珍しいものをもう1つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/1ec4c26466b6c531ac319b9a48c454f9.jpg)
ブドウです。
でも、ただのブドウではありません。
「やまぶどう」です。
先日、とある直売所で見つけてきました。
もともとは野山に生えていました。
いわば山菜みたいな感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/e9ff045874592fd806e81b1fa737c8fd.jpg)
その為、幼少のころ野山に実っているものをもいでほおばったご年配の方にとっては、
「なつかしい実」とおっしゃられることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/e38a9f910f9ce6482b510c4951189e36.jpg)
(写真は、真ん中の方がボロボロと実が落ちてしまいました)
見た目はブドウと変わりませんが、
ちょっと実の茎(果梗)が長めな気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/07/fd296c3f263ceecb239d1aec14751b13.jpg)
実の中身ですが、
真ん中にタネがあります。
それよりももっと特徴なのは、果肉も紫!
巨峰など、紫のブドウは緑色っぽいですが、
やまぶどうは中も紫です。
その為、果汁もすごい紫色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/32425f3ad818773247d172373d906d8c.jpg)
で、味ですが、
ふつうのブドウよりも酸味は強め。
しかし、ふつうのブドウにはない独特の味の濃さがあります。
普通のブドウに酸っぱめのみかんを足した感じ?でしょうか?
ちなみに、昔は山菜みたいな感じに野山に生えていたのですが、
最近は栽培されつつあります。
なにしろ中身も紫ですから、アントシアニンが豊富なのはいうまでもありませんよね。
しかも独特の味にはブドウにはないパワーがありそうです。
それもそのはず。知る人ぞ知るパワー源だそうです。
それに注目されているのでしょう。
やまぶどう以外にも、ナツメなど、
昔懐かしい果実にはまだまだ知られざるパワーがありそうですね。
とはいえ、まだまだマイナーな「やまぶどう」。
皆さん、見つけたら是非~。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/1ec4c26466b6c531ac319b9a48c454f9.jpg)
ブドウです。
でも、ただのブドウではありません。
「やまぶどう」です。
先日、とある直売所で見つけてきました。
もともとは野山に生えていました。
いわば山菜みたいな感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/e9ff045874592fd806e81b1fa737c8fd.jpg)
その為、幼少のころ野山に実っているものをもいでほおばったご年配の方にとっては、
「なつかしい実」とおっしゃられることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/e38a9f910f9ce6482b510c4951189e36.jpg)
(写真は、真ん中の方がボロボロと実が落ちてしまいました)
見た目はブドウと変わりませんが、
ちょっと実の茎(果梗)が長めな気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/07/fd296c3f263ceecb239d1aec14751b13.jpg)
実の中身ですが、
真ん中にタネがあります。
それよりももっと特徴なのは、果肉も紫!
巨峰など、紫のブドウは緑色っぽいですが、
やまぶどうは中も紫です。
その為、果汁もすごい紫色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/32425f3ad818773247d172373d906d8c.jpg)
で、味ですが、
ふつうのブドウよりも酸味は強め。
しかし、ふつうのブドウにはない独特の味の濃さがあります。
普通のブドウに酸っぱめのみかんを足した感じ?でしょうか?
ちなみに、昔は山菜みたいな感じに野山に生えていたのですが、
最近は栽培されつつあります。
なにしろ中身も紫ですから、アントシアニンが豊富なのはいうまでもありませんよね。
しかも独特の味にはブドウにはないパワーがありそうです。
それもそのはず。知る人ぞ知るパワー源だそうです。
それに注目されているのでしょう。
やまぶどう以外にも、ナツメなど、
昔懐かしい果実にはまだまだ知られざるパワーがありそうですね。
とはいえ、まだまだマイナーな「やまぶどう」。
皆さん、見つけたら是非~。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
今、ちょうどイチジクのシーズンですね。
イチジクは食物繊維がタップリ。
ポリフェノールも含まれ、夏で疲れかけた胃腸をすっきりさせてくれます。
特に今年の夏は特別に暑かったですからね~。
今日は、最近直売所で出回るようになった、気になるイチジクをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ba/570d7c34ec0a0d5ca419c2684df1a8ee.jpg)
「このイチジク、熟れてへんのとちゃうん?」
いえいえ、もともと熟しても青い品種なのです。
青い=未熟というイメージが強いですが、
最近の果物は必ずしもそうではなくなりました。
こちら、「パナーネ」というイチジク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/431d4f72da01e03c07eaf34b1e19df96.jpg)
通称「白イチジク」の一種です。
フランスのイチジクです。
白っぽい緑から茶色になります。
実際はもっと青いのですが、
写真のものは相当熟れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/8d3e279c1f826e427ffc83e4ea4997ee.jpg)
中身はこんな感じ。
手で裂いてみました。
普通のイチジクよりは中身はややピンク色といったところでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/67a5478bebcd78c6daa40a417a4ab7c9.jpg)
で、食べた感じですが・・・。
ふつうの赤いイチジクと比べて酸味が少なく、
甘みが強くて結構クリーミーです。
ちょっと甘さが気になる・・・という方もいらっしゃるかもしれません。
また、日持ちですが、普通のイチジクよりも日持ちが悪いです。
その為直売所以外ではあまり出回りません。
買ったらなるべく早く食べたほうがいいでしょう。
もし見つけたら是非~。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
イチジクは食物繊維がタップリ。
ポリフェノールも含まれ、夏で疲れかけた胃腸をすっきりさせてくれます。
特に今年の夏は特別に暑かったですからね~。
今日は、最近直売所で出回るようになった、気になるイチジクをご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ba/570d7c34ec0a0d5ca419c2684df1a8ee.jpg)
「このイチジク、熟れてへんのとちゃうん?」
いえいえ、もともと熟しても青い品種なのです。
青い=未熟というイメージが強いですが、
最近の果物は必ずしもそうではなくなりました。
こちら、「パナーネ」というイチジク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/431d4f72da01e03c07eaf34b1e19df96.jpg)
通称「白イチジク」の一種です。
フランスのイチジクです。
白っぽい緑から茶色になります。
実際はもっと青いのですが、
写真のものは相当熟れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/8d3e279c1f826e427ffc83e4ea4997ee.jpg)
中身はこんな感じ。
手で裂いてみました。
普通のイチジクよりは中身はややピンク色といったところでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/67a5478bebcd78c6daa40a417a4ab7c9.jpg)
で、食べた感じですが・・・。
ふつうの赤いイチジクと比べて酸味が少なく、
甘みが強くて結構クリーミーです。
ちょっと甘さが気になる・・・という方もいらっしゃるかもしれません。
また、日持ちですが、普通のイチジクよりも日持ちが悪いです。
その為直売所以外ではあまり出回りません。
買ったらなるべく早く食べたほうがいいでしょう。
もし見つけたら是非~。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
先月の「ほんま旨いもん塾」で初めて手に取ったこちらのかんきつ類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/c25c52ce161197f0b96e0f77f2426783.jpg)
「へべす」
へべすは、宮崎県日向市原産の香酸かんきつ。
漢字で書くと「平兵衛酢」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/0a1ad1da749322e2a9afd0f649b310c3.jpg)
すだち、かぼすと同じように、果汁を絞って使うかんきつ類です。
すだち、かぼすより香り、酸味が爽やか。
香りはゆずでもなく、すだちでもない、独特の香りがします。
また、種が少ない、果汁が多い、皮が薄いなどの特徴があり、
料亭や日本料理店でも重宝されているとのこと。
今年のとてつもない猛暑。その夏の疲れが取れそうな香りと酸味がします。
それもそのはず。
栄養価は、ビタミンCが圧倒的豊富。
クエン酸も豊富です。
しかも必須アミノ酸9種類のうち、何と8種類も含まれているそうです。
また、香酸かんきつに含まれる香り成分「リモネン」も含まれていて、
リラックス効果も期待できます。
宮崎県では、いわしを尾引きにしたものにへべすをかけたり、アジ寿司にかけたりするそうです。
で、何といってもオススメなのは、焼酎に輪切りにして(絞って)飲む!
そして、
先月のほんま旨いもん塾でお土産として頂きましたが、
ボクはもっぱら水や酵素ジュースにへべすを絞って口にしました。
個人差ありますが、水にへべすをしぼっただけでもいけます。
酸っぱいことは酸っぱいのですが、
口当たりが軽いです。
きついっていうくらいの酸っぱさではありません。
ソーダに絞ってもおいしいやろな・・・。
最後に、おなじく果汁を絞って楽しむ柑橘、
すだち、かぼすそして青ゆずとの違いを比べてみました。
見た目、そして中身の違いを比べてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/0a1ad1da749322e2a9afd0f649b310c3.jpg)
へべす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/b18d97c903023ffb2382ab61065fc03b.jpg)
すだち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/17b9af9ab5c06de761a1652298270844.jpg)
かぼす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/00/055cdcf335a493e38a4cc2a70f0b4c86.jpg)
青ゆず
中身です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/c1d1cf559d7ffbd0b234d2a8f206e40b.jpg)
へべす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/333a03a691e4aa4565c9f6dd408177f5.jpg)
すだち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/e71228e50fb4c4e845f91861a4ae74bb.jpg)
かぼす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/e9ae0ca6c28c73752b9acbaebb2507e9.jpg)
青ゆず
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/c25c52ce161197f0b96e0f77f2426783.jpg)
「へべす」
へべすは、宮崎県日向市原産の香酸かんきつ。
漢字で書くと「平兵衛酢」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/0a1ad1da749322e2a9afd0f649b310c3.jpg)
すだち、かぼすと同じように、果汁を絞って使うかんきつ類です。
すだち、かぼすより香り、酸味が爽やか。
香りはゆずでもなく、すだちでもない、独特の香りがします。
また、種が少ない、果汁が多い、皮が薄いなどの特徴があり、
料亭や日本料理店でも重宝されているとのこと。
今年のとてつもない猛暑。その夏の疲れが取れそうな香りと酸味がします。
それもそのはず。
栄養価は、ビタミンCが圧倒的豊富。
クエン酸も豊富です。
しかも必須アミノ酸9種類のうち、何と8種類も含まれているそうです。
また、香酸かんきつに含まれる香り成分「リモネン」も含まれていて、
リラックス効果も期待できます。
宮崎県では、いわしを尾引きにしたものにへべすをかけたり、アジ寿司にかけたりするそうです。
で、何といってもオススメなのは、焼酎に輪切りにして(絞って)飲む!
そして、
先月のほんま旨いもん塾でお土産として頂きましたが、
ボクはもっぱら水や酵素ジュースにへべすを絞って口にしました。
個人差ありますが、水にへべすをしぼっただけでもいけます。
酸っぱいことは酸っぱいのですが、
口当たりが軽いです。
きついっていうくらいの酸っぱさではありません。
ソーダに絞ってもおいしいやろな・・・。
最後に、おなじく果汁を絞って楽しむ柑橘、
すだち、かぼすそして青ゆずとの違いを比べてみました。
見た目、そして中身の違いを比べてみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/0a1ad1da749322e2a9afd0f649b310c3.jpg)
へべす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/b18d97c903023ffb2382ab61065fc03b.jpg)
すだち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/17b9af9ab5c06de761a1652298270844.jpg)
かぼす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/00/055cdcf335a493e38a4cc2a70f0b4c86.jpg)
青ゆず
中身です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/c1d1cf559d7ffbd0b234d2a8f206e40b.jpg)
へべす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/333a03a691e4aa4565c9f6dd408177f5.jpg)
すだち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d7/e71228e50fb4c4e845f91861a4ae74bb.jpg)
かぼす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/e9ae0ca6c28c73752b9acbaebb2507e9.jpg)
青ゆず
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/ca0b5cdfc1437526a8421c9eeeabc87b.jpg)
8/8(木)
大阪・湊町にあります、隠れ家的イタリアンレストラン「module.」にて、
コミュニティークラブ((CCクラブ)女子会「野菜&果物レクチャー&ディナーイベント」の
ナビゲートをさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/aa/24edea2c51d737940e649b29b87f88aa.jpg)
コミュニティークラブは、大阪の経営者や自営業者などの集まりです。
僕が野菜ソムリエのデビュー前から度々お世話になっておりますし、
いつも、いろいろと勉強させて頂いております。
で、女性の皆さんも気軽に参加できる会があれば・・・という声が上がっておりました。
折りしもこの会の会長さんが3月のイベントにお越し下さり、
「野菜&果物レクチャー&ディナーイベント」の実現へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/aeebac6c61cca96fb44dad1405c04b83.jpg)
因みに女子会のイベントをさせて頂くのは人生初。
そしてメニューも特別メニュー。
旬の食材で、女性が喜んで頂けるもので・・・と、シェフにお願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/d7e8e29b51f6328f252bc2307398e335.jpg)
まずは前菜。
「オリーブの土に植えたラディッシュと芽ネギ」
オリーブの土は、オリーブとニンニク、
バジル、ローズマリー、タイムなどのハーブで出来ています。
ビタミンタップリの食材と視覚的効果で癒して頂けるメニューです。
当日はお話しなかったのですが、この夏にこの色…何か渓流のコケにも似ていて、涼しげではありませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8e/0ad3e9eb024f954092723bf827231339.jpg)
「module.風、菜園サラダ」
このサラダ、ソースも含めて12種類もの野菜が入っています。
しかもスプラウトが3種類!
マイクロアマランサス(アマランサスという穀物の芽)、
コーンスプラウト(とうもろこしの芽)、
ペリーラ(青じその芽)
めったに食べれません。
他にも、
美食家のパセリこと「チャービル」
お花を食べるオクラ「ハナオクラ」、
世界一小さなトマト「マイクロトマト」
万願寺とうがらしの一種「シノトウガラシ」
スナップエンドウ、
紅芯大根
みょうがのピクルス
などが使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/08893b6e008da49e3fd2c3b316f4324d.jpg)
「4種類のキノコのシガー」
西洋マッシュルームの一種「シャンピニオン」
エリンギ、
しいたけ、
しめじ
が使われています。
美容ビタミンことビタミンB1、B2タップリのキノコを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/0702c5f6e56e701662c60a686aff1a38.jpg)
「ガスパッチョ」
トマト、赤ピーマン、きゅうり、玉ねぎなどが入っています。
トマトのリコピン、赤ピーマンのカプサンチンの赤い色が
パワーが付きそうです。
きゅうりには脂肪分解酵素が含まれてます。
次が肉料理ですので、グッドタイミングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/1880bf2eb9dc901b664d88d2e7072140.jpg)
「タスマニア産子羊のハンバーグ、北海道産シャドークイーンと
男爵芋のマッシュポテトと鳴門金時のフリット添え」
メインディッシュには仕掛けが1つあります。
男爵イモ「キタアカリ」と「シャドークイーン」の食べ比べが出来るようになっています。しかもタップリ。
子羊との相性をも感じて頂けるようにしております。
「どんなイモなん?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/b280f9b9e12f00eb60f9b5b434988e04.jpg)
と、いうわけで、キタアカリとシャドークイーンの実物もお見せしました。
そして、普段何気なく口にしているジャガイモ。
知られざる(?)効能についてもお話しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/51/583c9c9e15b181fc57b56e2039b9d63b.jpg)
デザート
「無花果の赤ワインコンポートとそのエスプーマバニラアイスを添えて」
これからが旬のイチジクを使ったデザート。
エスプーマは、コンポートを作ったあとに残ったシロップで出来ています。
ゼリーとババロアを足したような感じになっています。
つまり、イチジクの栄養をくまなく頂けるデザートです。
今回は、参加者の皆さんの食生活を振り返りながら、
何故野菜が必要かをメニューを口にして頂きながらお話させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4d/931097d19fdd15179030d56dfa484da3.jpg)
また、メニューとメニューの合間には、野菜の見分け方についてもお話しました。
開催前、緊急地震速報の誤報など、波乱がありましたが、
お陰様で予想以上に大盛況のうち終了。
会が終了しても、参加者同士の会話は終わる気配がないほどでした。
参加者の皆さん方も大満足して頂けたようで、うれしかったですし、
いろいろと勉強させて頂きました。
module.の皆様、
そして、コミュニティークラブの皆様、
ありがとうございました。
※写真提供:コミュニティークラブ
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
8/10(土)
大阪、心斎橋の梅田寄りにあります「難波神社」で、
大阪ぐりぐりマルシェが開催。
前回はぐりぐりセミナーというミニセミナーで、
野菜ソムリエのこととナスのお話をさせて頂きましたが、
今回は「野菜についてコーナー」ということで
野菜相談所(?)を出展しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/22a67625d446f3c6d63d4572b16f2cf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/cd7dd44bcc46408a669cf30bbf6cd048.jpg)
このブース、
販売されている野菜のことについてもっと知りたいときに
気軽に立ち寄れたら・・・ということで出展。
例えば、このマルシェでは、在来種や固定種、各地の伝統野菜など、
都会に住んでおられる方にとってはなかなか見る機会のないもの、買う機会のないものが
多く販売されます。
どないして食べたらいいの?
どんな味なん?
そんなお悩みにお応えするのがこのブースです。
都会でごく普通に売られているメジャーな品種との違いや、
知られざる魅力(栄養素、効能、見分け方、食べ方など)をお伝えしました。
もちろん、一般的に知られている野菜&果物についてのお悩みにもお応えしています。
さらに、このブースでは昔ながらの保存食やおばあちゃんの知恵を研究されている
「おばあちゃんの知恵袋の研究家」こと、永田千佳さんが、
昔ながら、しかも手軽に出来る漬物の方法についてお伝えして頂きました。
永田さんは僕より年下。
その年齢で昔ながらの知恵を研究されてるって、すごいと思いませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7b/e560ae2220647443c7fbeab7071dfbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ef/9415f28ae041ce1383859ef82965d53f.jpg)
で、ブースには、珍しい野菜を展示。
今回は珍しい品種が相当多かったナスとししとうを展示しました。
大慌てで展示したので、展示方法はイマイチですが・・・。
メジャーな品種のものは一切置いてません。
とはいえ、見たことのない野菜を並べると、立ち止まる方が続々。
いろいろお話させて頂き、買って下さる方も結構いらっしゃいました。
また、子どもたちが手にとって首を傾げて眺める光景も印象的でした。
今回は即席での出展となりましたが、
次回はもっとこのブースでの企画を詰めて、
マルシェに来られる方にお役に立てるようにしたいと思います。
さて、今回のぐりぐりマルシェで登場していた珍しいものを1つご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/9116e820ec2186b6d6b456558c625bfa.jpg)
キーンと冷えた、冷え冷えピクルスです!
このピクルス。
文字通りキーンと冷えています♪
しかも薄めたピクルスの液にピクルスを入れてますので、
酢も飲み干すことが出来ます。
野菜のエキス、酸味が
火照ったカラダを癒してくれる一品です。
なにしろこの日の最高気温は37度。
お越しくださった皆様、
ぐりぐりマルシェのスタッフの皆様
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
大阪、心斎橋の梅田寄りにあります「難波神社」で、
大阪ぐりぐりマルシェが開催。
前回はぐりぐりセミナーというミニセミナーで、
野菜ソムリエのこととナスのお話をさせて頂きましたが、
今回は「野菜についてコーナー」ということで
野菜相談所(?)を出展しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/29/22a67625d446f3c6d63d4572b16f2cf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/cd7dd44bcc46408a669cf30bbf6cd048.jpg)
このブース、
販売されている野菜のことについてもっと知りたいときに
気軽に立ち寄れたら・・・ということで出展。
例えば、このマルシェでは、在来種や固定種、各地の伝統野菜など、
都会に住んでおられる方にとってはなかなか見る機会のないもの、買う機会のないものが
多く販売されます。
どないして食べたらいいの?
どんな味なん?
そんなお悩みにお応えするのがこのブースです。
都会でごく普通に売られているメジャーな品種との違いや、
知られざる魅力(栄養素、効能、見分け方、食べ方など)をお伝えしました。
もちろん、一般的に知られている野菜&果物についてのお悩みにもお応えしています。
さらに、このブースでは昔ながらの保存食やおばあちゃんの知恵を研究されている
「おばあちゃんの知恵袋の研究家」こと、永田千佳さんが、
昔ながら、しかも手軽に出来る漬物の方法についてお伝えして頂きました。
永田さんは僕より年下。
その年齢で昔ながらの知恵を研究されてるって、すごいと思いませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7b/e560ae2220647443c7fbeab7071dfbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ef/9415f28ae041ce1383859ef82965d53f.jpg)
で、ブースには、珍しい野菜を展示。
今回は珍しい品種が相当多かったナスとししとうを展示しました。
大慌てで展示したので、展示方法はイマイチですが・・・。
メジャーな品種のものは一切置いてません。
とはいえ、見たことのない野菜を並べると、立ち止まる方が続々。
いろいろお話させて頂き、買って下さる方も結構いらっしゃいました。
また、子どもたちが手にとって首を傾げて眺める光景も印象的でした。
今回は即席での出展となりましたが、
次回はもっとこのブースでの企画を詰めて、
マルシェに来られる方にお役に立てるようにしたいと思います。
さて、今回のぐりぐりマルシェで登場していた珍しいものを1つご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ad/9116e820ec2186b6d6b456558c625bfa.jpg)
キーンと冷えた、冷え冷えピクルスです!
このピクルス。
文字通りキーンと冷えています♪
しかも薄めたピクルスの液にピクルスを入れてますので、
酢も飲み干すことが出来ます。
野菜のエキス、酸味が
火照ったカラダを癒してくれる一品です。
なにしろこの日の最高気温は37度。
お越しくださった皆様、
ぐりぐりマルシェのスタッフの皆様
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活