5/26(日)
野菜ソムリエコミュニティ奈良の畑作業の日でした。
この日も連日の真夏を思わせるような天気。
奈良の野菜ソムリエの皆さんで育てている野菜も、大きくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/a79f16b3cf1184efa4650a43a7ea95d2.jpg)
こちらはうすいエンドウ。実を食べるエンドウマメです。
収穫期を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/50/57a7285e2d040ebc9cea52cf34ca52b4.jpg)
こちらはスナップエンドウ。
サヤごと食べられるエンドウマメです。
こちらも収穫期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/55cafe7270d55c999964b16e2e4f430f.jpg)
ソラマメ。
こちらも収穫期を迎えました。
サヤが下を向いたら、採りごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/7cac827dbb395e29cf9a4576d599f326.jpg)
玉ねぎ。
こちらは茎が倒れたら、採りごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ce/b9970913cb731f2bfbdea01b70f405ae.jpg)
ジャガイモはあと1ヶ月で収穫♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c1/41432649b74b2ce24a3fd4d1c15a4546.jpg)
ヤーコンも、ようやく発芽して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/7359346f086c86805c579a055c6d78af.jpg)
で、まずは、ネギの苗を植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/33314a408db63360900a8cf2941d8758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/9092caf3f407ae04ef6233d437091086.jpg)
2条植え(1つの畝に2列植えることです)にして、
ネギ苗に土を寄せて、苗が流れないようにしっかり押さえ。
真ん中に溝を切ります。
この溝に水をやります。
直接ネギ苗に水をやると、ネギ苗が流れてしまいますが、
この方法で水やりをするとそんな心配は要りません。
その後、お待ちカネの
エンドウマメ、スナップエンドウ、そして玉ねぎの収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/01021a90bdece5e674e10b2043cdfd98.jpg)
大収穫となりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
コミュニティの畑でこれだけの大収穫は始めてかも♪
白い袋が、エンドウマメ(うすいえんどう)。
その真下の緑の袋が、スナップエンドウ。
右下はソラマメ。
次回は、じゃがいもが収穫期を迎えます。
こちらも楽しみになってきました。
ガツメシで昼食を済ませ、
以前から個人的に気になるパワースポットがあったので、
そちらに向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/4877276d0f64d2e37845246991174302.jpg)
「瀧蔵神社」
奈良の観光地・長谷寺から更に北に車で10分ほどいった、
桜井市瀧倉という地区にある、山深いところにある神社です。
途中から幅が2mくらいの、車がすれ違うことが出来ないくらいの
道を登っていきます。
長谷寺とも関係が深く、
長谷寺の観音堂が昔、ここに存在していたとか。
瀧倉神社にお参りしないと
せっかくの長谷寺でのご利益も半減してしまうといわれたくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/47e0bbdaf4e981e90915e21b2dd7b00c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/c3b888c15fa0e01209df2ffd5191ffe6.jpg)
また、参道の入り口には枝垂桜があります。
「権現桜」と呼ばれており、
知る日とぞ知る桜の名所だそうです。
しかも、奈良県の文化財。
今度は桜が見ごろのときに行ってみたいですね。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
野菜ソムリエコミュニティ奈良の畑作業の日でした。
この日も連日の真夏を思わせるような天気。
奈良の野菜ソムリエの皆さんで育てている野菜も、大きくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/a79f16b3cf1184efa4650a43a7ea95d2.jpg)
こちらはうすいエンドウ。実を食べるエンドウマメです。
収穫期を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/50/57a7285e2d040ebc9cea52cf34ca52b4.jpg)
こちらはスナップエンドウ。
サヤごと食べられるエンドウマメです。
こちらも収穫期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/55cafe7270d55c999964b16e2e4f430f.jpg)
ソラマメ。
こちらも収穫期を迎えました。
サヤが下を向いたら、採りごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/7cac827dbb395e29cf9a4576d599f326.jpg)
玉ねぎ。
こちらは茎が倒れたら、採りごろです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ce/b9970913cb731f2bfbdea01b70f405ae.jpg)
ジャガイモはあと1ヶ月で収穫♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c1/41432649b74b2ce24a3fd4d1c15a4546.jpg)
ヤーコンも、ようやく発芽して来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/7359346f086c86805c579a055c6d78af.jpg)
で、まずは、ネギの苗を植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/33314a408db63360900a8cf2941d8758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/9092caf3f407ae04ef6233d437091086.jpg)
2条植え(1つの畝に2列植えることです)にして、
ネギ苗に土を寄せて、苗が流れないようにしっかり押さえ。
真ん中に溝を切ります。
この溝に水をやります。
直接ネギ苗に水をやると、ネギ苗が流れてしまいますが、
この方法で水やりをするとそんな心配は要りません。
その後、お待ちカネの
エンドウマメ、スナップエンドウ、そして玉ねぎの収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/01021a90bdece5e674e10b2043cdfd98.jpg)
大収穫となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
コミュニティの畑でこれだけの大収穫は始めてかも♪
白い袋が、エンドウマメ(うすいえんどう)。
その真下の緑の袋が、スナップエンドウ。
右下はソラマメ。
次回は、じゃがいもが収穫期を迎えます。
こちらも楽しみになってきました。
ガツメシで昼食を済ませ、
以前から個人的に気になるパワースポットがあったので、
そちらに向かうことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/4877276d0f64d2e37845246991174302.jpg)
「瀧蔵神社」
奈良の観光地・長谷寺から更に北に車で10分ほどいった、
桜井市瀧倉という地区にある、山深いところにある神社です。
途中から幅が2mくらいの、車がすれ違うことが出来ないくらいの
道を登っていきます。
長谷寺とも関係が深く、
長谷寺の観音堂が昔、ここに存在していたとか。
瀧倉神社にお参りしないと
せっかくの長谷寺でのご利益も半減してしまうといわれたくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/47e0bbdaf4e981e90915e21b2dd7b00c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/c3b888c15fa0e01209df2ffd5191ffe6.jpg)
また、参道の入り口には枝垂桜があります。
「権現桜」と呼ばれており、
知る日とぞ知る桜の名所だそうです。
しかも、奈良県の文化財。
今度は桜が見ごろのときに行ってみたいですね。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/359990d9723d2daab4b47c92b345adf2.jpg)
5/18(土)~19日(日)
奈良の観光地「長谷寺」の門前町で、
「第1回 わらしべ市」が開催されました。
これは、長谷寺門前町の活性化が目的のイベント。
門前町界隈の珍しいものを販売するだけではありません。
門前町の住民と観光客との交流を図ることで、
長谷寺門前町の知られざる魅力を感じていただくことが目的です。
長谷寺門前町といえば、
ボクが昨年来から展開中の「野菜レクチャー&食事会イベント」発祥の地。
2012年11月、長谷寺門前町でスタートしました。
当時の様子はこちらへ↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/vegefruart-andy/e/cd606d824b3c21f4b8dab76fa21fbb4a
お陰様で、企業様などからも同じ企画を開催して欲しいとの
お声がけも頂くようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/99db25fbe5ff0c272d690b525545f277.jpg)
長谷寺を訪れる観光客は、わらしべ市のスタッフから、
ワラを頂きます。
このワラを片手に、門前町にある、写真のステッカーのお店に立ち寄ると、
ちょっといいことがあるかも・・・
2日間で850人の方がワラを片手に散策されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/f486a686cff9114104bb075a7573bcbf.jpg)
こちらは、「わらしべ座」
ここでは、長谷寺門前町に伝わる民話を、
マリオネットで聞く事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/24/0bf97c72a0eaeafa485a837609df4e08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0a/b36050a494a3f0e06d35e16d410f5085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6b/b50c681cc123cc6eafd535d9cc84d4af.jpg)
マリオネットは、木工作で出来ていて、それを操っている方が手づくりで作ったそうです。
ちなみに作った人は長谷寺門前町界隈の人です。
ちなみに午後、この場所で野菜レクチャー&ランチイベントの常連さんとも
偶然お会いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d8/9c683d3f0b525789e7dc25e227800a33.jpg)
いや~とにかくいい天気でした。
久しぶりに、Fさん、
そして、桜井市笠地区の生産者さんでもある、
Kさんとも再会。
11月の野菜レクチャー&ディナーイベントでお会いした方と
続々お会いしました。
で、わらしべ市には、
いろんな露店も登場。
紹介していきましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/be/081bc18fd4573fef06a244dfc6b9a140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d9/d4b3444b02b2d3ee45fac796eecefa3f.jpg)
薬膳・マクロビオテックの研究家、オオニシ恭子さんの
薬膳おにぎりの露店。
最近、長谷寺の門前町で引っ越してこられ、
奈良県内を中心に活動されておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/37/f405d28477b2fdd616c30295c2f1a5c5.jpg)
ウコン入り薬膳おにぎりを衝動買い。
フキ、しいたけ、クコの実、松の実、グルテンミート、小松菜の何と6種類が入っています。
見た目はインパクトがありますが、味は見た目と違って食べやすくて美味しかったです。
言うまでも栄養満点という感じでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4e/566ab54653a493ed71dccebb4a9f1e6b.jpg)
さらに、タンポポ茶(タンポポコーヒー)も頂きました。
独特のほろ苦さがありますが、コーヒーよりも飲みやすいです。
ウコン入り薬膳おにぎりとタンポポコーヒーを頂いてから、
すごい汗が流れてきました。
で、この露店のところでは、
オオニシさんがプロデュースの元、
宮崎県の気仙沼の子育てをされているママさん方の手作り、野菜&果物ジャムを販売
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0d/feb085f39dec804b10c9caa6087cc9d9.jpg)
このジャム。
気仙沼の子育てをされているママさん方が、
そして、まず自分たちで出来ることからと、
復興への願いを込めて作ったジャムです。
「子どもをしっかりを育てたい」
「子育て中のお母さん方を支援したい」
という想いから生まれたジャム。
砂糖ゼロ、無添加のマクロビオテックジャム。
取り組みについては、こちらをご覧下さい↓↓↓
http://peace-jam.jimdo.com/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/58/070197d025e3dda789e75f2716fa1f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/57/8d3c5ddf7cc73833db2b2d903509b098.jpg)
そして、硬水、花びらたけ、タンポポ茶、スギナ茶なども販売。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/35/2f48fd4afd75f34c3c03ce78db8e9713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/86/d390cf49243a1157a7185860325b6905.jpg)
こちらは特設会場「わらしべ広場」。
植木や木工品、雑貨、アクセサリー、自家焙煎コーヒー、天然酵母パン、奈良のお香・・・などなど、
いろいろ売られています。
この日はタロット占いをも開催されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/da/d3a92d745967947004ff6567e37cf274.jpg)
今が旬のわらびも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f7/82c4c55260b79ecb1800d36b9cc91548.jpg)
珍しいものを発見。
「モチモチモッフル」です。。
ワッフルと餅のコラボしたもの。
ワッフルを焼く鉄板でお餅を焼いたものです。
食べた感じはぬれおかきみたいで、表面はカリッと、中はシットリしています。
ぬれおかきの洋風といった感じです。
チョコ味を頂きましたが、なかなかいけましたよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/bb81bebcdee9166dfa210788dfe45101.jpg)
こちらは古民家コミュニティカフェ「泊瀬長者亭」
築120年の古民家が、人々が集う場所に生まれ変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6d/02532913c01225cb46d539c9a72bde9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9a/d68aff5ac39adc273df3b4f21a50c91a.jpg)
ここではポストカードが売られていました。
僕は長谷寺門前町には何度か行かせて頂いておりますが、
今回のわらしべ市で、また知られざる魅力に触れることが出来ました。
初瀬の皆さん、すごい親切な方ばかりです。
長谷寺界隈の知られざる特産品だけでなく、
初瀬にお住いの皆さんの「人柄」も、
長谷寺門前町の付加価値になってほしいですね。
わらしべ市の実行委員の皆さん、ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d4/a5b1685cfd285d8cc480d209670f1ebf.jpg)
上北山村と下北山村訪問紀の続きです。
下北山に向かう途中、上北山のふるさと復興支援隊のIさんと
ご一緒にお仕事をされている村役場のKさんと偶然お会いすることに。
地元の農と食について、何とかしたいという熱い想いをお持ちです。
せっかくなので・・・とのことで、
ここでも野菜&果物に関する貴重な情報を頂きました。
Kさんとはわずか10分くらいしか話していません。
(Kさん、ありがとうございました)
で、一路、下北山村役場へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/13/d1ced7360fb3c7ff9cb625021c3f1098.jpg)
これ、流木オブジェです。
そして、下北山村の地域おこし協力隊であるYさんとお会いすることに。
Yさんは、下北山村の地域おこし協力隊でもあり、
野菜&果物で村をゲンキにしようと奮闘されておられます。
野菜&果物の加工品の研究はもちろん、
実際に農業にも携わっておられ、
下北山の畑で様々な品種の野菜を栽培して、
下北山ではどう育つか?それをも研究されておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a3/da6a31aef3171b556681c5f9bac592a1.jpg)
で、スギナとヨモギの野草茶と、
村の特産品「南朝味噌」のベーグルを頂きました。
ベーグルの記事に「南朝味噌」を練りこんでいるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5b/afc0a98999fede1b9e50dfdcad1bb545.jpg)
ベーグルを、ふきの南朝味噌をつけて食べてみました。
これまた美味しい♪
で、まずは下北山村のご当地野菜で、
大和野菜(奈良県認定の伝統野菜)の1つでもある、
「下北春まな」についての生産の現状をも、いろいろ聞かせていただきました。
「下北春まな」。
詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。
今や奈良のブランド野菜の1つではありますが、
タネの継承など、課題はいろいろあるそうです。
とはいえ、殆ど野菜&果物、そして農業の話題。
下北春まなだけにとどまらず、どんどん続きます。
高菜の呼び名も、吉野山地の村ごとに異なる。とか。
最後には野菜の加工品のご相談も頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/2496f59b299066063c8074d447bc1d92.jpg)
Yさんからは、南朝味噌(写真左)と下北春まな(写真右)のパウダーを頂きました。
南朝味噌はその日の夜のご飯のお供に。
塩辛さが何ともいえません。食べ過ぎに注意ですが・・・^^;
下北春まなのパウダーは、
お湯でちょっと溶かしてグリーンティーにして
頂きました。
抹茶とはちょっと違う、緑が濃厚なグリーンティーになりました。
上北山にいったん戻り、
Iさん、そしてとちもちを作って下さった、ひしこさんと再びお会いすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/449a26cdf918ccf4d40c8bea107d4417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/6350f363fdcf336ce614ece348e940bd.jpg)
上北山を後にする頃は、雲ひとつない、三日月をのぞける夕空となっていました。
吉野の村々の野菜&果物パワーを感じた1日でしたし、
野菜ソムリエとして、何か出来ないかと、いろいろ考えさせられた1日でした。
吉野山地の知られざる野菜&果物パワーや郷土食のパワー
まだまだイッパイありそうです。
ボクが見つけた吉野山地の知られざる野菜&果物パワー、
そして郷土食のパワー。
それらを伝え、堪能していただける機会なども設けていきたいと思います。
それを通じて、村がちょっとでもゲンキになってくれたらうれしいですね♪
いつやるの?
「今でしょう!」
お世話になりました皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
先日、ボクは上北山村と下北山村に行ってきました。
一番の目的は、
こちらのイベントのご報告とお礼。
http://blog.goo.ne.jp/vegefruart-andy/c/99d8eeafaae2e457fc39c1108c97a74e
イベントで使わせて頂いたとちもち。
上北山の加工所のお母さん方が作ってくださったのです。
しかも、とちもちの手配には、上北山村のふるさと復興支援隊のIさんに
いろいろとご協力を頂きました。
そこで、イベントのご報告とお礼に。
その前に・・・川上村にある、丹生川上神社上社にお参りをすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ca/56441d0105b493b063502a97d0353661.jpg)
因みに、奈良県東吉野村には「丹生川上神社中社」
下市町には「丹生川上神社下社」
があります。
NHKの人気番組「鶴瓶の家族に乾杯」っていう番組ありますよね。
鶴瓶さんがよく、訪問地に行く際に
「最初に神社に行って手を合わせるといい出会いがある」とのことで、
それに倣って手を合わせてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/24cdbf8f30cf99feacca848160706663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/1665b8bdb2f829511904d65b78f99ad5.jpg)
藤の花がキレイでしたね。
で、上北山村に到着。
そしてIさんと再会。
早速Iさんに、加工所(川上村特産品加工センター)をご案内いただきました。
そこで3月にお会いしたひしこさんと再会。
また、加工所の皆さんも温かく出迎えてくれました。
ボクは3月のイベントで参加者のとちもちの反応について、
お話させて頂きました。
何しろとちもちは参加者一番人気でしたからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/c6105591dfd882c07f9319b746d770f1.jpg)
ちょうど、出来たて熱々のコンニャクがズラリと置かれていました。
コンニャクを作り終えたときに、ボクが到着したそうです。
コンニャクは、コンニャクイモをすりつぶし、固めたものです。
で、すりつぶしたコンニャクイモを固めるために、一般的には炭酸ナトリウムや水酸化カルシウムなどを使いますが、
ここ、上北山村では雑木の灰のみを使います。
そのため、作り方が非常に難しい。
コンニャクイモと灰の量の加減で、
コンニャクが硬くなったりやわらかくなったり、
固まり方もムラが出るそうです。
また、作った日の天候によっても出来栄えが異なるとか。
まさに、手作りでしか出来ない一品です。
ここで、その出来立てのコンニャクを頂きました♪
翌日の晩御飯に頂きましたが、スゴイ食べやすく、格別でした。
いろんな食べ方が出来そう。
因みに、吉野郡内各地でもコンニャクがありますが、所変わればコンニャクも変わります。
いっぺん、食べ比べしてみたいですね。
加工所のお母さん方とお話させていただき、上北山村役場に戻ろうとした際、
鹿肉やシシ肉の加工品を作っておられるおっちゃんと偶然お会いすることに。
この方、狩猟から加工までトータルに手がけているおっちゃん。
そのため、めったにお家にはいないのです。
で、試作した鹿肉のサラミを頂くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/40828ce5ca879a61d55837066e9c4c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/82de1ad080cc1eab8528c43fb363eb9c.jpg)
これがまた、脂っこさが少なくて食べやすく、美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/09/2afffce3ff59178cb748f7fd1b68e0ad.jpg)
また、コシアブラという山菜をも頂きました。
茹でておひたしにすると美味しいそうです。
こちらの加工所兼ご自宅の目の前には、川が流れているのですが、
その川のせせらぎを聴きに行こうとしたら、ビックリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/611d9f6aa25c0107ab2da03222b2ed05.jpg)
!!!
目の前にトチノキがあるじゃありませんか!
このトチノキの実が、とちの実。
つまり、とちもちの原料なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/8e8dbbeaef863db46843f463e9490510.jpg)
何と、花も咲いていました。
一般的には花の色は白といわれていますが、実際、お花が最もキレイなときは淡いピンク色だそうです。
とちの実もポリフェノールが含まれていますので、
ピンク色はそれの由来かもしれませんね。
で、トチノキの花を見ていると、横に車が1台止まりました。
「お兄ちゃ~ん!」と声をかけてくれはったのは、
先ほどお会いした加工所のお母さん方。
なんか「鶴瓶の家族に乾杯」みたいなことになってきました(笑)
で、おっちゃんとは手作りやご当地の特産品のこだわりなどについて
1時間ほどしゃべり続けてました。
付加価値をどう認識し、PRしていくか?
大量生産は本当にいいことか?
いろいろお話していましたですね。
で、そこで、お隣の下北山村で、
野菜&果物の加工品に長けている人がいるとの話題に。
で、せっかくなので・・・とのことで、
Iさんに連絡をとって頂くことに。
何と、急遽お会いすることになったのです。
で、下北山村に急遽向かうことに。
また、素敵な出会いがあったのです。
続きは次回に・・。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
一番の目的は、
こちらのイベントのご報告とお礼。
http://blog.goo.ne.jp/vegefruart-andy/c/99d8eeafaae2e457fc39c1108c97a74e
イベントで使わせて頂いたとちもち。
上北山の加工所のお母さん方が作ってくださったのです。
しかも、とちもちの手配には、上北山村のふるさと復興支援隊のIさんに
いろいろとご協力を頂きました。
そこで、イベントのご報告とお礼に。
その前に・・・川上村にある、丹生川上神社上社にお参りをすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ca/56441d0105b493b063502a97d0353661.jpg)
因みに、奈良県東吉野村には「丹生川上神社中社」
下市町には「丹生川上神社下社」
があります。
NHKの人気番組「鶴瓶の家族に乾杯」っていう番組ありますよね。
鶴瓶さんがよく、訪問地に行く際に
「最初に神社に行って手を合わせるといい出会いがある」とのことで、
それに倣って手を合わせてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/24cdbf8f30cf99feacca848160706663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/1665b8bdb2f829511904d65b78f99ad5.jpg)
藤の花がキレイでしたね。
で、上北山村に到着。
そしてIさんと再会。
早速Iさんに、加工所(川上村特産品加工センター)をご案内いただきました。
そこで3月にお会いしたひしこさんと再会。
また、加工所の皆さんも温かく出迎えてくれました。
ボクは3月のイベントで参加者のとちもちの反応について、
お話させて頂きました。
何しろとちもちは参加者一番人気でしたからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/c6105591dfd882c07f9319b746d770f1.jpg)
ちょうど、出来たて熱々のコンニャクがズラリと置かれていました。
コンニャクを作り終えたときに、ボクが到着したそうです。
コンニャクは、コンニャクイモをすりつぶし、固めたものです。
で、すりつぶしたコンニャクイモを固めるために、一般的には炭酸ナトリウムや水酸化カルシウムなどを使いますが、
ここ、上北山村では雑木の灰のみを使います。
そのため、作り方が非常に難しい。
コンニャクイモと灰の量の加減で、
コンニャクが硬くなったりやわらかくなったり、
固まり方もムラが出るそうです。
また、作った日の天候によっても出来栄えが異なるとか。
まさに、手作りでしか出来ない一品です。
ここで、その出来立てのコンニャクを頂きました♪
翌日の晩御飯に頂きましたが、スゴイ食べやすく、格別でした。
いろんな食べ方が出来そう。
因みに、吉野郡内各地でもコンニャクがありますが、所変わればコンニャクも変わります。
いっぺん、食べ比べしてみたいですね。
加工所のお母さん方とお話させていただき、上北山村役場に戻ろうとした際、
鹿肉やシシ肉の加工品を作っておられるおっちゃんと偶然お会いすることに。
この方、狩猟から加工までトータルに手がけているおっちゃん。
そのため、めったにお家にはいないのです。
で、試作した鹿肉のサラミを頂くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/40828ce5ca879a61d55837066e9c4c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/82de1ad080cc1eab8528c43fb363eb9c.jpg)
これがまた、脂っこさが少なくて食べやすく、美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/09/2afffce3ff59178cb748f7fd1b68e0ad.jpg)
また、コシアブラという山菜をも頂きました。
茹でておひたしにすると美味しいそうです。
こちらの加工所兼ご自宅の目の前には、川が流れているのですが、
その川のせせらぎを聴きに行こうとしたら、ビックリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/611d9f6aa25c0107ab2da03222b2ed05.jpg)
!!!
目の前にトチノキがあるじゃありませんか!
このトチノキの実が、とちの実。
つまり、とちもちの原料なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/8e8dbbeaef863db46843f463e9490510.jpg)
何と、花も咲いていました。
一般的には花の色は白といわれていますが、実際、お花が最もキレイなときは淡いピンク色だそうです。
とちの実もポリフェノールが含まれていますので、
ピンク色はそれの由来かもしれませんね。
で、トチノキの花を見ていると、横に車が1台止まりました。
「お兄ちゃ~ん!」と声をかけてくれはったのは、
先ほどお会いした加工所のお母さん方。
なんか「鶴瓶の家族に乾杯」みたいなことになってきました(笑)
で、おっちゃんとは手作りやご当地の特産品のこだわりなどについて
1時間ほどしゃべり続けてました。
付加価値をどう認識し、PRしていくか?
大量生産は本当にいいことか?
いろいろお話していましたですね。
で、そこで、お隣の下北山村で、
野菜&果物の加工品に長けている人がいるとの話題に。
で、せっかくなので・・・とのことで、
Iさんに連絡をとって頂くことに。
何と、急遽お会いすることになったのです。
で、下北山村に急遽向かうことに。
また、素敵な出会いがあったのです。
続きは次回に・・。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/425f5f494ffa02c60190bc25204ea5ab.jpg)
5月11日、大阪・心斎橋の御堂筋沿いにある「難波神社」に
大阪ぐりぐりマルシェが開催されていましたので、立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8d/1bb32db876260a7edb9199daa18e4500.jpg)
このマルシェ、3月に立ち寄って以来2ヶ月ぶり。
で、3月の第1回目はマルシェの名称は決まってませんでしたが、
名称も「大阪ぐりぐりマルシェ」に。
ぐりぐりマルシェというユニークな名称、
グリーン、グッド、リンク(Green Good Link)の略
マルシェを通じて、食と農についていいつながりが出来ることを願っています。
今回は、初登場のものを中心にご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/fe3e0a4b1de12dda11d808c613cbf3fb.jpg)
こちら、米粉のカヌレ。
外はカリッと、中はモッチモチ。
小さいサイズですが、ボリュームがあって程よい甘みがあっておいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/a9a4d6570538955650422d8cd7076eed.jpg)
島ラッキョウ。
何本も食べたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/040c8cc9f4178f7d2339da3f8ed447c2.jpg)
甘糀プリン
砂糖不使用。
甘糀のやさしい甘さを存分に楽しめます。
ジャムとの相性がバツグン♪
いろんなジャムと試してみるといいでしょうね。
他にも、里芋のコロッケや、米粉パンのサンド…などはもちろん、
無農薬と無化学肥料の野菜など、いろいろ販売されていました。
さて、次回は何が登場するのでしょうか?
ちなみに次回は、
6/8(土)10時~16時、
場所は難波神社。地下鉄本町駅、心斎橋駅からどちらも歩いて約5分です。
原則、毎月第2土曜日に開催されているそうです。
また、Webサイトもあります。
こちらでは出展者の情報および販売される農産品の情報をもご紹介されます。
お見逃し無く!
http://green39.jimdo.com/
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活