夏本番!の毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、皆様にご報告です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/12568e0080e7b36ceb1746ca3b6224aa.jpg)
私事で恐縮ですが、この度、野菜ソムリエ試験(野菜ソムリエ中級試験)に合格し、
「野菜ソムリエ」としてデビューさせて頂くことになりました。
ここまでたどり着くことが出来たのも、
皆様の温かいご支援のおかげであると、感謝申し上げます。
本当に有難うございました。
これからも、
「生産者と生活者の相互理解
~つくるひと、たべるひとが、ともに歩む~」
を目指して、活動していきたいと思います。
まだまだ至らぬ点も多々ありますが、
皆様、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
さて、皆様にご報告です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/12568e0080e7b36ceb1746ca3b6224aa.jpg)
私事で恐縮ですが、この度、野菜ソムリエ試験(野菜ソムリエ中級試験)に合格し、
「野菜ソムリエ」としてデビューさせて頂くことになりました。
ここまでたどり着くことが出来たのも、
皆様の温かいご支援のおかげであると、感謝申し上げます。
本当に有難うございました。
これからも、
「生産者と生活者の相互理解
~つくるひと、たべるひとが、ともに歩む~」
を目指して、活動していきたいと思います。
まだまだ至らぬ点も多々ありますが、
皆様、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fd/5a16051895815f8b8e9f1ed9aca84ec8.jpg)
7/10(日)、
野菜ソムリエコミュニティ奈良の活動がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/5f55e19f21b4c5f9ab4a05ff79723f10.jpg)
この日は、じゃがいもの収穫。
実はコミュニティの農作業は2ヶ月ぶり。
6月に一度農作業をする予定でしたが、
大雨のため出来ませんでした。
その間も、ジャガイモなどはすくすくと育っていました。
あまり形はいいとはいえませんが、
それでもこれだけの収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/d4c3ca6b9183d8f06390117f118c6f64.jpg)
デジマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/066024b5e3ace53b3e3ce7404abdfb99.jpg)
キタアカリとアンデスレッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/b26e38f1dc1f96ec1697268a652960cb.jpg)
デストロイヤーとデジマ
この後、落花生の手入れ(除草と土寄せ)を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/67f29b0fc398e0663d816fe15f6639db.jpg)
その後はカボチャの手入れ
ここもかなり草が生えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/1f83bc2a9d6dfde9f3edd10b0db79faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/37b0bab59b5f234d24758b0ecf847fd3.jpg)
バターナッツは実が出来ていました。
なお、1番果(ツルで一番最初に出来る実)の出来る位置が、
株元から比較的近いことと、
葉の色から肥料不足であったため、
伸びているツルのあたりに追肥しました。
根元から1番果が出来るまでの葉っぱの枚数や距離で、
肥料分が十分かどうかのバロメーターになります。
また、カボチャは根っこが浅く広く伸びる性質があります。
そしてこの畑は粘土質であり、保湿性がかなりあることから、
地上に近いところに根っこが伸びていると推測されます。
猛暑による乾燥にも耐えられるように、枯れ草や抜いた草を敷いてあげました。
農作業が終わった後は、収穫したてのジャガイモを蒸して試食。
お塩をつけていただきました。
農作業でタップリ汗をかきましたので
これがなんと格別だったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/6b4b30949fd1c75d02699db1f9c7a6e4.jpg)
左がアンデスレッド、右がデジマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/84/794ccae58318ebd12c0fa3fa40b7a505.jpg)
奥がデストロイヤー、手前がキタアカリ
一番人気がデストロイヤー。
ホクホクしていて味が濃厚でした。
でも、他も負けず劣らずです。
デジマは、
この中では一番肉質が硬く、メークインに似ています。
煮物に向いていることが納得させられます。
アンデスレッドは、
デストロイヤーと肉質は似ていますが、
デストロイヤーはサツマイモに近い感じで、
アンデスレッドはやや味が薄く、デンプンという感じですね。
ポテトサラダにすればお勧めです。
キタアカリは、
ホクホクしていましたですね。
味ではアンデスレッドやデストロイヤーに劣るかもしれませんが、
どの料理にも向いてそうな感じです。
次回のコミュニティ奈良の畑もお楽しみに。
野菜ソムリエコミュニティ奈良の活動がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/5f55e19f21b4c5f9ab4a05ff79723f10.jpg)
この日は、じゃがいもの収穫。
実はコミュニティの農作業は2ヶ月ぶり。
6月に一度農作業をする予定でしたが、
大雨のため出来ませんでした。
その間も、ジャガイモなどはすくすくと育っていました。
あまり形はいいとはいえませんが、
それでもこれだけの収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/d4c3ca6b9183d8f06390117f118c6f64.jpg)
デジマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/066024b5e3ace53b3e3ce7404abdfb99.jpg)
キタアカリとアンデスレッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/b26e38f1dc1f96ec1697268a652960cb.jpg)
デストロイヤーとデジマ
この後、落花生の手入れ(除草と土寄せ)を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/67f29b0fc398e0663d816fe15f6639db.jpg)
その後はカボチャの手入れ
ここもかなり草が生えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/1f83bc2a9d6dfde9f3edd10b0db79faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/37b0bab59b5f234d24758b0ecf847fd3.jpg)
バターナッツは実が出来ていました。
なお、1番果(ツルで一番最初に出来る実)の出来る位置が、
株元から比較的近いことと、
葉の色から肥料不足であったため、
伸びているツルのあたりに追肥しました。
根元から1番果が出来るまでの葉っぱの枚数や距離で、
肥料分が十分かどうかのバロメーターになります。
また、カボチャは根っこが浅く広く伸びる性質があります。
そしてこの畑は粘土質であり、保湿性がかなりあることから、
地上に近いところに根っこが伸びていると推測されます。
猛暑による乾燥にも耐えられるように、枯れ草や抜いた草を敷いてあげました。
農作業が終わった後は、収穫したてのジャガイモを蒸して試食。
お塩をつけていただきました。
農作業でタップリ汗をかきましたので
これがなんと格別だったこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/71/6b4b30949fd1c75d02699db1f9c7a6e4.jpg)
左がアンデスレッド、右がデジマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/84/794ccae58318ebd12c0fa3fa40b7a505.jpg)
奥がデストロイヤー、手前がキタアカリ
一番人気がデストロイヤー。
ホクホクしていて味が濃厚でした。
でも、他も負けず劣らずです。
デジマは、
この中では一番肉質が硬く、メークインに似ています。
煮物に向いていることが納得させられます。
アンデスレッドは、
デストロイヤーと肉質は似ていますが、
デストロイヤーはサツマイモに近い感じで、
アンデスレッドはやや味が薄く、デンプンという感じですね。
ポテトサラダにすればお勧めです。
キタアカリは、
ホクホクしていましたですね。
味ではアンデスレッドやデストロイヤーに劣るかもしれませんが、
どの料理にも向いてそうな感じです。
次回のコミュニティ奈良の畑もお楽しみに。
大阪25期京やさいツアーの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/0fefeaf0151120d4769e0021e5e136aa.jpg)
京都中央市場を後にした一行は、
京野菜ダイニング「TAWAWA」二条店へ。
いよいよ京野菜に舌鼓です。
因みにここのお店、立命館大学・朱雀キャンパスの7階にあります。
到着したときは、結構混雑していました。
より楽しみになってきました。
で、早速京野菜バイキングを楽しみました。
ランチ(1,200円)はメインディッシュ選ぶと、
バイキングが出来る仕組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cb/2eccbc936d96b0befec1b0dfc8221996.jpg)
こちらはサラダバーです。
好きなお野菜を選び、好きなドレッシングで頂くことができます。
ドレッシングもこだわっています。
京野菜があるのはもちろん、
九条ネギもあり、ビックリしました。
九条ネギのサラダ食べてみましたが、
これがドレッシングと合うのです
ネギのインパクトはソフトでありながら、
独特の風味と食感は残っており、おいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/c1ce4e70bda8459cc7c12bda1ea4f755.jpg)
他、こだわりパン、パンケーキ、
そして京野菜を使ったおばんざいなど、沢山ありました。
野菜、パン、ドレッシングもこだわっていますし、
もちろんおいしいです。
で、ボクがいただいたのはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/c4566abf5db5befa8cb5288bdc03ec89.jpg)
時計回りに
・ニンジンのサラダ
調味料が控えめで、ニンジン本来の甘みと生の食感が引き立つ一品。
・京野菜サラダ(ベビーリーフ、九条ネギ、豆苗)
九条ネギとベビーリーフ、豆苗がそれぞれの持ち味が生かされており
相性抜群。
・パプリカの酢漬け
パプリカの歯ごたえと甘み、そして酢の相性を楽しめる一品。
・たっぷり野菜のタマゴ焼き(正しい名前を忘れてしまいました。)
ボリューム満点!あっさりしていてとても食べやすい。
・マカロニサラダ
あっさりのマヨネーズソースのため、後味スッキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/99e81754ef02cb3660e6d74d73853ea9.jpg)
ボクはランチはビーフカツにしました。
付け合せはジャガイモと加茂なす、壬生菜のソテー。
ビーフカツはものすごいあっさりで、しかもボリューム満点で
食べやすく、京料理にピッタリです。
加茂なすはものすごく甘みがあり、何もつけずに食べれます。
ジャガイモも、掘りたて、ふかしたてを食べている感じでした。
これ以外にも、こだわり豆腐を頂きました。
味がすごい濃厚で、ボリュームもあり、
しかも食べやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0d/535f65db828b29511a4589c3db705949.jpg)
野菜ジュース
これがものすごく飲みやすかったです。
写真よりも緑色は若干薄めで、香りも青臭さが全くありません。
しかも後味スッキリ!
子どもさんも問題ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/93cdbd05bbdf859cea57921daf3ea39e.jpg)
ベリージュー酢
ブルーベリーの風味・酸味とお酢が絶妙な酸っぱみでGOOD!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/a562892b54cc9869f0934f12d52660ec.jpg)
チーズケーキとアイスクリーム
このチーズケーキ、出来立てのチーズを丸ごとガブリと食べているようで、
濃厚でおいしかったです。
アイスクリームも、クリーミーながら、あっさりしていておいしかったです。
実は、ここで驚くような出会いが…。
偶然、この方とお会いしました。
短時間でしたが、少しお話させて頂きました。
本当に有難うございました。
京やさいでお腹を満たした一行はその後、
某大学の研究農場を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/d24d2d9a2c3d706651ab56c88867f637.jpg)
野菜&果物三昧の充実した1日でした。
参加者の皆さん、本当に有難うございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/0fefeaf0151120d4769e0021e5e136aa.jpg)
京都中央市場を後にした一行は、
京野菜ダイニング「TAWAWA」二条店へ。
いよいよ京野菜に舌鼓です。
因みにここのお店、立命館大学・朱雀キャンパスの7階にあります。
到着したときは、結構混雑していました。
より楽しみになってきました。
で、早速京野菜バイキングを楽しみました。
ランチ(1,200円)はメインディッシュ選ぶと、
バイキングが出来る仕組みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cb/2eccbc936d96b0befec1b0dfc8221996.jpg)
こちらはサラダバーです。
好きなお野菜を選び、好きなドレッシングで頂くことができます。
ドレッシングもこだわっています。
京野菜があるのはもちろん、
九条ネギもあり、ビックリしました。
九条ネギのサラダ食べてみましたが、
これがドレッシングと合うのです
ネギのインパクトはソフトでありながら、
独特の風味と食感は残っており、おいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/c1ce4e70bda8459cc7c12bda1ea4f755.jpg)
他、こだわりパン、パンケーキ、
そして京野菜を使ったおばんざいなど、沢山ありました。
野菜、パン、ドレッシングもこだわっていますし、
もちろんおいしいです。
で、ボクがいただいたのはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/c4566abf5db5befa8cb5288bdc03ec89.jpg)
時計回りに
・ニンジンのサラダ
調味料が控えめで、ニンジン本来の甘みと生の食感が引き立つ一品。
・京野菜サラダ(ベビーリーフ、九条ネギ、豆苗)
九条ネギとベビーリーフ、豆苗がそれぞれの持ち味が生かされており
相性抜群。
・パプリカの酢漬け
パプリカの歯ごたえと甘み、そして酢の相性を楽しめる一品。
・たっぷり野菜のタマゴ焼き(正しい名前を忘れてしまいました。)
ボリューム満点!あっさりしていてとても食べやすい。
・マカロニサラダ
あっさりのマヨネーズソースのため、後味スッキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/99e81754ef02cb3660e6d74d73853ea9.jpg)
ボクはランチはビーフカツにしました。
付け合せはジャガイモと加茂なす、壬生菜のソテー。
ビーフカツはものすごいあっさりで、しかもボリューム満点で
食べやすく、京料理にピッタリです。
加茂なすはものすごく甘みがあり、何もつけずに食べれます。
ジャガイモも、掘りたて、ふかしたてを食べている感じでした。
これ以外にも、こだわり豆腐を頂きました。
味がすごい濃厚で、ボリュームもあり、
しかも食べやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0d/535f65db828b29511a4589c3db705949.jpg)
野菜ジュース
これがものすごく飲みやすかったです。
写真よりも緑色は若干薄めで、香りも青臭さが全くありません。
しかも後味スッキリ!
子どもさんも問題ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/93cdbd05bbdf859cea57921daf3ea39e.jpg)
ベリージュー酢
ブルーベリーの風味・酸味とお酢が絶妙な酸っぱみでGOOD!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/12/a562892b54cc9869f0934f12d52660ec.jpg)
チーズケーキとアイスクリーム
このチーズケーキ、出来立てのチーズを丸ごとガブリと食べているようで、
濃厚でおいしかったです。
アイスクリームも、クリーミーながら、あっさりしていておいしかったです。
実は、ここで驚くような出会いが…。
偶然、この方とお会いしました。
短時間でしたが、少しお話させて頂きました。
本当に有難うございました。
京やさいでお腹を満たした一行はその後、
某大学の研究農場を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/d24d2d9a2c3d706651ab56c88867f637.jpg)
野菜&果物三昧の充実した1日でした。
参加者の皆さん、本当に有難うございました。