
下市町栃原の「栃原道しるべ」の実生スイカ「吉野」
奈良県はかつてはスイカの名産地。
下市町もかつてはスイカ畑が広がっていました。
現在は少なくなりましたが、
旬の風物詩として、今も根強い人気があります。
栃原地区の直売所「栃原道しるべ」で登場したスイカ。
しかも品種は「吉野」。
さらに、このスイカ。只者ではありません。
「実生(みしょう)」なのです。
「自根」とも呼ばれたりします。
一般的にスイカは根が病気に弱いため、
ユウガオやカボチャなど他のウリ科の野菜に
「接木(つぎき)」されて育てられます。
ところがこちら「実生」は、接ぎ木されてない、
いわばスイカ本来の根で育ったものです。
「実生」で育てると、スイカ本来の甘みや歯ざわりなどが生きてきます。
ただ、病気のリスクが高くなりますので、
接ぎ木栽培よりもかなり手間がかかります。
更に、「実生」で育てた場合は連作が出来ません。
最低3年〜5年、中には10年以上あけないといけません。
口にした感じはシャリシャリ感があって、しかも、のど越しも滑らか。
また、甘味も強く、しかもインパクトのある甘味ではなく、
じわりじわりとした甘みで、爽快感があります。
スイカ好き、スイカ通(?)には甘味の感じ方やシャリシャリ感の違い(接木の方がやや固さを感じるなど)がすぐに分かるそうです。
※栃原道しるべの営業時間は
毎週土,日曜日 午前8時~午後4時
です。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
下市町・水本果樹園さんのぶどう「サニールージュ」

有機肥料を中心に、農薬の使用は必要最低限で育てられてたブドウ。
粒のカタチはピオーネのように、ややタテ長な感じ。大きさはデラウェアより大きく、巨峰より小さめ。
色はやや赤っぽい紫色。
食べた感じはデラウェアのように、実離れがよくて、ツルッとした喉ごしが特徴。
甘みは強めで、巨峰に近いですが、後味は巨峰よりサッパリです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

有機肥料を中心に、農薬の使用は必要最低限で育てられてたブドウ。
粒のカタチはピオーネのように、ややタテ長な感じ。大きさはデラウェアより大きく、巨峰より小さめ。
色はやや赤っぽい紫色。
食べた感じはデラウェアのように、実離れがよくて、ツルッとした喉ごしが特徴。
甘みは強めで、巨峰に近いですが、後味は巨峰よりサッパリです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
7/7(木)七夕の日。
桜の名所、吉野山は特別な日でもあります。
この日、は毎年恒例、「蛙飛び」が行われます。
【蛙飛びとは・・・。】
平安時代末期、修験(仏法)を冒涜した男が、
鷲に絶壁に追いやられ、
たまたま通りがかった金峯山寺の高僧によって、
法のチカラで蛙にして助け出して金峯山寺に連れて帰り、
蔵王権現の前で修行をさせて元(人間)に戻したことを表現したお祭りです。

当日は、蛙を載せたおみこしが吉野山の町中を練り歩きます。
蛙をのせたおみこしは蔵王堂へ。

そして蛙は、ほら貝の音色とともにおみこしから降りていきます。



蔵王権現の前で修行をさせて、

そして、
ここで元の人間に戻ります。
この日は雨でしたが、
式典の時は小雨になり、
そして、蛙飛びが終わったのと同時に大粒の雨が降ってきました。
お世話になりました皆様、
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
桜の名所、吉野山は特別な日でもあります。
この日、は毎年恒例、「蛙飛び」が行われます。
【蛙飛びとは・・・。】
平安時代末期、修験(仏法)を冒涜した男が、
鷲に絶壁に追いやられ、
たまたま通りがかった金峯山寺の高僧によって、
法のチカラで蛙にして助け出して金峯山寺に連れて帰り、
蔵王権現の前で修行をさせて元(人間)に戻したことを表現したお祭りです。

当日は、蛙を載せたおみこしが吉野山の町中を練り歩きます。
蛙をのせたおみこしは蔵王堂へ。

そして蛙は、ほら貝の音色とともにおみこしから降りていきます。



蔵王権現の前で修行をさせて、

そして、
ここで元の人間に戻ります。
この日は雨でしたが、
式典の時は小雨になり、
そして、蛙飛びが終わったのと同時に大粒の雨が降ってきました。
お世話になりました皆様、
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
6月初め。
大淀町中増に
「MARUIKE cafe」がオープン!
こちらは、野菜ソムリエの池田さんが営むお店。
昨年まで、大和高田市にありましたが、
地元、大淀町の自然豊かな中増地区に移りました。

中増地区の風景。
分かりにくいですが、写真の真ん中に
「MARUIKE cafe」があります。

目の前には蓮の畑があります。
そして、店内では地元の食材をふんだんに使ったランチやスイーツを楽しむことが出来ます。
この日はお野菜タップリ使っているランチを頂きました。

ヘルシーで、ボリューム満点でした。

コーヒーとスイーツもついてます。
ごちそうさまでした。
「MARUIKE cafe」では、各種イベントも行われる予定で
皆さんも吉野に行かれた際は是非、お立ち寄りください。
以下、お店の情報です。
「MARUIKE cafe」
〒639-3122
奈良県吉野郡大淀町中増1605
TEL: 0746-32-5883
【ランチご予約可】
営業時間:木・金・土・日
11:30~14:00 (Lunch)
11:30~17:00(Cafe)
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
大淀町中増に
「MARUIKE cafe」がオープン!
こちらは、野菜ソムリエの池田さんが営むお店。
昨年まで、大和高田市にありましたが、
地元、大淀町の自然豊かな中増地区に移りました。

中増地区の風景。
分かりにくいですが、写真の真ん中に
「MARUIKE cafe」があります。

目の前には蓮の畑があります。
そして、店内では地元の食材をふんだんに使ったランチやスイーツを楽しむことが出来ます。
この日はお野菜タップリ使っているランチを頂きました。

ヘルシーで、ボリューム満点でした。

コーヒーとスイーツもついてます。
ごちそうさまでした。
「MARUIKE cafe」では、各種イベントも行われる予定で
皆さんも吉野に行かれた際は是非、お立ち寄りください。
以下、お店の情報です。
「MARUIKE cafe」
〒639-3122
奈良県吉野郡大淀町中増1605
TEL: 0746-32-5883
【ランチご予約可】
営業時間:木・金・土・日
11:30~14:00 (Lunch)
11:30~17:00(Cafe)
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
先月、6月10日(日)に行いました、
「野菜ソムリエといこう!シモイチ食めぐり」
~梅肉エキス&無農薬のレモングラスハーブティー付きピザづくり体験~
地元のケーブルテレビ「しもいちテレビ」の番組で取り上げて頂きました。
7分近く放送されてます!


菊井さんが梅肉エキスのご説明をされているところ。
菊井さんのお話の内容に合わせて、僕はフリップをお見せしています。
また、今回、梅肉エキスの作り方の行程もご紹介して頂きました。







栃原道しるべでお買い物しているところです。

ハーブの里 へいばらにてピザ作り体験をしているところです。



出来上がった梅肉エキスをビンにつめているところです。
これで、完成!
おそらく「しもいちテレビ」で野菜ソムリエの正装は「初登場」でしょうか。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
「野菜ソムリエといこう!シモイチ食めぐり」
~梅肉エキス&無農薬のレモングラスハーブティー付きピザづくり体験~
地元のケーブルテレビ「しもいちテレビ」の番組で取り上げて頂きました。
7分近く放送されてます!


菊井さんが梅肉エキスのご説明をされているところ。
菊井さんのお話の内容に合わせて、僕はフリップをお見せしています。
また、今回、梅肉エキスの作り方の行程もご紹介して頂きました。







栃原道しるべでお買い物しているところです。

ハーブの里 へいばらにてピザ作り体験をしているところです。



出来上がった梅肉エキスをビンにつめているところです。
これで、完成!
おそらく「しもいちテレビ」で野菜ソムリエの正装は「初登場」でしょうか。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活