シゴトで三重県名張市へ。
ランチは久しぶりに、名張市屈指のオーガニックカフェ「sanaburi(サナブリ)」へお伺いしました。
【URL】
https://www.sanaburi.jp/
お店の名前「sanaburi」の由来は、「早苗饗」から。
昔、田植え機などがないときは、田植えは手植え。
当時はお互いの田んぼを手伝って田植えしてました。
そして田植えが終わったあとに、手伝ってくださった人と神様に感謝の気持ちを込めて飲み会(宴)が行われました。
それが、早苗饗(サナブリ)です。
正午前に着きましたが、駐車場は満席、しかも他府県ナンバーもズラリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/de4604a927bdf613fd7930b973c1c338.jpg)
この日に頂いたのは、左上から時計回りに
・サツマイモとリンゴのサラダ、野菜たっぷり添えられています。
・レンコンのソテー
・ブロッコリーとベーコンのトマトソースペンネ
・季節野菜のガレットパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/24c5652eb419e51aa4240ec25ecc89ba.jpg)
・かぼちゃのポタージュスープ
・エビとホタテのアツアツグラタン
メニューは見た目以上にボリュームがあります。
しかも野菜はもちろん、食材1つ1つに噛み応えと風味が楽しめます♪
ひとりランチしている男子はワタクシだけでしたが…。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
ランチは久しぶりに、名張市屈指のオーガニックカフェ「sanaburi(サナブリ)」へお伺いしました。
【URL】
https://www.sanaburi.jp/
お店の名前「sanaburi」の由来は、「早苗饗」から。
昔、田植え機などがないときは、田植えは手植え。
当時はお互いの田んぼを手伝って田植えしてました。
そして田植えが終わったあとに、手伝ってくださった人と神様に感謝の気持ちを込めて飲み会(宴)が行われました。
それが、早苗饗(サナブリ)です。
正午前に着きましたが、駐車場は満席、しかも他府県ナンバーもズラリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/de4604a927bdf613fd7930b973c1c338.jpg)
この日に頂いたのは、左上から時計回りに
・サツマイモとリンゴのサラダ、野菜たっぷり添えられています。
・レンコンのソテー
・ブロッコリーとベーコンのトマトソースペンネ
・季節野菜のガレットパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/24c5652eb419e51aa4240ec25ecc89ba.jpg)
・かぼちゃのポタージュスープ
・エビとホタテのアツアツグラタン
メニューは見た目以上にボリュームがあります。
しかも野菜はもちろん、食材1つ1つに噛み応えと風味が楽しめます♪
ひとりランチしている男子はワタクシだけでしたが…。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
久方ぶりに、ナマの「寄席」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/545f2c050d3ed71610008c5df01274a8.jpg)
しかも地元、奈良・下市。
旧・広橋小学校。
もとは小学校の木造校舎の講堂にて。
シッカリ笑わせて頂きました(^^)
更に寄席に向かう前に、偶然フラッと立ち寄ったところで、
天川村の在来野菜「ドロガワいも」の農家さん(御年80歳後半!)と偶然、2年ぶりの再会♪
以前と変わらずパワフルで嬉しかった。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/545f2c050d3ed71610008c5df01274a8.jpg)
しかも地元、奈良・下市。
旧・広橋小学校。
もとは小学校の木造校舎の講堂にて。
シッカリ笑わせて頂きました(^^)
更に寄席に向かう前に、偶然フラッと立ち寄ったところで、
天川村の在来野菜「ドロガワいも」の農家さん(御年80歳後半!)と偶然、2年ぶりの再会♪
以前と変わらずパワフルで嬉しかった。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/ab07a3963b1946e61be680683354c160.jpg)
先日、とあるところで頂いた、おへその部分(ヘタの反対側)が黒い
こちらの柿。
最初、「太秋」という品種だろうと思ってました。
太秋も、甘いとおへその部分に黒い線が渦巻き状に入ります。
ところが、食べてみたら、
「いや、こりゃ違う…。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/c037e65d5cd7cf2eda706e54bbaaa050.jpg)
果肉に粘りがある。
タネが多い(1個の柿から6~7個もタネが入ってたものも!)。
果肉が黒い。
タネが少ないと渋みが残る。
太秋じゃない❗️
太秋なら、
タネの有無関係なく甘くなります(「完全甘柿」と呼ばれます)し、
歯触りは梨に似た、サクサクとしているが特徴。
しかもタネは多くても3個くらい。
ってことは、必ずタネが出来ないと甘くならない類(「不完全甘柿」と呼ばれます)の柿だろう。
でも、果肉に粘りがあり、しかも滑らか。
どこかで食べたことがある舌触り。
あ、これは、富有などの完全甘柿の原種で、
【御所柿(ごしょがき)】に近いかも?
不完全甘柿で、
御所柿に似ていて、
どの果実もおへそが黒い・・・ってことは、
【絵御所(えごしょ)】っていう品種かも?
いっそのこと、御所柿と食べ比べできたらなぁ。
で、先日、奈良県御所市の霜月祭に行った時のこと。
たまたま立ち寄ったところで、「御所柿」を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/63/cde3b0fa8d7a577fad8e3910e96e0319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/9e8ef5607d4bfdbb79fff716700e662e.jpg)
しかも御所柿を頂くことに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f2/5205ddb99b34dd7b85c515bf81b68240.jpg)
で、奇跡の食べ比べが実現。
左が「御所柿」、右が「花御所と思われる柿」
熟れてくると粘りがあってサラッとした舌触りになる点はどちらも似てました。
更に、霜月祭の舞台となった「ごせまち」には、
後日「観音院」があることを知り(御所柿を頂いた場所からも近い)、
そこが、ボクと縁の深い桜井市初瀬にある「長谷寺」の僧侶が建てたとのこと。
マジかよーー!!!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/cd47eae7ec092f75e464aa0c7b9484d6.jpg)
奈良・御所(ごせ)市
「霜月祭(そうげつさい)」
JR御所駅界隈にある町家街「ごせまち」で行われている、
年に一度のお祭り。
食の乱反射のあと、行ってきました。
今年で21回目。
初めて、行かせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/f8724cb0f6b5ee4d41aea40a27305922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/05459c4cd57fd6d61e984424c23909a9.jpg)
お祭りでは、普段見ることが出来ない町家やお寺が特別公開。
また、町家カフェやコンサート、ジャズライブ、
アーティストさんの作品展示、お茶会、寄席…などなど、様々な催しが行われてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8c/70bca811e4da2d9976479bdc8f3294dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/f77295b0e5e52946e49a6cf310c124ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2e/7b4b75e9d04f464f4ee4880400fdbb95.jpg)
町家の軒先や玄関には生け花を生けているところがあったのですが、
そこには富有柿や太秋柿などの原種にあたり、
幻の柿と言われている「御所柿(ごしょがき)」の枝付きも!
御所柿は、この地が発祥の地、完全甘柿の原点が、奈良県御所市、この「ごせまち」なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/6f364fee9e64ed0959011aa6e46855e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/f77295b0e5e52946e49a6cf310c124ba.jpg)
何か所か御所柿を展示しているところもありました。
今年は近年まれにみる豊作だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b8/38539ec4dfd73879ac4e8bc9ddf844db.jpg)
こんな生け花も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/38/5ee817866a8cb0b52f3f89cd5584e208.jpg)
コチラの柿、老爺(ろうや)柿。
観賞用だそうです。
で、一緒に生けられている鈴なりの黄色い実の枝は、
ぶどう柿。
豆柿ともいわれますが、この地域では、
豆柿のことをぶどう柿と言われているそうです。
(豆柿はまた違う種類を指すとのこと。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/4b74abff15de3c72ccdd9944ddcef3af.jpg)
ちなみに、黒くなると食べられます。
ちなみにその手前のお皿には、文旦、ドラゴンフルーツ、そしてアテモヤが飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f9/52fe42c1d66d984a33bb121c27353a08.jpg)
中井邸というところで、知人がカフェを出店しているとお聞きし、ブレイクすることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/1c0550af9ddc254ce5e478c547a3e63b.jpg)
大淀・大阿太高原産の梨のタルトと、
特製コーヒーで、しばし一服・・・。
お世話になりました皆様、ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/df3906a09ef8f6cf9cbccf8c3d754662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/44b535de5462c244807d1791c2e42e8e.jpg)
奈良・五條。
「食の乱反射 2019」
今年も五條、吉野のこだわりの食材がズラリ!
楽しませて頂きました。
●真田園さん(大淀町)の「フルーツチップ」
&おうち珈琲さん(五條市)の「淹れたて珈琲」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/efe1f72f4b14208f9e08b13c1d60e07a.jpg)
●パン工房YUMYUMさん(五條市)の「食乱小麦(食の乱反射のメンバーが育てた小麦)の食パン」と、
五條市「ジビエ料理」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/dc70ad6739f2fed417a4ca490c836489.jpg)
●ばあくさん(五條市)の「ばあく豚の炙り豚」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/baaa2db3dd7af65755b428142480099a.jpg)
焼く前の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/d8d8b844b3b66a528a7ce67c90891f9f.jpg)
焼いている様子。
●さかもと養鶏さん(五條市)の「白鳳卵のスパニッシュオムレツ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/90/a8de721d7cea3e11d636221154d92b26.jpg)
●益田農園さん(五條市)の「柿のドライフルーツ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/05/84c4424d8042f42a64a8f3b5ea99d580.jpg)
●菊井果樹園さん(下市町)の「あんぽ柿」と、
菊井果樹園さん&南農園さん(五條市)の「柿入りぜんざい」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/c86a20cead84d19d16da2f10618580b1.jpg)
●アスカグリーンファームさん(五條市)「白きくらげのピクルス2種類」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1f/4267d2f7a25a3feee786ea9ded552742.jpg)
●上辻豆腐店さん(五條市西吉野)おあげさんの炭火焼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/9df113cdc9c981d693d529374365bab3.jpg)
●下村農園さん(五條市)の串こんにゃく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/10de57a27902de6ec5f7d2f09072cfb1.jpg)
●食乱小麦の会&さかがみ農園さん(どちらも五條市)の
「食乱小麦のパンケーキ with さかがみ農園のコンフィチュール添え」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5c/a4a58767cad0b7ff21e24a541bfc5434.jpg)
●山本きのこ園さん(吉野町)
&すぎうらガンバ農園さん(御所市)の「ぶなしめじとトマトのブルケッタ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/03/9891a337e259c8ae770029a32b0bea0b.jpg)
お会いしました皆様、ありがとうございました!
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活