長谷寺で新年を迎え、巳と縁のある大神神社の初詣のあと、
鳥見山へご来光を拝みに行ってきました。
6:45頃。
7:00頃。
7:05頃。
7:10頃。
7:12頃。
ご来光が顔を出しました。
が、7:13頃。いったん雲隠れします。
この時、ご来光を拝んでおられた方は少しがっかりされていたのですが、
私は写真を撮り続けていました。
改めて、雲をよく見ると・・・巳さんの頭(!?)にも見えます。
7:14頃。
7:15頃。
再び、ご来光が顔を出しました。
7:17頃。
7:19頃。
ひときわ眩しく、力強いご来光を拝むことが出来ました。
皆様にとって、健康で幸多き年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
鳥見山へご来光を拝みに行ってきました。
6:45頃。
7:00頃。
7:05頃。
7:10頃。
7:12頃。
ご来光が顔を出しました。
が、7:13頃。いったん雲隠れします。
この時、ご来光を拝んでおられた方は少しがっかりされていたのですが、
私は写真を撮り続けていました。
改めて、雲をよく見ると・・・巳さんの頭(!?)にも見えます。
7:14頃。
7:15頃。
再び、ご来光が顔を出しました。
7:17頃。
7:19頃。
ひときわ眩しく、力強いご来光を拝むことが出来ました。
皆様にとって、健康で幸多き年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
新年あけましておめでとうございます。
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.
宮坂 敏史です。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、皆さん、どんな年越し、お正月を迎えましたでしょうか?
私は今回も長谷寺で新年を迎え、
大神神社に初詣の後、鳥見山(宇陀市榛原)でご来光を拝むことが出来ました。
今年の年越しは、
NHK「ゆく年くる年」の生中継があり、
NHKさんのライトで長谷寺全体がライトアップされ、
例年よりも華やかで、いつもと違う年越しとなりました。
18年ぶりの生中継だったそうです。
客足も例年よりも早め。
また、長谷寺では、観音万燈会が行われ、石段に燈が灯されてました。
そして0時に、観音様の御開帳法要。
大晦日の夕方に閉帳法要で、ご本尊である十一面観音様がいったんお休みをされ、
0時、新しい年のスタートと同時にお姿が現れます。
福餅も頂いてきました。
そのあと、大神神社へ初詣。
大神神社は、今年の干支「巳」とゆかりがあるといわれています。
夜中の3時頃にお参りした時は、さほど混んでいませんでしたが、
元旦、2日は周辺道路はすごい渋滞で、大混雑だったそうです。
久しぶりに三輪山登ってお参りしたいですね。
おみくじは「中吉」でした。
そのあと、鳥見山へご来光を拝みに。
貴重な瞬間を拝むことが出来ました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.
宮坂 敏史です。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、皆さん、どんな年越し、お正月を迎えましたでしょうか?
私は今回も長谷寺で新年を迎え、
大神神社に初詣の後、鳥見山(宇陀市榛原)でご来光を拝むことが出来ました。
今年の年越しは、
NHK「ゆく年くる年」の生中継があり、
NHKさんのライトで長谷寺全体がライトアップされ、
例年よりも華やかで、いつもと違う年越しとなりました。
18年ぶりの生中継だったそうです。
客足も例年よりも早め。
また、長谷寺では、観音万燈会が行われ、石段に燈が灯されてました。
そして0時に、観音様の御開帳法要。
大晦日の夕方に閉帳法要で、ご本尊である十一面観音様がいったんお休みをされ、
0時、新しい年のスタートと同時にお姿が現れます。
福餅も頂いてきました。
そのあと、大神神社へ初詣。
大神神社は、今年の干支「巳」とゆかりがあるといわれています。
夜中の3時頃にお参りした時は、さほど混んでいませんでしたが、
元旦、2日は周辺道路はすごい渋滞で、大混雑だったそうです。
久しぶりに三輪山登ってお参りしたいですね。
おみくじは「中吉」でした。
そのあと、鳥見山へご来光を拝みに。
貴重な瞬間を拝むことが出来ました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活