日本遺産「吉野」は「下市」の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。
1/18(木)
奈良の観光地「長谷寺」がある初瀬の「源氏物語」へ。
初瀬は「わらしべ長者」の町。
門前町に来て頂いた方にもわらしべ長者にちなんだご利益があるようにと、
毎月18日は観音様の命日に合わせて「わらしべ市」が行われます。
そんな初瀬は
やまと薬膳のオオニシ恭子先生の拠点。
オオニシ先生は、同じ志を持った方と、
食を通じたコミュニティを目的とした「源氏物語」という家を
運営されています。
2017年、築180年の古民家を改装して作られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/0d4a1b7062545c58366adf8e156cf356.jpg)
コチラでも18日に「楽々市」が行われています。
無農薬で栽培されたお野菜、キノコ、お米、海藻などが販売され、
オオニシ先生が考案したランチを頂けます。
今回は年越しと元旦にご一緒させて頂きました方とご一緒に
お伺いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/828c36ee693edd361329892c1049accd.jpg)
ランチはこの日限定10食の飛鳥ラーメンを頂きました。
奈良・飛鳥の郷土料理「飛鳥鍋」をベースに
オオニシ先生が豆乳などを作って作られました。
あっという間の完食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/71/48a6a8b7b29d3dada84a1cd2f7ac65d5.jpg)
デザートはキビを使ったお餅。
これがまたおいしかったです♪
僕は数日前から風邪で、前日の夜は高熱が出てたのですが、
こちらを頂いてから、かなりカラダがすっきりしました。
食のパワーってすごいですね。
また、この日はかつて大阪のマルシェで一緒だった方とも昨年春以来の再会。
さらに、地元、下市町のフードツーリズムで御世話になっている農家さんところで
柿の収穫のアルバイトに来ていたという方とも偶然、初めての再会。
実は知人から柿の収穫のアルバイトのお問い合わせを頂き、
ボクが間を取り持ったのです。
なんかあるんですよ。初瀬に来ると。
とはいえ、お世話になりました皆様、ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
1/18(木)
奈良の観光地「長谷寺」がある初瀬の「源氏物語」へ。
初瀬は「わらしべ長者」の町。
門前町に来て頂いた方にもわらしべ長者にちなんだご利益があるようにと、
毎月18日は観音様の命日に合わせて「わらしべ市」が行われます。
そんな初瀬は
やまと薬膳のオオニシ恭子先生の拠点。
オオニシ先生は、同じ志を持った方と、
食を通じたコミュニティを目的とした「源氏物語」という家を
運営されています。
2017年、築180年の古民家を改装して作られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/0d4a1b7062545c58366adf8e156cf356.jpg)
コチラでも18日に「楽々市」が行われています。
無農薬で栽培されたお野菜、キノコ、お米、海藻などが販売され、
オオニシ先生が考案したランチを頂けます。
今回は年越しと元旦にご一緒させて頂きました方とご一緒に
お伺いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/828c36ee693edd361329892c1049accd.jpg)
ランチはこの日限定10食の飛鳥ラーメンを頂きました。
奈良・飛鳥の郷土料理「飛鳥鍋」をベースに
オオニシ先生が豆乳などを作って作られました。
あっという間の完食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/71/48a6a8b7b29d3dada84a1cd2f7ac65d5.jpg)
デザートはキビを使ったお餅。
これがまたおいしかったです♪
僕は数日前から風邪で、前日の夜は高熱が出てたのですが、
こちらを頂いてから、かなりカラダがすっきりしました。
食のパワーってすごいですね。
また、この日はかつて大阪のマルシェで一緒だった方とも昨年春以来の再会。
さらに、地元、下市町のフードツーリズムで御世話になっている農家さんところで
柿の収穫のアルバイトに来ていたという方とも偶然、初めての再会。
実は知人から柿の収穫のアルバイトのお問い合わせを頂き、
ボクが間を取り持ったのです。
なんかあるんですよ。初瀬に来ると。
とはいえ、お世話になりました皆様、ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
日本遺産「吉野」は下市の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/245976f93fd74b47b9dc4c605301794d.jpg)
1/21(日)
奥吉野・上北山村で毎月1回行われている「かみきた山のめぐみ市」へ。
こちらの主催者さん。
9月と10月に吉野町で講師をさせて頂いたセミナー
にお越し下さり、
その際にお誘いを頂き、念願かなって足を運ぶことができました♪
9月のセミナーはコチラを
10月のセミナーはコチラを
それぞれご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bf/a32e2430c4eaedf3bb1d52f75c0f5c70.jpg)
10時にスタートしてわずか数分後に到着したのですが、
天候不順で野菜高騰のせいか(?)、
既に地元のお客様でごった返してました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8b/2b52bee8a58b829c3dbb398257013863.jpg)
立派に育った白菜・大根がズラリ。
白菜はあっという間に完売〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/bb11006dc07895514751d971df8bc21f.jpg)
生で食べれるからし菜「コーラルリーフ」やサラダ大根も並んでました(^^)
(気がつけば地元のおばちゃんから食べ方を聞かれてました(´⊙ω⊙`))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/e72e09dd6c8b1c7299a2d26541429740.jpg)
キウイフルーツ。
持った感じが結構ズッシリしてました。
で、ランチは「道の駅吉野路 上北山」の2階にあります、「cafe かわべのいえ」へ。
2017年7月にオープンしました。
コチラでは、上北山村産のお野菜などの他、鹿肉などのジビエを使ったメニューを頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/f9594f7af74ff118b53eb34b8055d1dc.jpg)
ボクは上北山産季節の野菜たっぷりのチキンカレーを頂きました。
サラダに、特産「とち餅」を使ったぜんざいがついてます。
カレーの具材には、大根が入ってました。
これがまたホクホクとして美味しかったです。
大根がギュッと詰まっているのです。
上北山村ではカレーに旬の食材を入れることが多いそうで、
ゴボウを入れることもあるそうです。
それ以外にも鹿肉のコロッケバーガーや季節の地元食材を生かしたメニューなどもあります。
天気が良かったので、目の前を流れる川のほとりを散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/9f2267d67d6c144c0a716fb9e0e90fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/4714f4abad3fba042f8bc2683c8d37fe.jpg)
キレイですね♪
主催者の皆さん、
cafeかわべのいえの皆さん、ありがとうございましたm(__)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/245976f93fd74b47b9dc4c605301794d.jpg)
1/21(日)
奥吉野・上北山村で毎月1回行われている「かみきた山のめぐみ市」へ。
こちらの主催者さん。
9月と10月に吉野町で講師をさせて頂いたセミナー
にお越し下さり、
その際にお誘いを頂き、念願かなって足を運ぶことができました♪
9月のセミナーはコチラを
10月のセミナーはコチラを
それぞれご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bf/a32e2430c4eaedf3bb1d52f75c0f5c70.jpg)
10時にスタートしてわずか数分後に到着したのですが、
天候不順で野菜高騰のせいか(?)、
既に地元のお客様でごった返してました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8b/2b52bee8a58b829c3dbb398257013863.jpg)
立派に育った白菜・大根がズラリ。
白菜はあっという間に完売〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/bb11006dc07895514751d971df8bc21f.jpg)
生で食べれるからし菜「コーラルリーフ」やサラダ大根も並んでました(^^)
(気がつけば地元のおばちゃんから食べ方を聞かれてました(´⊙ω⊙`))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/e72e09dd6c8b1c7299a2d26541429740.jpg)
キウイフルーツ。
持った感じが結構ズッシリしてました。
で、ランチは「道の駅吉野路 上北山」の2階にあります、「cafe かわべのいえ」へ。
2017年7月にオープンしました。
コチラでは、上北山村産のお野菜などの他、鹿肉などのジビエを使ったメニューを頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/46/f9594f7af74ff118b53eb34b8055d1dc.jpg)
ボクは上北山産季節の野菜たっぷりのチキンカレーを頂きました。
サラダに、特産「とち餅」を使ったぜんざいがついてます。
カレーの具材には、大根が入ってました。
これがまたホクホクとして美味しかったです。
大根がギュッと詰まっているのです。
上北山村ではカレーに旬の食材を入れることが多いそうで、
ゴボウを入れることもあるそうです。
それ以外にも鹿肉のコロッケバーガーや季節の地元食材を生かしたメニューなどもあります。
天気が良かったので、目の前を流れる川のほとりを散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/9f2267d67d6c144c0a716fb9e0e90fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/4714f4abad3fba042f8bc2683c8d37fe.jpg)
キレイですね♪
主催者の皆さん、
cafeかわべのいえの皆さん、ありがとうございましたm(__)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
1月14日(日)
「タアサイ収穫&袋詰め体験」を行いました。
奈良県明日香村で行っている収穫&出荷作業体験シリーズで
4月のロメインレタス、9月のツルムラサキに続いての第3弾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/b28e4e4006e9e187bdba7cde806192f8.jpg)
明日香村では3年前から、
新しい特産品としてタアサイも作られていて、地元直売所の他、
大阪市内のスーパーや飲食店などでも出回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/c21d312759d00d2c329c9ab54e194885.jpg)
数日前からの寒さもひと段落し、畑の近くの池では薄氷がはってましたが、
穏やかな天気となりました。
また、今回はキッズ野菜ソムリエの皆さんも参加していただきました。
収穫および袋詰めの方法は野菜ソムリエ上級プロで
日本野菜ソムリエ協会の講師でもあります、
西野慎一先生にレクチャーしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3f/0c4d7d27d1a7fd93d6eb8f81ec49d1cf.jpg)
まずは収穫体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/82/1bb882861cc45760ecac8f164ee66352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/5b0898b01694342baea4758dd914628a.jpg)
タアサイの葉は地面にへばりつくように育っています。
カマやナイフを使って地面すれすれの部分を、
地面と平行に切り取って収穫します。
そのあと、畑の横にある小さな小屋で出荷作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/40d1b58919f4d1390c42433e753b2303.jpg)
まず、虫食いなどの葉っぱを切り落とします。
ここは買う人の気持ちに立つ(いわば生活者視点)が必要。
「もったいない」という気持ちがあると、
虫食いの葉などが知らぬ間に残ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/29dbea6f5fad2125957f14565d3cd887.jpg)
そのあと、タアサイを水で洗うのですが、
洗い方も一工夫。
葉っぱを傷まないように、
タアサイの真ん中と芯の部分を指で挟むようにして持ち、
水面と垂直な向きにして、バケツに入れた水に
じゃぶじゃぶとつけて洗い、
最後はしっかりと水気を切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/f90be40abdda72e5d5981beb5194b87c.jpg)
そのあと、重さをはかりながら袋詰め作業をし、
袋の表面にレシピを書かれたシールを貼ります。
明日香村産のタアサイには、
カンタンに調理出来て、しかもおいしいレシピのシールが貼られています。
袋詰めしたタアサイはさっそく、地元、明日香村の直売所で販売されました。
そのあと、明日香村旬菜館にあり、
地元産のお野菜などを使ったメニューを楽しめるレストラン「ポカ・フレーム」へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/67b0b92b60da34b84af2fe2f4472b29c.jpg)
タアサイのフルコースを使ったお料理を頂きました。
スペイン風オムレツや
1分30秒ほどササッと塩ゆでしたものなどが登場。
さらには
明日香村産のツルムラサキの粉末を
練りこんだうどん「翠麺(みどりめん)」を使い、
タアサイがたっぷり入った、飛鳥鍋風に仕立てた鍋焼きうどんなども登場!
収穫&袋詰めで冷えた参加者のカラダを温めてくれました。
明日香村産のタアサイはクセがないのはもちろん、
柔らかくて甘みもあって格別。
キッズたちも完食していました。
そして参加者のお土産は収穫したタアサイ。
参加者の食卓を彩って下さったことでしょう。
ちなみに、
ボクのこの日の夕食は「ちゃんこ鍋」。
具材にさっそくお土産として頂いたタアサイを頂きました。
あっという間に3個食べてしまいました。
ご参加の皆さん、お寒い中ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
「タアサイ収穫&袋詰め体験」を行いました。
奈良県明日香村で行っている収穫&出荷作業体験シリーズで
4月のロメインレタス、9月のツルムラサキに続いての第3弾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/b28e4e4006e9e187bdba7cde806192f8.jpg)
明日香村では3年前から、
新しい特産品としてタアサイも作られていて、地元直売所の他、
大阪市内のスーパーや飲食店などでも出回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b7/c21d312759d00d2c329c9ab54e194885.jpg)
数日前からの寒さもひと段落し、畑の近くの池では薄氷がはってましたが、
穏やかな天気となりました。
また、今回はキッズ野菜ソムリエの皆さんも参加していただきました。
収穫および袋詰めの方法は野菜ソムリエ上級プロで
日本野菜ソムリエ協会の講師でもあります、
西野慎一先生にレクチャーしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3f/0c4d7d27d1a7fd93d6eb8f81ec49d1cf.jpg)
まずは収穫体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/82/1bb882861cc45760ecac8f164ee66352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/5b0898b01694342baea4758dd914628a.jpg)
タアサイの葉は地面にへばりつくように育っています。
カマやナイフを使って地面すれすれの部分を、
地面と平行に切り取って収穫します。
そのあと、畑の横にある小さな小屋で出荷作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/40d1b58919f4d1390c42433e753b2303.jpg)
まず、虫食いなどの葉っぱを切り落とします。
ここは買う人の気持ちに立つ(いわば生活者視点)が必要。
「もったいない」という気持ちがあると、
虫食いの葉などが知らぬ間に残ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/47/29dbea6f5fad2125957f14565d3cd887.jpg)
そのあと、タアサイを水で洗うのですが、
洗い方も一工夫。
葉っぱを傷まないように、
タアサイの真ん中と芯の部分を指で挟むようにして持ち、
水面と垂直な向きにして、バケツに入れた水に
じゃぶじゃぶとつけて洗い、
最後はしっかりと水気を切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6a/f90be40abdda72e5d5981beb5194b87c.jpg)
そのあと、重さをはかりながら袋詰め作業をし、
袋の表面にレシピを書かれたシールを貼ります。
明日香村産のタアサイには、
カンタンに調理出来て、しかもおいしいレシピのシールが貼られています。
袋詰めしたタアサイはさっそく、地元、明日香村の直売所で販売されました。
そのあと、明日香村旬菜館にあり、
地元産のお野菜などを使ったメニューを楽しめるレストラン「ポカ・フレーム」へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/67b0b92b60da34b84af2fe2f4472b29c.jpg)
タアサイのフルコースを使ったお料理を頂きました。
スペイン風オムレツや
1分30秒ほどササッと塩ゆでしたものなどが登場。
さらには
明日香村産のツルムラサキの粉末を
練りこんだうどん「翠麺(みどりめん)」を使い、
タアサイがたっぷり入った、飛鳥鍋風に仕立てた鍋焼きうどんなども登場!
収穫&袋詰めで冷えた参加者のカラダを温めてくれました。
明日香村産のタアサイはクセがないのはもちろん、
柔らかくて甘みもあって格別。
キッズたちも完食していました。
そして参加者のお土産は収穫したタアサイ。
参加者の食卓を彩って下さったことでしょう。
ちなみに、
ボクのこの日の夕食は「ちゃんこ鍋」。
具材にさっそくお土産として頂いたタアサイを頂きました。
あっという間に3個食べてしまいました。
ご参加の皆さん、お寒い中ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
1/13(土)
神奈川県大和市の「FMやまと77.7」さんの「野菜畑からの贈り物」に
電話にてゲスト出演させて頂きました。
http://www.fmyamato.co.jp/
当日はボクの仕事先であります、
大阪なんばOCAT「GreenCafeなんば直売所」について、
この時期に取り扱っている珍しいお野菜などの紹介を交えながら
お話させて頂きました。
関東のメディア出演は初めて。
しかも前週のゲストが2017年野菜ソムリエアワード全国大会優勝の
野菜ソムリエプロ、なかしま ゆみさん。
日本一の野菜ソムリエさんの次にお話しさせて頂くなんて、
恐縮です。
で、番組は
いきなりボクのニックネームで打ち合わせが始まり、
生放送は、
ボクのニックネームの誕生秘話から始まりました。
ちなみに
「野菜畑からの贈り物」という番組は
野菜ソムリエプロの佐藤圭一さんの番組で、
ラジオを通して生活者と生産者の架け橋の機会となっています。
また、パーソナリティーの光部愛さんが、
ブログでもご紹介いただきました。
(お野菜はワタクシがプレゼントとしてお送りさせて頂いたものです)
https://ameblo.jp/kobe-aiai/entry-12344945195.html
ちなみに光部さんは大阪ご出身。
地元でも知名度がなぜか低い(?)OCATもご存知で、
「横浜からの大阪行き夜行バスが止まるところ」
と絶妙に分かりやすくおっしゃってくださいました。
光部さん、ありがとうございます!
関東進出(?)させて頂き、
で、気が付けば「FMなばり83.5」の生出演も今年で5年目。
そろそろ地元のメディアでレギュラー出演を実現したいものです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
神奈川県大和市の「FMやまと77.7」さんの「野菜畑からの贈り物」に
電話にてゲスト出演させて頂きました。
http://www.fmyamato.co.jp/
当日はボクの仕事先であります、
大阪なんばOCAT「GreenCafeなんば直売所」について、
この時期に取り扱っている珍しいお野菜などの紹介を交えながら
お話させて頂きました。
関東のメディア出演は初めて。
しかも前週のゲストが2017年野菜ソムリエアワード全国大会優勝の
野菜ソムリエプロ、なかしま ゆみさん。
日本一の野菜ソムリエさんの次にお話しさせて頂くなんて、
恐縮です。
で、番組は
いきなりボクのニックネームで打ち合わせが始まり、
生放送は、
ボクのニックネームの誕生秘話から始まりました。
ちなみに
「野菜畑からの贈り物」という番組は
野菜ソムリエプロの佐藤圭一さんの番組で、
ラジオを通して生活者と生産者の架け橋の機会となっています。
また、パーソナリティーの光部愛さんが、
ブログでもご紹介いただきました。
(お野菜はワタクシがプレゼントとしてお送りさせて頂いたものです)
https://ameblo.jp/kobe-aiai/entry-12344945195.html
ちなみに光部さんは大阪ご出身。
地元でも知名度がなぜか低い(?)OCATもご存知で、
「横浜からの大阪行き夜行バスが止まるところ」
と絶妙に分かりやすくおっしゃってくださいました。
光部さん、ありがとうございます!
関東進出(?)させて頂き、
で、気が付けば「FMなばり83.5」の生出演も今年で5年目。
そろそろ地元のメディアでレギュラー出演を実現したいものです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/383ba8c3b5913a15f0c76ad923bb0f9e.jpg)
「酵素浴えん」さんの
吉野ヒノキの発酵堆肥を使って育てた
カブ2種類をご紹介。
(昨年の写真です。)
左が「もものすけ」
右が「あやめ雪」
「もものすけ」は、名前の通りモモのような食感で、
しかも手で皮がむけて、生でも食べれる赤いカブ。
中は白です。
「あやめ雪」は
そのまま、生でも食べれるカブで、
上部がうっすら紫色をしています。
吉野ヒノキの発酵堆肥で育てると、
自己防衛が強くなるのでしょうか?
葉っぱの紫色が強くなります。
これは、もともと紫色ではありません。
紫色の色素の正体は「アントシアニン」。
抗酸化作用が強いことでおなじみですが、
野菜にとっては、
寒さから身を守る「バリア」の役目も果たしているのです。
撮影:2017年2月
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活