![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/6b475655048255cbb878760dc1998082.jpg)
先日、とある方から頂きました。
ホンマに小さいです。
小豆より小さいかも?
比較用に、大きな黒い豆が1粒ありますが、これは丹波黒大豆。
北海道の在来種で、かなり貴重。
しかも健康に良いお豆だそうです。
畑で育ててみます。
とりあえず沢山採れたら「発酵黒豆あんこ」でも作ろうかな?
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/03c304c112b987696a161754007e97f3.jpg)
三重県熊野市の知人から送って頂きました。
三重県の道の駅などで、
「新姫」のソフトクリームやドリンクは頂いた事があるのですが、
実物を手にするのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9d/ac3aee423aad40f89676efe7d3a6ea78.jpg)
「新姫」は、三重県熊野市で偶然見つけられたカンキツ。
みかんの原種「タチバナ」と温州みかん(マンダリン)が交配して出来たカンキツで、熊野市にしかないと言われています。
すだちやカボスなどと同じく「香酸カンキツ」の一種で、果汁を絞って使います。
香りはキンカンと温州みかんを足したような香りで爽やか。
酸味は強いですがキリッと爽やかです。
甘酒(甘麹をお湯で薄めたもの)に絞って頂くと、ミカン寄りのレモネードのような風味で、美味しかったです。
さて、他にどんなものに活用しようかな?
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/bc6f41215d034a77b3a41d703e6be314.jpg)
野迫川村にある「昭和食堂」さんへ。
こちらでは、野迫川村の郷土料理を初め、懐かしいメニューを提供されています。
目的は、お食事。ではありません。
“在来野菜の里帰り”なのです。
僕は自分でタネ採りして育てている野菜があります。
その数、約40種類くらいあります。
その中には、野迫川村の在来野菜もあります。
「野川きゅうり」と「野川マナ」です。
一方、昭和食堂さんでも野迫川村の在来野菜を育てておられます。
先日、野迫川村の野川キュウリのことで、メッセージさせて頂く機会があり、野川マナの話題に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/d6427ce33d173f64fdabdb64459151fd.jpg)
僕が育てている野川マナが、今回、里帰りする事になりました。
今回は蕾がついている状態で里帰りとなり、故郷で菜の花を咲かせてくれることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/bc6f41215d034a77b3a41d703e6be314.jpg)
野迫川村にある「昭和食堂」さんへ。
こちらでは、野迫川村の郷土料理を初め、懐かしいメニューを提供されています。
目的は、お食事。ではありません。
“在来野菜の里帰り”なのです。
僕は自分でタネ採りして育てている野菜があります。
その数、約40種類くらいあります。
その中には、野迫川村の在来野菜もあります。
「野川きゅうり」と「野川マナ」です。
一方、昭和食堂さんでも野迫川村の在来野菜を育てておられます。
先日、野迫川村の野川キュウリのことで、メッセージさせて頂く機会があり、野川マナの話題に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/d6427ce33d173f64fdabdb64459151fd.jpg)
僕が育てている野川マナが、今回、里帰りする事になりました。
今回は蕾がついている状態で里帰りとなり、故郷で菜の花を咲かせてくれることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/52dfd708104fdeef47788c27c272a012.jpg?1649857749)
ちなみに、こんな感じで育ちます。
野迫川村から約50km離れた、何人もの手に渡って、僕の手元にやってきたタネ。
そして吉野の玄関口の僕の畑で細々と育ち続けてた、野川マナ。
故郷を離れて数十年経っていることでしょう。
長年自分でタネ採りして、毎年育てていて、里帰りが実現出来て、本当に嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/a0a1ab2743c428e781860f62a04f606f.jpg)
故郷に戻ってきた「野川マナ」。
僕の畑では地味な存在なのに、色鮮やかに感じました。
故郷、野迫川村で菜の花が咲き、生粋の野川マナのタネが沢山採れたらと願っています。
ところで、「野川マナ」は、野迫川村の郷土料理「けんちゃ」に欠かせないそうです。
「けんちゃ」とは、里芋、人参、野川マナ、そして潰したお豆腐を使った汁物だそうです。
次回はお食事にお伺いし、
是非「けんちゃ」味わってみたいですね。
特産のわさびも。
ところで、オーナーの泉本さんも野菜ソムリエさん。
僕が奈良県最南端の野菜ソムリエと思ってましたが、
吉野に、しかも自宅より南に野菜ソムリエさんがいらっしゃる事を知り、改めて感動✨
野菜ソムリエの縁で叶った、
在来野菜の里帰りでした。
泉本さん、ありがとうございました😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/17/93c7cc7225ba4d2ef2dc00e89b7078b9.jpg)
ちなみに、野迫川村は雲海で有名。
こちらは、雲海スポットから見た景色です。
雲海も楽しみたいものです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/918542fbabd4e35e79c6781b5addea47.jpg)
奈良・吉野のとある直売所で「かつお菜」に出会いました。
福岡の伝統野菜で、高菜の一種。
その名の通り、旨味成分がタップリ詰まった菜っぱです。
漢字で書くと「勝男菜」。
縁起物として、博多のお雑煮には欠かせない食材だそうです。
僕は来年、とうとう不惑の年になりますので、
ここでガッツリ頂きます。
農家さんオススメの食べ方は、一度炒めてから煮て食べると美味しいそうですが、
僕はかきたま汁と、炒め物にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/31/725ccf0fedc706161918b0b21f072c02.jpg)
かきたま汁の材料は、かつお菜の他に、菊芋、さかもと養鶏さんの白鳳卵。
だしはだし粉と、わずかなお醤油のみ。
作っていると、キッチンはかつおだしに似た香りが充満。
最後にごま油を少しタラリと。
これで、かつお菜のβカロテンの吸収が促されます。
お汁は、かつおだしに似た旨味がタップリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/72/d573dd0fce4bf8cf03101ef916cac711.jpg)
かつお菜を噛むと甘味と旨味がにじみでて来ます。
炒め物はオリーブオイルとウインナーとジャガイモ「グランドペチカ」で。
これだけ。調味料はなにも使ってません。
それで旨味タップリ出ます。
ジャガイモの味にビックリ!ウインナーと、かつお菜の旨味を吸い込んでいて、まるで和風フライドポテト。
かつお菜はタアサイに似ているようですが、食感はまた別物で青臭さはなく、甘味と旨味が口の中にタップリ広がりました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fb/2781938f3a8481831b49c514154baf3e.jpg)
世界遺産「花の窟」にお参りした後、
すぐ近くにある「道の駅 熊野 花の窟」で、熊野市特産の香酸カンキツ「新姫(にいひめ)」のソフトクリームが売られてましたので、迷わず衝動買い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/4e679bc8a4f6d7a965de2f76f4b67853.jpg)
「新姫」は熊野市で偶然発見された香酸カンキツ(スダチや柚子のように果汁を搾ったり皮を刻んだりして使うカンキツ)で、
カンキツの原種「橘」と温州みかん(マンダリン)の交配で誕生したそうです。
味は柚子とシークワーサーを足した感じに、後からスダチに似た独特の苦味がありました。
香りは温州みかん(ややオレンジっぽいかも)の皮をむいた時に香るようなスィーティーな香りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/55/0731c48846b302f39d02e0e36a708465.jpg)
ソフトクリームの後はドリンクも衝動買い。
因みに収穫のシーズンは10月~11月だそうです。
今度はフレッシュの果実を味わいたいですね。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活