ。

店内には薪ストーブ。
この日はすごい寒かったのですが、
店内はめちゃ暖かかった。
薪ストーブの威力はスゴいですね。
で、ボクはおろしそばと野菜の天ぷらを頂きました。

そばはめちゃ細麺なのに、すごいコシがあって、
しかも香ばしい。
おだしも薄味で全部飲み干してしまいました。
辛み大根でしょうか?この相性も抜群。

で、野菜の天ぷらは一押し。
天然塩をつけて召し上がりますが、
お野菜はこだわっているそうです。
カラッとあがってるだけじゃなくて、
野菜のうま味がしっかりしていてめちゃおいしい♪
特にキノコはジューシー&食べ応え十分、しかもうまみタップリでビックリしました。
おそばを頂きながら、
名張、伊賀地域の有機農産物の事情について、苦労話など
いろいろとお話を聞かせて頂きました。
で、コチラのお店、ナチュラルな感じのご夫妻で営んでいます。
奥様は、ついさっきまで生放送でご一緒させて頂いた、
司会の田口さんの同級生でした。
ビックリしましたね!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
2/10(金)
三重県名張市のコミュニティFM「FMなばり83.5」の
「野菜ソムリエAndyのベジフルtime」放送日でした。
おかげさまで、このコーナーも今日で4年目!
ありがとうございますm(_ _)m
4年目突入の今回は大寒波の中での生放送となりました。
オンエア中、時折吹雪(?)でした。
いつもはクルマで名張に向かうのですが、
今日は吉野と宇陀が雪のため、電車移動。

さて、今日のテーマは、昔から風邪予防にオススメといわれている「ネギ」と、
今年は花粉が多く飛びそう?ってことで、和歌山は北山村の伝説のかんきつ「じゃばら」のお話をさせて頂きました。

ところで、ボクが手にしているのは「リーキ」という野菜。
リーキのお話もさせて頂きました。
リーキは西洋ネギで、
普通のネギのようにネギくさくなく、
ネギが苦手な方でも安心して食べれます。
加熱すると独特の甘みとトロッとした食感が特徴です。
軽くソテーしたり、
煮込み料理やシチューがオススメです。
和食でももちろん相性抜群。
天ぷら、お味噌汁、鍋物でもお召し上がりいただけます。
お聴き下さった皆様、ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
三重県名張市のコミュニティFM「FMなばり83.5」の
「野菜ソムリエAndyのベジフルtime」放送日でした。
おかげさまで、このコーナーも今日で4年目!
ありがとうございますm(_ _)m
4年目突入の今回は大寒波の中での生放送となりました。
オンエア中、時折吹雪(?)でした。
いつもはクルマで名張に向かうのですが、
今日は吉野と宇陀が雪のため、電車移動。

さて、今日のテーマは、昔から風邪予防にオススメといわれている「ネギ」と、
今年は花粉が多く飛びそう?ってことで、和歌山は北山村の伝説のかんきつ「じゃばら」のお話をさせて頂きました。

ところで、ボクが手にしているのは「リーキ」という野菜。
リーキのお話もさせて頂きました。
リーキは西洋ネギで、
普通のネギのようにネギくさくなく、
ネギが苦手な方でも安心して食べれます。
加熱すると独特の甘みとトロッとした食感が特徴です。
軽くソテーしたり、
煮込み料理やシチューがオススメです。
和食でももちろん相性抜群。
天ぷら、お味噌汁、鍋物でもお召し上がりいただけます。
お聴き下さった皆様、ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
先日、2/5に野菜ソムリエコミュニティ奈良の「新年会」を行いました。
今回の会場は
大和野菜と奈良県産野菜や食材を扱われている、
「やまと旬菜三笠」さん。
昨年同様、ランチ会をさせて頂きました。

で、コチラが当日頂いたお料理。
大和伝統野菜を使ったメニューとしては、

前菜に「片平あかね」の甘酢漬け、

「きくな」の白和え、

「大和いも(手前)」「筒井れんこん(その後ろ)」「結崎ネブカ(右側)」の揚げびたし、

「宇陀金ごぼう(右側)」の天ぷら

デザートに
「大和まな」をソースにした杏仁豆腐など
が登場。
特別メニューをご用意して頂きました。
今回、約6~7年ぶりにご参加頂いた方もいらっしゃり、
大変盛り上がりました。
今年も、大和伝統野菜、そして奈良県産野菜の普及に
チカラを注いでいきたいと思います。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
今回の会場は
大和野菜と奈良県産野菜や食材を扱われている、
「やまと旬菜三笠」さん。
昨年同様、ランチ会をさせて頂きました。

で、コチラが当日頂いたお料理。
大和伝統野菜を使ったメニューとしては、

前菜に「片平あかね」の甘酢漬け、

「きくな」の白和え、

「大和いも(手前)」「筒井れんこん(その後ろ)」「結崎ネブカ(右側)」の揚げびたし、

「宇陀金ごぼう(右側)」の天ぷら

デザートに
「大和まな」をソースにした杏仁豆腐など
が登場。
特別メニューをご用意して頂きました。
今回、約6~7年ぶりにご参加頂いた方もいらっしゃり、
大変盛り上がりました。
今年も、大和伝統野菜、そして奈良県産野菜の普及に
チカラを注いでいきたいと思います。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活