![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/76ccb3fd0ce0bfdb7bf65be04797164e.jpg)
2月14日
大阪ぐりぐりマルシェに出展してきました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/57418cf432baf95c52a555d70fd7b4cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/57418cf432baf95c52a555d70fd7b4cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/90bc682f1befda3b9037628867056f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9d/2d52dac944e62605c5e8a707b0009511.jpg)
この日は寒かったですが、
お天気に恵まれ、
今回もたくさんの方に来ていただきました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/3f5c4e024a9d5a312a2ce31e1f57a6e5.jpg)
今回は、こちら!
難波ネギの販売をさせて頂きました。
難波ネギは大阪の伝統野菜(なにわ伝統野菜には認定されていません)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/3d9caab7ad83c6ded03e323636780208.jpg)
詳しくは、以前ブログで紹介しましたので、
こちらをご覧下さいませ~。
↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/vegefruart-andy/e/7f7311524633560922269f70c6ac80dd
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/42/876d64e591e1101da71be86cc4a30c34.jpg)
しかもお隣では兵庫県は但馬地方の伝統野菜「岩津ネギ」も販売。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/7aedd7a5f5645c44355c6ff3991a95a3.jpg)
というわけで、今回のぐりぐりマルシェ。
2つ在来野菜のネギの販売です~
ちなみに、難波ネギと岩津ネギの味の違いを端的に表現すると・・・。
火を通したとき、
難波ネギは、緑の濃い野菜のような甘味と風味があります。
小松菜の青臭さが抜けたような風味と甘味がありますね~
岩津ネギは、淡色野菜のようなあっさりした甘味と風味があります。
チンゲン菜みたいな風味と甘味がありますね~
しかも岩津ネギはムチンが多く含まれており、
加熱するとトロッとした食感になるのが特徴。
難波ネギは加熱する前からトロみが出て、
刻むと包丁にくっつくこともありますが、
難波ネギはどちらかというとサラッとしたトロみですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b2/42c21aa9ac62f0f827ab89ccc8931ce4.jpg)
お昼は、難波ネギ入りの米粉麺のしょうゆラーメンがマルシェで販売
されていましたので、これで冷えたカラダを温めました。
今回もたくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございました。
来月はいよいよ、ぐりぐりマルシェ2周年・・・ですが、
実は来月、野菜ソムリエ協会での講習に出席の為、
お休みさせて頂きます。
悪しからずご了承ください。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/39/3201d599453ad37c6ebdcf6edad55790.jpg)
先日、2月12日。
下市町最大のお祭り「初市」に行ってきました。
これは、毎年下市町で2/11~13に行われている
えびす祭り。
奈良県3大えびす祭りの1つでもあります。
しかも400年あまりの歴史がある、お祭りです。
ボクはここ数年ナカナカ足を運べなかったのですが、
今回、久しぶりに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/3944a7643ffd3d4d2abe507294df4784.jpg)
子どもみこしも登場~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/9871ef4d91160f93478e1ae506e13a77.jpg)
また、吉野郡内のゆるキャラも登場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/c0a2e5598c0d183119e0cd0e8329ab92.jpg)
ここが、商売繁盛の神様、えびすさんが祭られている
「蛭子(ひるこ)神社」
また、地元産の野菜も販売されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/23/10092e06f0d35b23e8be857e29b46964.jpg)
こちらは下市元気印朝市。
毎週土曜日の朝に行われている朝市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a9/b3a9d50507faee0496415d6e267166b9.jpg)
こちらは栃原みちしるべ。
こちらも、栃原地区で毎週土曜日に行われている朝市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d1/a072a39f78427e8860e1b63944da9f34.jpg)
今回、スタンプラリーも行われ、チェックポイントを全て制覇すると
抽選で豪華(?)景品が当たるチャンスがあります。
ボクも参加。
で、全て回って、ガラガラを回すと・・・
当たったのがこちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/38/99f7b93a0900e68179bd0da04c2ac923.jpg)
金賞でした!
また、蛭子神社の近くでは、
なんと、なんと、なんと、先日の奈良新聞の「東奔西走」の取材でお世話になった、
記者さんと偶然の再会。
ビックリしましたわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/b6c94be097127aaa56591e7b89bcd154.jpg)
また、地元産のハーブティーの試飲も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5e/8dfa3139c14b7d34594c322a262a86df.jpg)
出展されていたのは、平原地区の皆さん。
平原地区では、ハーブで村づくりに奮闘中。
オリジナルのハーブの製品作りに燃えておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/b997d94456d3eff70054e1f6808f9b5a.jpg)
頂いたのが、柿の葉茶とレモングラスとミントのブレンドティー。
これがまた飲みやすかったのです。
まぁ、露店も昔に比べると少なくなっているのが否めませんが、
これからもずっと初市は続いてほしいですね~。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/ca/03ce4a36e8a55e2ec3f867ae6ee85443_s.jpg)
さて、私事で恐縮ですが、
このほど、2/11(水)の奈良新聞の人物紹介「東奔西走」で、
取り上げて頂きました。
まさか、三十路前半で人物紹介に取り上げていただくなんて
夢にも思いませんでした。
しかも2/11は、下市町最大のお祭り「初市」の宵宮祭。
そのタイミングにもビックリしました。
取材のときにお世話になりました記者さん。
奈良県南部で幻になりつつある在来野菜や農産物の作り手の方へ
度々取材に行かれており、なんとかして広がってほしいという思いを
常にお持ちだったようで・・・
取材の日、50分の予定がハナシが弾んでしまい、
1時間30分と大幅に超過!
しかも、2/12の初市の本宮祭の時も、
蛭子神社のすぐ近くでその記者さんと再会するというミラクルも・・・。
ジュニア野菜ソムリエ(野菜ソムリエ初級)から数えて5年目。
今年は吉野での活動を増やし、吉野での地位を確立することをテーマにしていますが、
それを新聞で堂々と宣言する(?)カタチとなりました。
吉野の皆さん
地元に眠っている幻の野菜、絶滅危惧の野菜を求めて、
どんなに山奥でも足を運んで行きます~!
そしてどう違うか掘り下げて、その価値を生活者に伝えていきます!
もちろん出来る限り自分の畑で育てて検証し、タネの保全にも取り組みたいですね。
いつも温かいご支援、ありがとうございます。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
2/3(火)節分の日に
お伊勢参りに行ってきました。
伊勢神宮へお参りしたのは約8年ぶり。
しかも、そのときは仕事の空き時間に外宮を
お参りしただけ。
外宮、内宮どちらも正式にお参りするのは
いつか・・・記憶にありません。
どちらも正式にお参りするのは、野菜ソムリエになって初めて。
ボクのパワースポットでもあり、野菜ソムリエのお仕事の原点である長谷寺。
そして、月1レギュラー出演のFMなばり83.5の放送局。
どちらも伊勢神宮につながる「初瀬街道」沿いにあります。
そして、今年の初日の出登山の時、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/fc2b5a90714756b23523dc1ae5ce1c17.jpg)
東の空を見て、すごい東の方を見通せるくらいでした。
これを見て、今年はお参りに行きたいとズッと思ってました。
まずは外宮へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fc/2d9b186d6c93a4a3a3fe056db232b1d7.jpg)
外宮の参道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/41e39f41b487b88be366843dfeb264fa.jpg)
で、いよいよ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/a884410c75850cc59d1fd08cb1eee227.jpg)
鳥居をくぐると、そこは別世界。
キーンと締まった空気が漂ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c3/b3a1640b9f498a497f645ef5ed8773e8.jpg)
本殿である「豊受大神宮」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/36d21d1c0d7d387c05f6b8ac68851262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/fb6012f4a11bc11bd80ab19bf4845893.jpg)
境内にある別宮にも手を合わせてきました。
こちらは「多賀宮」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ca/c63c1ea8e8503f8690e745b61e5b9708.jpg)
外宮参拝の後、「せんぐう館」に行ってきました。
せんぐう館には、伊勢神宮の歴史をはじめ、
社を建てるために必要な専用の道具、
また、伝統行事のことなど、
ものすごく奥深いものを見学させて頂きました。
今でも、もう一度ジックリ見たいくらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/ea15ea61e4905495ba143399a3933c42.jpg)
そして、内宮へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c5/44d88357ea7cee8bb4f7e9813b289c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/6f882c2c049f96587eb6228b08a581f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/eb/18804ddc62c0c2fbad7e7930d758c8dd.jpg)
五十鈴川。
もちろん、ここで清めてきましたよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/4da0cfd50585f56b5853b3112fc5d4a3.jpg)
本殿である「皇大神宮」へ。
迫力ありますね~
そして、空気もキーンとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/2d1a7f1e4239b3e9a8f110c4e64dcb7a.jpg)
ご神木もすごい迫力あります。
年数が経ってる木のはずですが、
若々しいのですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/2ba34b37491208f0defb41e75ec20214.jpg)
もちろん、別宮にも御参り。
ところで、鳥居と社(やしろ)の写真、お気づきでしょうか?
すべて太陽光が当たってます。
ずっと晴れているように思えますが、
実はこの日、曇ってることが多かったんです。
しかも結構寒い日でした。
ボクが鳥居をくぐるときと、神さんに手を合わすときは必ず太陽が顔を出してました。
鳥居をくぐり終わったり、
神さんから離れると、太陽は雲隠れ。
なんか不思議な気分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/75ea82b3aaceac21fc463895a8eddc58.jpg)
宇治橋から五十鈴川を撮影。
あとで気付いたのですが、左上の雲。
竜に見えなくもない・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/4c38d9a84ff2ea1e51a679e1b52df757.jpg)
お参りの後は、食べ歩き(笑)
まずは赤福餅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1a/fc7041d3e6c16a2cc2cb3d17e40ed31a.jpg)
内宮の参道。
平日でもご覧のとおり、
多くの参拝客で賑わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/986b6fa72bf57ab22d2986cdc5d6c13f.jpg)
続いて、伊勢うどん。8年ぶりでした。
あの頃のボクの胃袋事情は
これ1杯でもおなかイッパイでしたが、
今はこれ1杯でも足りません。
この後、焼き牡蠣、松坂牛のコロッケ・・・だいぶ食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9a/5a6ef1fe59a03d356dfd98516c432c66.jpg)
おかげ横丁
で、この後、どうしても食べたいものがあり、鳥羽へ。
鳥羽の「えびしま」に、9ヶ月ぶりに。
お目当てはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/bf1a06cf3e891ce694b8722a88b884bf.jpg)
手ごね寿司とエビフライ!
また、このエビフライ、
写真よりも結構身が大きいです。
しかもよくありがちな分厚い衣じゃなく、
薄めの衣。
それもそのはず。
「えびしま」は、かつては鳥羽の沖合いに浮かぶ「菅島」で
民宿を営んでました。
そして、漁師さんでもあります。
その為、リーズナブルな値段で海鮮料理を頂くコトが出来ます。
参道でもかなり食べ歩きしましたが、
ペロリでした。
で、この後またまた伊勢神宮界隈に戻り、
さらに別宮めぐりをしたのでした。
神宮の農業館に行きたかったのですが、現在改装(?)の為、
長期休館中。
またの機会にするとします。
とはいえ、ようやくつかの間の休日が取れて、
お伊勢さんに御参り出来て、お伊勢さんに感謝、感謝です。
今度は伊勢志摩をゆっくり楽しみたいですね~
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
お伊勢参りに行ってきました。
伊勢神宮へお参りしたのは約8年ぶり。
しかも、そのときは仕事の空き時間に外宮を
お参りしただけ。
外宮、内宮どちらも正式にお参りするのは
いつか・・・記憶にありません。
どちらも正式にお参りするのは、野菜ソムリエになって初めて。
ボクのパワースポットでもあり、野菜ソムリエのお仕事の原点である長谷寺。
そして、月1レギュラー出演のFMなばり83.5の放送局。
どちらも伊勢神宮につながる「初瀬街道」沿いにあります。
そして、今年の初日の出登山の時、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/fc2b5a90714756b23523dc1ae5ce1c17.jpg)
東の空を見て、すごい東の方を見通せるくらいでした。
これを見て、今年はお参りに行きたいとズッと思ってました。
まずは外宮へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fc/2d9b186d6c93a4a3a3fe056db232b1d7.jpg)
外宮の参道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/41e39f41b487b88be366843dfeb264fa.jpg)
で、いよいよ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/a884410c75850cc59d1fd08cb1eee227.jpg)
鳥居をくぐると、そこは別世界。
キーンと締まった空気が漂ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c3/b3a1640b9f498a497f645ef5ed8773e8.jpg)
本殿である「豊受大神宮」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/36d21d1c0d7d387c05f6b8ac68851262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/fb6012f4a11bc11bd80ab19bf4845893.jpg)
境内にある別宮にも手を合わせてきました。
こちらは「多賀宮」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ca/c63c1ea8e8503f8690e745b61e5b9708.jpg)
外宮参拝の後、「せんぐう館」に行ってきました。
せんぐう館には、伊勢神宮の歴史をはじめ、
社を建てるために必要な専用の道具、
また、伝統行事のことなど、
ものすごく奥深いものを見学させて頂きました。
今でも、もう一度ジックリ見たいくらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/ea15ea61e4905495ba143399a3933c42.jpg)
そして、内宮へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c5/44d88357ea7cee8bb4f7e9813b289c4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/6f882c2c049f96587eb6228b08a581f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/eb/18804ddc62c0c2fbad7e7930d758c8dd.jpg)
五十鈴川。
もちろん、ここで清めてきましたよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/4da0cfd50585f56b5853b3112fc5d4a3.jpg)
本殿である「皇大神宮」へ。
迫力ありますね~
そして、空気もキーンとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/2d1a7f1e4239b3e9a8f110c4e64dcb7a.jpg)
ご神木もすごい迫力あります。
年数が経ってる木のはずですが、
若々しいのですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/2ba34b37491208f0defb41e75ec20214.jpg)
もちろん、別宮にも御参り。
ところで、鳥居と社(やしろ)の写真、お気づきでしょうか?
すべて太陽光が当たってます。
ずっと晴れているように思えますが、
実はこの日、曇ってることが多かったんです。
しかも結構寒い日でした。
ボクが鳥居をくぐるときと、神さんに手を合わすときは必ず太陽が顔を出してました。
鳥居をくぐり終わったり、
神さんから離れると、太陽は雲隠れ。
なんか不思議な気分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/75ea82b3aaceac21fc463895a8eddc58.jpg)
宇治橋から五十鈴川を撮影。
あとで気付いたのですが、左上の雲。
竜に見えなくもない・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/4c38d9a84ff2ea1e51a679e1b52df757.jpg)
お参りの後は、食べ歩き(笑)
まずは赤福餅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1a/fc7041d3e6c16a2cc2cb3d17e40ed31a.jpg)
内宮の参道。
平日でもご覧のとおり、
多くの参拝客で賑わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/986b6fa72bf57ab22d2986cdc5d6c13f.jpg)
続いて、伊勢うどん。8年ぶりでした。
あの頃のボクの胃袋事情は
これ1杯でもおなかイッパイでしたが、
今はこれ1杯でも足りません。
この後、焼き牡蠣、松坂牛のコロッケ・・・だいぶ食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9a/5a6ef1fe59a03d356dfd98516c432c66.jpg)
おかげ横丁
で、この後、どうしても食べたいものがあり、鳥羽へ。
鳥羽の「えびしま」に、9ヶ月ぶりに。
お目当てはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/bf1a06cf3e891ce694b8722a88b884bf.jpg)
手ごね寿司とエビフライ!
また、このエビフライ、
写真よりも結構身が大きいです。
しかもよくありがちな分厚い衣じゃなく、
薄めの衣。
それもそのはず。
「えびしま」は、かつては鳥羽の沖合いに浮かぶ「菅島」で
民宿を営んでました。
そして、漁師さんでもあります。
その為、リーズナブルな値段で海鮮料理を頂くコトが出来ます。
参道でもかなり食べ歩きしましたが、
ペロリでした。
で、この後またまた伊勢神宮界隈に戻り、
さらに別宮めぐりをしたのでした。
神宮の農業館に行きたかったのですが、現在改装(?)の為、
長期休館中。
またの機会にするとします。
とはいえ、ようやくつかの間の休日が取れて、
お伊勢さんに御参り出来て、お伊勢さんに感謝、感謝です。
今度は伊勢志摩をゆっくり楽しみたいですね~
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2f/17f95026114bc658e5db51f6d9c9cab3.jpg)
1/31(土)
橿原市にある橿原公苑駐車場で、
「まるごと味わう~奈良食祭2015」が開催され、
野菜ソムリエコミュニティ奈良は「チョコベジ体験試食」を出展させて頂き、
参加者の皆さんに無料でチョコベジを味わって頂きました。
「奈良食祭2015」とは、奈良のうまいものが一同にそろい、味わえるイベントです。
今年で4回目を迎えました。
チョコベジとは、野菜をチョコレートをつけて食べる、新しい野菜の食べ方。
バナナチョコやパインチョコの野菜版で、チョコレートを任意でつけれるとお考え下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/b013bca620c10fbfe5000e2a2d9863de.jpg)
野菜は、ミニトマト、ピーマン、そして大和野菜の1つである宇陀金ごぼうを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b5/8a56aa91f7ef94ef3cdd6d8a76102bce.jpg)
チョコレートソースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/e33f1e88cac409c91513ef60ba1e0c81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/d770fd7b87473c535585c9a19cdd4b71.jpg)
皆さん、ホンマに手際よく、皆さんに助けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/bd95c03dba8e2d57dc4d1e62cb30077d.jpg)
で、チョコベジの配布は11:30~と、14:00~の2回行いましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a3/1d139759970a04a70d702413199c4d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/cbc6cf9e6077156655e4fcba1d50af64.jpg)
配布前からご覧のような列、列、列。。。
どうやら最後尾は上北山村の獣肉利活用協議会さんのブースまで伸びていたそうです。
(僕が講師をしていたセミナーでもお世話になりました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8e/6f424be337d932cb9dfe95431f270eb4.jpg)
いよいよ配布です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/5ce27c69ca9a2491cabf7ae460e50ca8.jpg)
それぞれ250人ずつ、合計500人の方に無料配布を行いましたが、
配布開始からわずか20分足らずでなくなりました。
私事で恐縮ですが、
今回のチョコベジ体験試食のリーダー役という、大役(!?)をさせて頂く事になり、
当日までに奈良食祭2015の主催者である奈良元気もんプロジェクト様と
何度も打ち合わせなどのやり取りをさせて頂きました。
しかもチョコベジに関わるのは初めて。
どないなるかと思いましたが、
予想以上にスムーズ&余裕で行うコトが出来、無事、終了しました。
皆さんに助けられました。
また、奈良新聞社さん、KCNさんからも取材をして頂きました。
この日はかなり寒い日でしたが、たくさんのお客様で賑わってました。
そして、先日の川上村の白菜大学でお世話になりました方々もブースにお越しくださいました。
また、Facebookを見てお越しくださり、予想以上に早く配布終了となったため
チョコベジをお渡しできなかった方々にはお詫び申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/475f99c26a34579f68ba6682e598955e.jpg)
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活