6/30(日)「おおよどチャレンジ体験農業塾」の作業を行いました。
朝から雨が降っていた為、まずはビニルハウスで作業することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c2/7411a6d2f6f9b9d7479451967cba99db.jpg)
先週、種まきした黒豆は、全て発芽。
発芽率100%です。
作業はまず、色づいたミニトマトを収穫しつつ、脇芽とりを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/a0c7f22f68fa6f1c20caf55d0736124f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/fcef3af6294fe638ad19b45485f78bb2.jpg)
トマトの収穫はまだまだこれからですが、畑で完熟したミニトマトを味わうと、甘さが格別です。
次に、キャベツの苗の鉢上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/4e00d570dc89545078efafa298aaa1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7a/0ff7a452cbd24e4fb68afed611aed3f1.jpg)
セルトレイに種まきし、育ったキャベツの苗の鉢上げを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b3/0648157aed389b9fe5f1a45eb9e74b90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8f/98e84302e7cc85c02d2b459913185fbf.jpg)
その次に、さやいんげんの種まき。
地元では「三度豆」といわれています。
1年のうちに3回育てることができることから、そう呼ばれます。
そして、カラーピーマンの整枝作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b6/f86f7ba4190a15c2629be47fe3676f90.jpg)
塾長から、カラーピーマンの枝の伸び方や、実のつき方の特徴を説明して頂き、
作業を行いました。
雨が次第に上がり、農業塾の畑へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/cfd0aeba28afe05e82de134fa32d601e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e3/9c3ac843806782bea19eb3e2fe170fba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/02df38e2aac02985387da474f77d9109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/84/fee719b23d567695f75031b528ccfa91.jpg)
大根の他、ピーマン、ナス、キュウリ、モロヘイヤなどの夏野菜を収穫しました。
収穫した野菜も、夏野菜がどんどん増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/79d387143237c03ffbb59b081e1af884.jpg)
皆さん、蒸し暑い中ありがとうございました。
お疲れ様でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
6月末、東吉野村へ。
今年の春オープンした、「ひなたや」へお伺いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/114089e1a7b0fbd2807158197a999c11.jpg)
「ひなたや」は、
築110年の古民家をリノベーションした
ごはんとお酒に合うおばんざいのお店。
奥様のお祖母様がお住まいだったお家を、
3年かけてリノベーションされたそうです。
できるだけ当時の雰囲気を残してリノベーションされているため、
「故郷に帰ってきた!」という、どこか懐かしい雰囲気が感じる佇まいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/73d6134dbb0df895bd3997b02fcff22d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/81ed1f000936b3352b40dce002f3390c.jpg)
目の前には川(高見川)が流れてます。
週替わりのランチもされています。
僕がお伺いした日は金曜日で、
パスタランチの日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/54136c33124717631ac08e47c6dee461.jpg)
今回は「和風明太子パスタランチ」でした。
大葉ものってます。
明太子と出汁、大葉の風味のバランスがとれたパスタで、クリーミーで口当たりがサラッとして美味しかったです。
サラダにはオーガニックのオリーブオイルがかけられ、ニンジンのラペ(?)がのってました。
玉ねぎとキャベツとベーコンのスープは、
玉ねぎとキャベツの旨味タップリ。
そして、オーナーさんご夫妻のお人柄と、おもてなしが、より気分をゆったりとさせてくれます。
将来的には宿泊スペースも開業予定だそうです。
ご馳走様でした。
ありがとうございました😊
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
今年の春オープンした、「ひなたや」へお伺いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/114089e1a7b0fbd2807158197a999c11.jpg)
「ひなたや」は、
築110年の古民家をリノベーションした
ごはんとお酒に合うおばんざいのお店。
奥様のお祖母様がお住まいだったお家を、
3年かけてリノベーションされたそうです。
できるだけ当時の雰囲気を残してリノベーションされているため、
「故郷に帰ってきた!」という、どこか懐かしい雰囲気が感じる佇まいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/73d6134dbb0df895bd3997b02fcff22d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/81ed1f000936b3352b40dce002f3390c.jpg)
目の前には川(高見川)が流れてます。
週替わりのランチもされています。
僕がお伺いした日は金曜日で、
パスタランチの日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/54136c33124717631ac08e47c6dee461.jpg)
今回は「和風明太子パスタランチ」でした。
大葉ものってます。
明太子と出汁、大葉の風味のバランスがとれたパスタで、クリーミーで口当たりがサラッとして美味しかったです。
サラダにはオーガニックのオリーブオイルがかけられ、ニンジンのラペ(?)がのってました。
玉ねぎとキャベツとベーコンのスープは、
玉ねぎとキャベツの旨味タップリ。
そして、オーナーさんご夫妻のお人柄と、おもてなしが、より気分をゆったりとさせてくれます。
将来的には宿泊スペースも開業予定だそうです。
ご馳走様でした。
ありがとうございました😊
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/08/6f12c7316029006ed368ceb5cf703ad7.jpg)
知人よりお誘いを頂き、
奈良の梨の産地、大淀町「大阿太高原」の
とある梨農家さんところへ袋がけをさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1d/26c7a3d269ab4d87d73bab785982aec0.jpg)
梨の袋がけは、実は初めて。
今回袋がけさせて頂いたのは、二十世紀。
昨年秋、東京「奈良まほろば館」でPRさせて頂いた梨と同じものです。
袋のかけ方にはコツがあります。
二十世紀梨(他の品種もそうかもしれないですが)は軸が木の枝のつけ根からポキッと折れやすいからです。
また、収穫する時に果実の位置が人の目線の高さになるように、真横に張り巡らされたワイヤーで梨の枝を固定して仕立てられています。
ワイヤーは上空から見ると碁盤の目のようになっています。
そのため、袋がけは天体望遠鏡を見るように、目線はやや上を見上げながら作業する事が多いです。
梨の実の軸を観察すると、折れやすい方向があることを発見。
梨の実を落とさないために、私は軸の形を見て、その都度、立つ位置や袋をかぶせる方向をを変えながら、黙々と、丁寧に袋がけしていきました。
愛着、気配りが求められることを実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/4d9700ed6d4755b74a26fe13806d9db5.jpg)
皆さんに助けてもらいながら、
お陰様で、朝から夕方まで、私一人で550程の袋がけをこなす事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/97af4c334ea81f5fb5d6a104e5d9da5d.jpg)
ちなみに、今回袋掛けさせて頂いた梨畑ではクローバーが一面に生えていました。
クローバーは他の雑草の生育を抑えてくれて、炎天下により土が焼けるのを抑えてくれます。
また、クローバーは「マメ科」植物。
根っこに根粒菌がつき、
それが梨の肥料となり、
土に力をつけてくれます。
(結果として農薬散布の回数を減らすことにもつながります)
野菜ソムリエPro.として、
大淀町で活動させて頂いて5年あまり。
昨年は果物ソムリエも取得しましたが、
大阿太高原の梨については、まだまだ理解不足。
理解を深め、生活者に魅力をPRするためにも、
これからも可能な範囲で梨畑の「現場」をカラダで経験していきたいです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/5bd91732f79f3633c2aaff6f1db4b9ef.jpg)
大阪・天王寺公園(てんしば)で
6月中旬に行われた「あべてんフェス」。
https://www.ad-kintetsu.co.jp/abetenfes/
最終日にお伺いすることが出来ました。
こちらのイベントで
「おおよどSDGsプロジェクト」
https://ooyodo-sdgs.com/
の皆さんが出展。
和・洋2種類のスィーツプレートを販売されてました。
和・洋、どちらも頂きました。
こちらが和風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/fb50a2d13935da8d4a6e3ee6f2432a28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/fd35a4ab712cfbc009965fc739f9d19b.jpg)
こちらが洋風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e4/28d38fda2a1112c4cd0a8b1002b902a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/48d3bec27609102b9dcf15ada74d263a.jpg)
材料は、大量生産・大量消費では味わえないものばかり。
いわば「スペシャリティ」のコレクションです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/cbc143008a74fe3372288438c4da0cfe.jpg)
食べやすく、納得のボリューム。
味の濃さも絶妙。しかも口当たりがスッキリしています。
作り手の想いとコダワリはもちろん、
“その土地ならでは”が目一杯詰まった、
スィーツの数々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f6/aa25dc4444177d5112211fd0536cdc9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/98dbcdfee6d673311c4e1e1eb79e4a00.jpg)
パッケージも、作り手の想いやコダワリが分かるように、見どころ満載。
不躾な表現で恐縮ですが、スィーツプレートが「コト消費」の役割を担ってます。
食、旅、体験において、価値が多様化する、これからの時代。
僕自身も、いろいろと勉強になりました。
プロジェクトの皆さん、ご馳走様でした。
ありがとうございました。
暑い中、お疲れ様でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/6b475655048255cbb878760dc1998082.jpg)
先日、とある方から頂きました。
ホンマに小さいです。
小豆より小さいかも?
比較用に、大きな黒い豆が1粒ありますが、これは丹波黒大豆。
北海道の在来種で、かなり貴重。
しかも健康に良いお豆だそうです。
畑で育ててみます。
とりあえず沢山採れたら「発酵黒豆あんこ」でも作ろうかな?
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活