エステージ収穫祭の続きです。
僕のコーナーをご紹介します。
こちらです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/21f41d3cd3b9ce07428585556311e03e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3f/c62b8a8964e0227c2e7a4b2973db59c3.jpg)
野菜&果物、しかも生活者があまり目にする機会のないものを
モチーフにした絵のポストカードを販売させていただきました。
そして、絵画も展示させて頂きました。
展示作品をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/4b82db8155ce65af29885da72aa94b5e.jpg)
まずはポストカードを販売した横で、
プッチーニ、ズッキーニ、変り種カボチャの作品を展示。
ハロウィンということもあり、
ここは全てカボチャの仲間を展示しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/3c5e0390ae3d6a64a9cabbbf450bf1d0.jpg)
GreenCharmsさんのコーナーの隣では、
岐阜のご当地カボチャ「すくなカボチャ」と、マクワウリ(キンカンウリ)の作品を展示。
(展示作業中の写真です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/225ae0f298918fcb63f1167a243ff480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/ffc445c00002f2e4ca04555c8b306a36.jpg)
2階に上る途中の階段で、
変り種ナス、変り種キュウリの作品を展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/94df1f7204afbc774fac75263985b199.jpg)
2階のフローリングのスタジオで、
カボチャ(品種:伯爵)、変り種トマト、大山スイカ(鳥取のご当地スイカ)の作品を展示。
また、各作品には、モチーフにした野菜&果物の解説も掲示させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/848643244ac7b8b9ed53ca020362fbd2.jpg)
今回も、沢山のお客様にお越し下さいました。
皆さんから激励のお言葉や、
作品に関するアイデアも頂きました。
本当に有難うございました。
今後の活動に反映したいと思います。
野菜ソムリエ中級取得後、初めてのイベント出展。
野菜ソムリエ仲間の皆さんをはじめ、
出展された色々な方々とお会いし、大変刺激になり楽しかったです。
最後に、エステージの皆様、
収穫祭にご出展、そしてお越しくださいました皆様。
大変お世話になり、有難うございました。
僕のコーナーをご紹介します。
こちらです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ad/21f41d3cd3b9ce07428585556311e03e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3f/c62b8a8964e0227c2e7a4b2973db59c3.jpg)
野菜&果物、しかも生活者があまり目にする機会のないものを
モチーフにした絵のポストカードを販売させていただきました。
そして、絵画も展示させて頂きました。
展示作品をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/4b82db8155ce65af29885da72aa94b5e.jpg)
まずはポストカードを販売した横で、
プッチーニ、ズッキーニ、変り種カボチャの作品を展示。
ハロウィンということもあり、
ここは全てカボチャの仲間を展示しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/3c5e0390ae3d6a64a9cabbbf450bf1d0.jpg)
GreenCharmsさんのコーナーの隣では、
岐阜のご当地カボチャ「すくなカボチャ」と、マクワウリ(キンカンウリ)の作品を展示。
(展示作業中の写真です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/225ae0f298918fcb63f1167a243ff480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/ffc445c00002f2e4ca04555c8b306a36.jpg)
2階に上る途中の階段で、
変り種ナス、変り種キュウリの作品を展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/94df1f7204afbc774fac75263985b199.jpg)
2階のフローリングのスタジオで、
カボチャ(品種:伯爵)、変り種トマト、大山スイカ(鳥取のご当地スイカ)の作品を展示。
また、各作品には、モチーフにした野菜&果物の解説も掲示させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/848643244ac7b8b9ed53ca020362fbd2.jpg)
今回も、沢山のお客様にお越し下さいました。
皆さんから激励のお言葉や、
作品に関するアイデアも頂きました。
本当に有難うございました。
今後の活動に反映したいと思います。
野菜ソムリエ中級取得後、初めてのイベント出展。
野菜ソムリエ仲間の皆さんをはじめ、
出展された色々な方々とお会いし、大変刺激になり楽しかったです。
最後に、エステージの皆様、
収穫祭にご出展、そしてお越しくださいました皆様。
大変お世話になり、有難うございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/02/4ca8a1233b03f2efb47aa8a9052d33c6.jpg)
10/29(土)
シニア野菜ソムリエの関宏美さん主催のイベント
「エステージ 収穫祭」に出展させて頂きました。
これは、こだわりの野菜&果物、そしてそれらを使った料理やスィーツなど、
奈良県内のこだわりの作り手が大集合し、
このイベント限定で即売するスペシャルイベントです。
では、イベントをご案内しましょう。
まず、外の駐車場では、青空市が開催。
生産者さんこだわりの野菜&果物やお米が販売されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/e7541e5ac43a3e1aca788c5f38abb789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6f/2d03b786476c0bb44dd369d07d75c5a1.jpg)
枝つき枝豆。
めったに手に入らないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ad/eecf9d58d66abbba18dbbda1d296fb10.jpg)
次に室内に入りましょう。
まず1階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/92/2ca30a98626333457ba23439803b6b8f.jpg)
プリザーブフラワー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/b1e25744824b60207cef5faceda18e1a.jpg)
野菜スィーツ、雑貨
野菜のケーキを頂きましたが、
野菜をタップリ食べているという感じでおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/16/2c023cc35040dd07361839f02d03e9ea.jpg)
GreenCharmさんのコーナー。
野菜ソムリエで、コミュニティ奈良でも大変お世話になっている
Hirocoさん、Chieさんのコーナーです。
手前に写っているのは秋野菜と豚肉のポットロースト。
塩コショウした豚肉を、リンゴと秋野菜で煮込んでいます。
豚肉が甘みがあって油もあっさりして、
そして野菜も豚肉、果物の甘みによって野菜のうまみが出ていて、
とてもおいしかったです。
そのほか、
トマト、かぼちゃ、人参のピラフをおにぎりにしたキャンディーライス
ペペロナータ、果物をふんだんに使ったケーキ、
レモン、絞りたてジュースなどを販売されてました。
キャンディーライスは、野菜の味と、お米の味のバランスが絶妙。
塩辛くなく、そして味も濃すぎずボリュームもあり
おいしかったです。
絞りたてジュースは注文してから作ってくださいました。
専用のジューサーだから、待ち時間たった数分!
濃厚で、しかも出来たてですので栄養満点!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/04bcdac36136990ac8a38c53bb5ecea0.jpg)
こちらは、RAHOTSUさんのタイ料理。
グリーンカレーと、ココナッツミルク、パパイヤのサラダを販売していました。
グリーンカレーはスパイシーでおいしかったです。
ココナッツミルクも、しょうがが利いていて、
まろやかな甘みに仕上がっていておいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/fc2c7172a124b8686c0a69875539ffc6.jpg)
グリーンカレーです。
(食べさしの画像ですいません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cd/84030e504c89e8706192cdc5cdd355c3.jpg)
こちらはオモニの韓国料理。
チヂミとチャプチェ、韓国海苔巻きを販売していました。
撮影時、海苔巻きは売り切れ。1時間30分で売り切れました。
チヂミは結構ボリュームがあり、
あっさりした中にちゃんとスパイシーもあっておいしかったです。
チャプチェも、野菜が具沢山で、しかも太めの春雨をつかっているので、
ちょっとでもボリューム満点!
海苔巻きは、これまた具沢山。
写真がないのが残念ですが、とにかく具が多いです。
また、海苔も濃厚です。
で、味はものすごく食べやすいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/a558db669d96e3c189d6d266b4dafbb3.jpg)
こちらは薬膳料理のコーナー。
薬膳料理専門の野菜ソムリエTさんのコーナーです。
甘酒、ポン菓子、麹味噌と、それを使った五平餅、薬膳弁当などが販売。
甘酒は、塩麹を使っています。
塩麹を使うと、麹が発酵しすぎないそうです。
その為、この甘酒は麹の臭いがソフトで、フルーティーな香りがしました。
このポン菓子、癖になりますよ。
手が止まらなかったくらいです。
五平餅も、くるみ入り。
クルミの香ばしい味と、素材がどれも生きていて
あまり辛くなくておいしかったです。
この味噌、ナスの田楽にしたらうまいやろな~…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/39e53da24fd73e4c03fad91b1b11e7ef.jpg)
こちらは「くりぱんクラブ」天然酵母のパン
薬膳専門の野菜ソムリエTさんのお知り合い。
あっという間に売り切れました。
特に、お子様連れのお客様に人気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ba/014eda67dc78219e6f36566d946dd643.jpg)
こちらは、手作り暖簾。
今やめったに見かけなくなった、古い布を使用してるそうです。
この色合い、探すのが大変だろうと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e7/3243e756e8bc1f420ee0815bc551e918.jpg)
こちらはグラスアート。
エステージさんで、定期開講しているグラスアートの先生方などがご出展されました。
綺麗ですね!
一方、2階のフローリングスタジオでは、
歌のコンサート、キッズダンス、フラダンスなどの発表会が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e5/aaff22c454fd5f494f392640f69c3d6f.jpg)
さて、今回のイベントで、絵画の出展のお誘いを頂き、
6月の「食の祭典」に引き続き、展示させて頂きました。
また、今回は、ポストカードも出展させて頂きました。
ポストカード、初デビューです!
詳しくは、次回ご紹介します。
10月9日(日)~10日(月)。
大和高田市さざんかホール 2階展示室で
アトリエA芸術祭「第7回アートへのとびら展」が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/fbf7d43fae0b3c4f29846ce0af8e2b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/0e07d9e7f8d82fd8038e79af7f974ebd.jpg)
これは、ボクの出身高校美術部OB・OGらが主催している、
フリースタイルの一般公募の展覧会。
もとは高校美術部在校生とOB・OGらの
合同展覧会でしたが、高校が少子化による高校再編をきっかけに、
ボクらで引き継ぐことに。
現在は、高校の美術部恩師の先生が経営されている美術教室
「カルチャーセンターアトリエA」主催の
展覧会の1コーナーとして開催しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/879676c244625980f114dabd3bec56b4.jpg)
ボクも作品を3点展示させて頂きました。
全て野菜・果物、しかも、生活者があまり目にしないものを
モチーフにしています。
そこで、今年は野菜&果物の一口メモもつけさせて頂きました。
お陰様で反応は上々でした。
今年のアートへのとびら展の圧巻は、
この大作。
題名「かがやくみらいへ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/d9c4a1ba5255fb5a1caafbd85644f270.jpg)
今年3月に東日本大震災、
9月には台風12号が奈良県南部を襲い、
今年は何かと胸の痛い年でした。
将来もどうなるか分からない…そんな風潮が流れています。
でも、
「子ども達に かがやくみらいを残せますように。
子ども達がかがやくみたいをつくってくれますように」
その思いを作品にあらわしました。
では、アトリエA芸術祭の他のコーナーを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/6aad45156b81be90991512e0e36183b6.jpg)
こちらは子ども絵画のコーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/87/382cb827fcab7a7d5a09dda905f0c738.jpg)
子ども油彩のコーナー。
子どもたちが描いた油絵を展示。
子ども絵画もそうですが、表現力、創造(想像)力はすごいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/f1586083a919ccf1d95c4d2bcd52b4a8.jpg)
こちらは大人絵画コーナー。
大人の受講者の皆さんの作品を展示。
油彩、パステル、水彩、色鉛筆などがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/2f9bd28676bb969b6e7360c6b0038762.jpg)
こちらはラブリーマイペット展。
これは、かわいい動物、ペットの絵葉書の作品を一般公募で募集して
発表している展覧会です。
ラブリーマイペット展の詳細はこちらへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/42f7d60e55df0c24e0fdf2d9d6ac9cee.jpg)
こちらは子ども造形コーナー。
子ども達が作った工作を展示。
で、正面に見える作品を見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/2c240f6ac1272f9fb287320382639911.jpg)
全て紙粘土で出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/9f4d70c3e4962b5bf1b985c9c0d48c6f.jpg)
こちらはアートへのとびら展に展示の
「かがやくみらいへ」という作品を一部拡大したものです。
何となく似ていますね。
実は、「かがやくみらいへ」の猫の周りに描かれている動物や人物の絵は、
これらの作品をモチーフにしています。
しかも全て!
その為、
この紙粘土の作品のところには
「みんなともだちてをつなごう」と描かれています。
この紙粘土の作品を見た後に、
「かがやくみらいへ」の作品で、
それを探す子ども達も多数いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/7aa1c49619d4d3dc2ab0b69211f826ac.jpg)
子ども達がそれを探す光景が印象的でした。
希望に満ちた顔、スッキリとした顔をしていました。
アートへのとびら展を含めて、この展覧会の様子は
11月中旬にアトリエAのホームページでも詳しくご紹介されるそうです。
その時はまたお知らせします。
今月は作品の出展が2件。
あと1件は今月末。
しばらく絵筆が離せない日々が続きます。
大和高田市さざんかホール 2階展示室で
アトリエA芸術祭「第7回アートへのとびら展」が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/fbf7d43fae0b3c4f29846ce0af8e2b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/0e07d9e7f8d82fd8038e79af7f974ebd.jpg)
これは、ボクの出身高校美術部OB・OGらが主催している、
フリースタイルの一般公募の展覧会。
もとは高校美術部在校生とOB・OGらの
合同展覧会でしたが、高校が少子化による高校再編をきっかけに、
ボクらで引き継ぐことに。
現在は、高校の美術部恩師の先生が経営されている美術教室
「カルチャーセンターアトリエA」主催の
展覧会の1コーナーとして開催しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/879676c244625980f114dabd3bec56b4.jpg)
ボクも作品を3点展示させて頂きました。
全て野菜・果物、しかも、生活者があまり目にしないものを
モチーフにしています。
そこで、今年は野菜&果物の一口メモもつけさせて頂きました。
お陰様で反応は上々でした。
今年のアートへのとびら展の圧巻は、
この大作。
題名「かがやくみらいへ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/d9c4a1ba5255fb5a1caafbd85644f270.jpg)
今年3月に東日本大震災、
9月には台風12号が奈良県南部を襲い、
今年は何かと胸の痛い年でした。
将来もどうなるか分からない…そんな風潮が流れています。
でも、
「子ども達に かがやくみらいを残せますように。
子ども達がかがやくみたいをつくってくれますように」
その思いを作品にあらわしました。
では、アトリエA芸術祭の他のコーナーを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/6aad45156b81be90991512e0e36183b6.jpg)
こちらは子ども絵画のコーナー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/87/382cb827fcab7a7d5a09dda905f0c738.jpg)
子ども油彩のコーナー。
子どもたちが描いた油絵を展示。
子ども絵画もそうですが、表現力、創造(想像)力はすごいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/f1586083a919ccf1d95c4d2bcd52b4a8.jpg)
こちらは大人絵画コーナー。
大人の受講者の皆さんの作品を展示。
油彩、パステル、水彩、色鉛筆などがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/2f9bd28676bb969b6e7360c6b0038762.jpg)
こちらはラブリーマイペット展。
これは、かわいい動物、ペットの絵葉書の作品を一般公募で募集して
発表している展覧会です。
ラブリーマイペット展の詳細はこちらへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/42f7d60e55df0c24e0fdf2d9d6ac9cee.jpg)
こちらは子ども造形コーナー。
子ども達が作った工作を展示。
で、正面に見える作品を見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/2c240f6ac1272f9fb287320382639911.jpg)
全て紙粘土で出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/9f4d70c3e4962b5bf1b985c9c0d48c6f.jpg)
こちらはアートへのとびら展に展示の
「かがやくみらいへ」という作品を一部拡大したものです。
何となく似ていますね。
実は、「かがやくみらいへ」の猫の周りに描かれている動物や人物の絵は、
これらの作品をモチーフにしています。
しかも全て!
その為、
この紙粘土の作品のところには
「みんなともだちてをつなごう」と描かれています。
この紙粘土の作品を見た後に、
「かがやくみらいへ」の作品で、
それを探す子ども達も多数いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/7aa1c49619d4d3dc2ab0b69211f826ac.jpg)
子ども達がそれを探す光景が印象的でした。
希望に満ちた顔、スッキリとした顔をしていました。
アートへのとびら展を含めて、この展覧会の様子は
11月中旬にアトリエAのホームページでも詳しくご紹介されるそうです。
その時はまたお知らせします。
今月は作品の出展が2件。
あと1件は今月末。
しばらく絵筆が離せない日々が続きます。
ボクが度々お世話になっており、
スペシャリストとして目標(!?)の先生でもある、
ウェスタン社労士 Charlie先生の奥様が
10月3日、お店をオープンされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/bbaec5bb3e0663bf57f3b7d3369b4f9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/d40145972e49f59b97745762c0834d01.jpg)
お店の名前は「cantik(チャンティック)」。
インドネシア語で「美しい」を意味する言葉です。
アロマオイルトリートメントとアジアン雑貨のお店です。
お店の中身はカワイイアジアン雑貨が置かれており、
和風らしさ、そして南国らしさも感じ、癒されます。
(雑貨の写真を忘れました。)
ちなみに内装、外装の一部はCharlie先生ご夫妻でされたそうです。
ご夫妻は本当に器用です。
しばらくご無沙汰でしたので、
開店当日、朝一番にお店にお祝いをお届けに行ってきましたが、
既に沢山のお祝いのお花などが届いていました。
場所は、空堀商店街「はいからほり」の中。
谷町筋から松屋町筋に下った中程南側、
マレーシアティのお店「えむかちゃ」さんの右隣です。
最寄り駅は
・大阪市営地下鉄谷町線/鶴見緑地線「谷町6丁目」2番、4番出口徒歩5分。
・ 〃 地下鉄鶴見緑地線「松屋町駅」3番出口 徒歩5分
です。
営業時間:11時~19時(最終受付18時)
定休日:日曜日、祝日
所在地:大阪市中央区谷町7-6-34
電話:06-6763-7573(10/3以降)FAXは使いません
Email: cantik@office-pal.jp
皆さん、是非お立ち寄りください!
スペシャリストとして目標(!?)の先生でもある、
ウェスタン社労士 Charlie先生の奥様が
10月3日、お店をオープンされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/bbaec5bb3e0663bf57f3b7d3369b4f9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/d40145972e49f59b97745762c0834d01.jpg)
お店の名前は「cantik(チャンティック)」。
インドネシア語で「美しい」を意味する言葉です。
アロマオイルトリートメントとアジアン雑貨のお店です。
お店の中身はカワイイアジアン雑貨が置かれており、
和風らしさ、そして南国らしさも感じ、癒されます。
(雑貨の写真を忘れました。)
ちなみに内装、外装の一部はCharlie先生ご夫妻でされたそうです。
ご夫妻は本当に器用です。
しばらくご無沙汰でしたので、
開店当日、朝一番にお店にお祝いをお届けに行ってきましたが、
既に沢山のお祝いのお花などが届いていました。
場所は、空堀商店街「はいからほり」の中。
谷町筋から松屋町筋に下った中程南側、
マレーシアティのお店「えむかちゃ」さんの右隣です。
最寄り駅は
・大阪市営地下鉄谷町線/鶴見緑地線「谷町6丁目」2番、4番出口徒歩5分。
・ 〃 地下鉄鶴見緑地線「松屋町駅」3番出口 徒歩5分
です。
営業時間:11時~19時(最終受付18時)
定休日:日曜日、祝日
所在地:大阪市中央区谷町7-6-34
電話:06-6763-7573(10/3以降)FAXは使いません
Email: cantik@office-pal.jp
皆さん、是非お立ち寄りください!