以前紹介した「ソーラー育苗」。
その後について紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/407500868df1143242987661ed6e7ce0.jpg)
写真は4/18撮影、苗の定植が4/24でしたので、
苗の定植の1週間前です。
写真左にばら撒いているのは、葱坊主の伸びたネギです。
うり類の害虫よけも兼ねてます。
やってみて、わかった点は、
・徒長した苗が1本も出なかった。
・苗が萎れにくい。
・下に敷いている炭(竹炭)が、保温効果だけでなく、
湿気を適度に保つ効果があるため、かん水が5日に1回と、手間を省けた(従来は3日に1回)。
ただし、今回は下に敷いている炭にモミガラクン炭を混ぜたが、
苗床がやや多湿に感じた。
・下に敷いている炭の上に直接置いた苗の方が、生育が順調だった。
一番発芽の遅かった(5日~7日遅れていた)冬瓜の苗のみ、
じかに苗を置いたが、定植直前には他のうり類の苗に迫る勢いに成長していた。
来年の改善点としては、
・下に敷く炭は竹炭のみにし、敷く厚さは5cmから6~7cmの厚さにする。
・苗を入れる箱を遠赤外線効果を高める為、発泡スチロールから
プラスチックの網状の苗箱にする。
・霜対策
今年、霜対策としては、明け方まで火がもつ太いローソクを燃やして
対処したところもあったとのこと。
これを元に計画を考えています。
その後について紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/407500868df1143242987661ed6e7ce0.jpg)
写真は4/18撮影、苗の定植が4/24でしたので、
苗の定植の1週間前です。
写真左にばら撒いているのは、葱坊主の伸びたネギです。
うり類の害虫よけも兼ねてます。
やってみて、わかった点は、
・徒長した苗が1本も出なかった。
・苗が萎れにくい。
・下に敷いている炭(竹炭)が、保温効果だけでなく、
湿気を適度に保つ効果があるため、かん水が5日に1回と、手間を省けた(従来は3日に1回)。
ただし、今回は下に敷いている炭にモミガラクン炭を混ぜたが、
苗床がやや多湿に感じた。
・下に敷いている炭の上に直接置いた苗の方が、生育が順調だった。
一番発芽の遅かった(5日~7日遅れていた)冬瓜の苗のみ、
じかに苗を置いたが、定植直前には他のうり類の苗に迫る勢いに成長していた。
来年の改善点としては、
・下に敷く炭は竹炭のみにし、敷く厚さは5cmから6~7cmの厚さにする。
・苗を入れる箱を遠赤外線効果を高める為、発泡スチロールから
プラスチックの網状の苗箱にする。
・霜対策
今年、霜対策としては、明け方まで火がもつ太いローソクを燃やして
対処したところもあったとのこと。
これを元に計画を考えています。
20:57 from web (Re: @takuyaizumi)
@takuyaizumi フォローありがとうございました。私は奈良・吉野で野菜ソムリエを目指し奮闘中です。これからも宜しくお願いいたします。
21:00 from web (Re: @take_power)
@take_power フォローありがとうございました。私は野菜を栽培していますが、竹のパワーはすごいですね。私はこの冬、倒竹を農業用の消し炭にしました。夏野菜の苗床にもタップリ敷きました。苗ががっちりし、全然徒長しませんでした。また貴サイト、ブログも見せていただきます。
21:03 from web (Re: @wwcwwc)
@wwcwwc フォローありがとうございました。私と年齢が僅か1歳上なんですね。ようやくツイッター暦1ヶ月です。まだまだです。いろいろ津一他のこと聞かせてください。一方私は野菜ソムリエに向けて進化していきます。宜しくお願いします。
21:05 from web (Re: @kundakunda)
@kundakunda フォローありがとうございました。現在私は野菜ソムリエに向けて、着々と進化しています。名古屋…きしめんと味噌カツ。また食べたいです。
21:07 from web (Re: @yumikoB)
@yumikoB フォローしていただきありがとうございました。吉野郡で野菜ソムリエを目指して奮闘中です。こちらこそ宜しくお願いします。
21:09 from web (Re: @kutulead)
@kutulead フォローありがとうございました。現在、奈良、吉野で野菜ソムリエを目指して奮闘中です。 宜しくお願いします。テールスープ、実はまだ食べた事がありません。RT @kutulead 韓国料理屋から牛テールを1Kg購入、これからテールスープを作るぞ、
21:12 from web (Re: @nonkinotiti)
@nonkinotiti フォローありがとうございました。こちらこそ宜しくお願いいたします。ところで、農家でよく起こる「豊作貧乏」。これを何とかならないかなと思っています。出来すぎて野菜を廃棄するのはもったいないですし。
21:14 from web (Re: @charlie_nkdy)
@charlie_nkdy この春のキャベツ、まともなもの出来ませんでしたよ。2月の高温で花を咲かせて、3月の低温で、これまた花を咲かせて…。しかも低温と遅霜でキャベツが腐るんですから。RT @charlie_nkdy キャベツ1/4で128円だと!一玉500円か!
21:57 from web (Re: @yoshiu4423)
@yoshiu4423 こちらこそフォローありがとうございました。私も未来の野菜ソムリエとして、日本の農業の発展に微力ながら貢献したいと考えています。宜しくお願いいたします。
22:00 from web (Re: @real_kigyo)
@real_kigyo フォローありがとうございました。奈良・吉野で野菜ソムリエを目指して奮闘中です。私の異業種交流についてもいろいろつぶやいていきますので、宜しくお願いいたします。
22:02 from web (Re: @blanc0602)
@blanc0602 フォローありがとうございました。奈良・吉野で野菜ソムリエを目指して現在奮闘中です。宜しくお願いいたします。
22:08 from web (Re: @aco3333)
@aco3333 フォローありがとうございました。奈良・吉野で野菜栽培&絵画制作を手がける『鍬と絵筆を握る野菜ソムリエ』を目指して、現在進化しています。これからも宜しくお願いいたします。
22:10 from web (Re: @kotarotamura)
@kotarotamura フォローありがとうございました。奈良・吉野で、野菜ソムリエを目指し進化中です。どうぞ宜しくお願いいたします。
22:13 from web (Re: @RoomyGoodDay)
@RoomyGoodDay フォローありがとうございました。奈良・吉野で野菜ソムリエを目指して進化中です。将来は野菜を通じて食育にも携わっていきたいと思います。アメリカよりも深刻な日本の野菜不足。これの改善に取り組んでいきましょう。
22:15 from web (Re: @mitsuroh)
@mitsuroh フォローありがとうございました。私は現在野菜ソムリエを目指して奮闘中ですが、美術も好きです。写実画を描いたり、絵画鑑賞をよくします。あと、野菜づくりもします。その為「鍬と絵筆を握る野菜ソムリエ」を目指しています。宜しくお願いいたします。
22:17 from web (Re: @hankyojp)
@hankyojp フォローありがとうございました。私は現在野菜ソムリエを目指して奮闘していますが、集客ツールについてもとても興味があります。また、いろいろ聞かせてください。宜しくお願いいたします。
22:18 from web (Re: @okunohos_michi)
@okunohos_michi フォローありがとうございました。奈良・吉野で野菜ソムリエを目指して現在、奮闘しています。これからも宜しくお願いいたします。
22:20 from web (Re: @h_uno)
@h_uno フォローありがとうございました。現在私は野菜ソムリエに向けて奮闘しています。これからも宜しくお願いいたします。
22:23 from web (Re: @sos_shim)
@sos_shim こちらこそフォローありがとうございました。宜しくお願いいたします。斑鳩といえば、JR法隆寺駅至近に、恩師が経営する小さな美術教室があります。
22:25 from web (Re: @hikoboshizzz)
@hikoboshizzz フォローありがとうございました。奈良・吉野で野菜ソムリエを目指して奮闘中です。これからも宜しくお願いいたします。
22:27 from web (Re: @konefa_samurai)
@konefa_samurai フォローありがとうございました。私は奈良・吉野で野菜ソムリエに向けて進化中で、農業暦15年の20代後半です。未来の野菜ソムリエとして私も新しい形で農業を盛り上げていきたいと思います。宜しくお願いいたします。
22:31 from web
ボクのブログで、吉野山の今年の桜の写真を公開していますが、明日で公開終了です。まだご覧になられていない方、お急ぎ下さい!URL載せておきます。→http://bit.ly/9wMQeT
23:03 from web (Re: @ninjintomato)
@ninjintomato こちらこそフォローありがとうございました。鳥対策ですが、一番いいのはネットで囲ってしまう事ですが、釣り糸やテグスといって糸みたいなものがあるのですが、それを張り巡らせばいいと思います。RT @ninjintomato …鳥にかじられて困ってます…。
by vegefruart_andy on Twitter
@takuyaizumi フォローありがとうございました。私は奈良・吉野で野菜ソムリエを目指し奮闘中です。これからも宜しくお願いいたします。
21:00 from web (Re: @take_power)
@take_power フォローありがとうございました。私は野菜を栽培していますが、竹のパワーはすごいですね。私はこの冬、倒竹を農業用の消し炭にしました。夏野菜の苗床にもタップリ敷きました。苗ががっちりし、全然徒長しませんでした。また貴サイト、ブログも見せていただきます。
21:03 from web (Re: @wwcwwc)
@wwcwwc フォローありがとうございました。私と年齢が僅か1歳上なんですね。ようやくツイッター暦1ヶ月です。まだまだです。いろいろ津一他のこと聞かせてください。一方私は野菜ソムリエに向けて進化していきます。宜しくお願いします。
21:05 from web (Re: @kundakunda)
@kundakunda フォローありがとうございました。現在私は野菜ソムリエに向けて、着々と進化しています。名古屋…きしめんと味噌カツ。また食べたいです。
21:07 from web (Re: @yumikoB)
@yumikoB フォローしていただきありがとうございました。吉野郡で野菜ソムリエを目指して奮闘中です。こちらこそ宜しくお願いします。
21:09 from web (Re: @kutulead)
@kutulead フォローありがとうございました。現在、奈良、吉野で野菜ソムリエを目指して奮闘中です。 宜しくお願いします。テールスープ、実はまだ食べた事がありません。RT @kutulead 韓国料理屋から牛テールを1Kg購入、これからテールスープを作るぞ、
21:12 from web (Re: @nonkinotiti)
@nonkinotiti フォローありがとうございました。こちらこそ宜しくお願いいたします。ところで、農家でよく起こる「豊作貧乏」。これを何とかならないかなと思っています。出来すぎて野菜を廃棄するのはもったいないですし。
21:14 from web (Re: @charlie_nkdy)
@charlie_nkdy この春のキャベツ、まともなもの出来ませんでしたよ。2月の高温で花を咲かせて、3月の低温で、これまた花を咲かせて…。しかも低温と遅霜でキャベツが腐るんですから。RT @charlie_nkdy キャベツ1/4で128円だと!一玉500円か!
21:57 from web (Re: @yoshiu4423)
@yoshiu4423 こちらこそフォローありがとうございました。私も未来の野菜ソムリエとして、日本の農業の発展に微力ながら貢献したいと考えています。宜しくお願いいたします。
22:00 from web (Re: @real_kigyo)
@real_kigyo フォローありがとうございました。奈良・吉野で野菜ソムリエを目指して奮闘中です。私の異業種交流についてもいろいろつぶやいていきますので、宜しくお願いいたします。
22:02 from web (Re: @blanc0602)
@blanc0602 フォローありがとうございました。奈良・吉野で野菜ソムリエを目指して現在奮闘中です。宜しくお願いいたします。
22:08 from web (Re: @aco3333)
@aco3333 フォローありがとうございました。奈良・吉野で野菜栽培&絵画制作を手がける『鍬と絵筆を握る野菜ソムリエ』を目指して、現在進化しています。これからも宜しくお願いいたします。
22:10 from web (Re: @kotarotamura)
@kotarotamura フォローありがとうございました。奈良・吉野で、野菜ソムリエを目指し進化中です。どうぞ宜しくお願いいたします。
22:13 from web (Re: @RoomyGoodDay)
@RoomyGoodDay フォローありがとうございました。奈良・吉野で野菜ソムリエを目指して進化中です。将来は野菜を通じて食育にも携わっていきたいと思います。アメリカよりも深刻な日本の野菜不足。これの改善に取り組んでいきましょう。
22:15 from web (Re: @mitsuroh)
@mitsuroh フォローありがとうございました。私は現在野菜ソムリエを目指して奮闘中ですが、美術も好きです。写実画を描いたり、絵画鑑賞をよくします。あと、野菜づくりもします。その為「鍬と絵筆を握る野菜ソムリエ」を目指しています。宜しくお願いいたします。
22:17 from web (Re: @hankyojp)
@hankyojp フォローありがとうございました。私は現在野菜ソムリエを目指して奮闘していますが、集客ツールについてもとても興味があります。また、いろいろ聞かせてください。宜しくお願いいたします。
22:18 from web (Re: @okunohos_michi)
@okunohos_michi フォローありがとうございました。奈良・吉野で野菜ソムリエを目指して現在、奮闘しています。これからも宜しくお願いいたします。
22:20 from web (Re: @h_uno)
@h_uno フォローありがとうございました。現在私は野菜ソムリエに向けて奮闘しています。これからも宜しくお願いいたします。
22:23 from web (Re: @sos_shim)
@sos_shim こちらこそフォローありがとうございました。宜しくお願いいたします。斑鳩といえば、JR法隆寺駅至近に、恩師が経営する小さな美術教室があります。
22:25 from web (Re: @hikoboshizzz)
@hikoboshizzz フォローありがとうございました。奈良・吉野で野菜ソムリエを目指して奮闘中です。これからも宜しくお願いいたします。
22:27 from web (Re: @konefa_samurai)
@konefa_samurai フォローありがとうございました。私は奈良・吉野で野菜ソムリエに向けて進化中で、農業暦15年の20代後半です。未来の野菜ソムリエとして私も新しい形で農業を盛り上げていきたいと思います。宜しくお願いいたします。
22:31 from web
ボクのブログで、吉野山の今年の桜の写真を公開していますが、明日で公開終了です。まだご覧になられていない方、お急ぎ下さい!URL載せておきます。→http://bit.ly/9wMQeT
23:03 from web (Re: @ninjintomato)
@ninjintomato こちらこそフォローありがとうございました。鳥対策ですが、一番いいのはネットで囲ってしまう事ですが、釣り糸やテグスといって糸みたいなものがあるのですが、それを張り巡らせばいいと思います。RT @ninjintomato …鳥にかじられて困ってます…。
by vegefruart_andy on Twitter
10:07 from web (Re: @vegefruart_andy)
@higurashinouen 実は3/22と3/25に、3回シリーズでブログで公開しました。3/22の第1回目の記事のURL掲載しておきます。http://bit.ly/br4Mn0 RT @higurashinouen @vegefruart_andy 公開願えませんか?
10:10 from web (Re: @vegefruart_andy)
@asahina8 起業化教育といっても、「人、モノ、金、情報」のうち、私が担当するのは「人」、異業種交流の秘訣だけです。RT @asahina8 @vegefruart_andy そして、起業家教育ですか!
10:11 from web (Re: @vegefruart_andy)
@kobe_tamaki メルマガ、ありがとうございまし。後ほどジックリ見せて頂きます。RT @kobe_tamaki @vegefruart_andy メルマガ情報なども書いていきます。 http://ow.ly/1EgyP
10:15 from web (Re: @vegefruart_andy)
@kuu_2010 正解です!最終面接に挑んだ80人中、正解者はたった1人だけ。その人だけ内定だったそうです。RT @kuu_2010 @vegefruart_andy横にはお爺ちゃんを乗せ、運転席をお医者さんに、私は車を降りて運命の人と二人でバスを
10:17 from web (Re: @vegefruart_andy)
@cindy0071125 ボクは小学生の頃から畑で土いじり、周りは絵本やマンガを読んでるのにボクは野菜図鑑と農業雑誌を読んでいました。そういう意味で「異端児」です。RT @cindy0071125 @vegefruart_andy 異端児的って?
10:22 from web (Re: @vegefruart_andy)
@ameasuka 怪しいツィッターユーザー、例えばアダルト情報や公序良俗に反するユーザーがいないかを検索する事です。、あとは1日に何千、何万もフォローするユーザーもスパムに引っかかるそうです。 RT @ameasuka @vegefruart_andy スパム検索とは…?
13:41 from web (Re: @vegefruart_andy)
@kuu_2010 正解(内定)の決め手は、問題に出てきた4人全員が加わっている事と、さらに現状よりも+の方向に物事が進んでいっています。RT @kuu_2010 @vegefruart_andy わぁーい♪なんか自分が内定もらったみたいで嬉しいですね。
13:44 from web (Re: @charlie_nkdy)
@charlie_nkdy ボクはサツマイモの植える準備で朝から耕運機動かしていて、昼間はご飯2杯食いましたよ~。
13:51 from web (Re: @LivingAid)
@LivingAid フォローありがとうございました。私も野菜ソムリエとして「あ・い・う・え・お」を大事にして活動したいと思います。最近は「愛」と「恩」が忘れられているように思います。極論ですが、それが「運」「縁」の疎かさにつながり、やがて「命」の疎かさにつながる気がします。
13:52 from web (Re: @doctor_TC)
@doctor_TC フォローありがとうございました。宜しくお願いします。私はアートも好きで、風景画などの写実画も描きます、また絵の鑑賞も好きです。
13:54 from web (Re: @yunikayama)
@yunikayama フォローありがとうございました。これからも宜しくお願いします。因みに我が家は湯沸しとお風呂がボイラー。薪を焚いています。親父はよく山に木こりに行きます。
13:55 from web (Re: @BF0902)
@BF0902 フォローありがとうございました。私は現在「野菜ソムリエ」を目指して奮闘中です。これからも宜しくお願いいたします。
17:58 from Keitai Web (Re: @charlie_nkdy)
@charlie_nkdy 植えてから未確認ですが、聞いたところ、芽が出て10cm程になっているみたいです。RT @charlie_nkdy @vegefruart_andy 空のイモはどないなっとる?
18:14 from Keitai Web
うちの親父、人がテレビを見ていようがいまいがリモコンでチャンネルをコロコロコロコロ変えやがる。目障りや!
19:20 from web (Re: @lmc_0501)
@lmc_0501 フォローありがとうございました。私は奈良・吉野で野菜ソムリエを目指して現在奮闘中です。これからも宜しくお願いいたします。那須温泉、まだ行ったことがないので、一度行ってみたいと思います。
19:24 from web (Re: @piuchim)
@piuchimフォローありがとうございました。平群郡にお住まいなんですね。平群郡といえば、平群町椿井にスペースパナクティーというギャラリーがあり、そこで知人の画家と恩師が経営の美術教室の絵画展が行われ、来た事があります。これからも宜しくお願いいたします。
19:26 from web (Re: @hayashi0316)
@hayashi0316 こちらこそフォローありがとうございました。私も未来の野菜ソムリエとして、地域に眠っている野菜に光を当てて、その地域を盛り上げてみたいと考えています。こちらこそ宜しくお願いいたします。
19:30 from web (Re: @hanaarebaureshi)
@hanaarebaureshi フォローありがとうございました。私は野菜栽培は15年以上経験していますが、あいにく花のことは殆ど知識がありません。ただ、花も野菜との共通点やヒントになる事がいっぱいあると考えてます。いろいろお話聞かせてください。宜しくお願いいたします。
19:35 from web (Re: @rfuruya1)
@rfuruya1 フォローありがとうございました。海流発電、初めて聞きました。あいにく奈良は海がなく、吉野は山間地ですので、海上でのエネルギーの取り組みの情報がなかなか耳にしませんが、Twitterを通してその情報を得られる事に感謝しています。これからも宜しくお願いいたします。
19:43 from web (Re: @kanpeitter)
@kanpeitter 奈良・吉野で野菜栽培と絵画活動を手がける『鍬と絵筆を握る野菜ソムリエ』を目指し進化中のニックネームandyと申します。がんの報道を聞いたときはビックリしました。でも寛平さんのバイタリティーなら大丈夫だと思います。アースマラソン頑張ってください。
19:46 from web (Re: @aichan55)
@aichan55 フォローありがとうございます。奈良・吉野で野菜ソムリエを目指し奮闘しています。お住まいが長野の山奥とのことで、かなり自然が豊富で、空気がきれいなところだと、吉野に住む人間でもうらやましく感じます。これからも宜しくお願いいたします。
19:49 from web (Re: @72kh)
@72kh フォローありがとうございました。奈良、吉野で野菜ソムリエを目指して現在奮闘しています。甲子園の近く…阪神戦のときはさぞかし大賑わいでしょうね。阪神なんば線開通後は奈良もかなり混むようになりました。これからも宜しくお願いいたします。
19:51 from web (Re: @mosaic_night)
@mosaic_night フォローありがとうございました。訪問国46ケ国。すごいですね。これからも宜しくお願いいたします。
20:53 from web (Re: @h_kabaki)
@h_kabaki フォローありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
20:55 from web (Re: @relaxpapa)
@relaxpapa フォローありがとうございました。私は、奈良・吉野で野菜ソムリエを目指し奮闘中です。これからも宜しくお願いいたします。
by vegefruart_andy on Twitter
@higurashinouen 実は3/22と3/25に、3回シリーズでブログで公開しました。3/22の第1回目の記事のURL掲載しておきます。http://bit.ly/br4Mn0 RT @higurashinouen @vegefruart_andy 公開願えませんか?
10:10 from web (Re: @vegefruart_andy)
@asahina8 起業化教育といっても、「人、モノ、金、情報」のうち、私が担当するのは「人」、異業種交流の秘訣だけです。RT @asahina8 @vegefruart_andy そして、起業家教育ですか!
10:11 from web (Re: @vegefruart_andy)
@kobe_tamaki メルマガ、ありがとうございまし。後ほどジックリ見せて頂きます。RT @kobe_tamaki @vegefruart_andy メルマガ情報なども書いていきます。 http://ow.ly/1EgyP
10:15 from web (Re: @vegefruart_andy)
@kuu_2010 正解です!最終面接に挑んだ80人中、正解者はたった1人だけ。その人だけ内定だったそうです。RT @kuu_2010 @vegefruart_andy横にはお爺ちゃんを乗せ、運転席をお医者さんに、私は車を降りて運命の人と二人でバスを
10:17 from web (Re: @vegefruart_andy)
@cindy0071125 ボクは小学生の頃から畑で土いじり、周りは絵本やマンガを読んでるのにボクは野菜図鑑と農業雑誌を読んでいました。そういう意味で「異端児」です。RT @cindy0071125 @vegefruart_andy 異端児的って?
10:22 from web (Re: @vegefruart_andy)
@ameasuka 怪しいツィッターユーザー、例えばアダルト情報や公序良俗に反するユーザーがいないかを検索する事です。、あとは1日に何千、何万もフォローするユーザーもスパムに引っかかるそうです。 RT @ameasuka @vegefruart_andy スパム検索とは…?
13:41 from web (Re: @vegefruart_andy)
@kuu_2010 正解(内定)の決め手は、問題に出てきた4人全員が加わっている事と、さらに現状よりも+の方向に物事が進んでいっています。RT @kuu_2010 @vegefruart_andy わぁーい♪なんか自分が内定もらったみたいで嬉しいですね。
13:44 from web (Re: @charlie_nkdy)
@charlie_nkdy ボクはサツマイモの植える準備で朝から耕運機動かしていて、昼間はご飯2杯食いましたよ~。
13:51 from web (Re: @LivingAid)
@LivingAid フォローありがとうございました。私も野菜ソムリエとして「あ・い・う・え・お」を大事にして活動したいと思います。最近は「愛」と「恩」が忘れられているように思います。極論ですが、それが「運」「縁」の疎かさにつながり、やがて「命」の疎かさにつながる気がします。
13:52 from web (Re: @doctor_TC)
@doctor_TC フォローありがとうございました。宜しくお願いします。私はアートも好きで、風景画などの写実画も描きます、また絵の鑑賞も好きです。
13:54 from web (Re: @yunikayama)
@yunikayama フォローありがとうございました。これからも宜しくお願いします。因みに我が家は湯沸しとお風呂がボイラー。薪を焚いています。親父はよく山に木こりに行きます。
13:55 from web (Re: @BF0902)
@BF0902 フォローありがとうございました。私は現在「野菜ソムリエ」を目指して奮闘中です。これからも宜しくお願いいたします。
17:58 from Keitai Web (Re: @charlie_nkdy)
@charlie_nkdy 植えてから未確認ですが、聞いたところ、芽が出て10cm程になっているみたいです。RT @charlie_nkdy @vegefruart_andy 空のイモはどないなっとる?
18:14 from Keitai Web
うちの親父、人がテレビを見ていようがいまいがリモコンでチャンネルをコロコロコロコロ変えやがる。目障りや!
19:20 from web (Re: @lmc_0501)
@lmc_0501 フォローありがとうございました。私は奈良・吉野で野菜ソムリエを目指して現在奮闘中です。これからも宜しくお願いいたします。那須温泉、まだ行ったことがないので、一度行ってみたいと思います。
19:24 from web (Re: @piuchim)
@piuchimフォローありがとうございました。平群郡にお住まいなんですね。平群郡といえば、平群町椿井にスペースパナクティーというギャラリーがあり、そこで知人の画家と恩師が経営の美術教室の絵画展が行われ、来た事があります。これからも宜しくお願いいたします。
19:26 from web (Re: @hayashi0316)
@hayashi0316 こちらこそフォローありがとうございました。私も未来の野菜ソムリエとして、地域に眠っている野菜に光を当てて、その地域を盛り上げてみたいと考えています。こちらこそ宜しくお願いいたします。
19:30 from web (Re: @hanaarebaureshi)
@hanaarebaureshi フォローありがとうございました。私は野菜栽培は15年以上経験していますが、あいにく花のことは殆ど知識がありません。ただ、花も野菜との共通点やヒントになる事がいっぱいあると考えてます。いろいろお話聞かせてください。宜しくお願いいたします。
19:35 from web (Re: @rfuruya1)
@rfuruya1 フォローありがとうございました。海流発電、初めて聞きました。あいにく奈良は海がなく、吉野は山間地ですので、海上でのエネルギーの取り組みの情報がなかなか耳にしませんが、Twitterを通してその情報を得られる事に感謝しています。これからも宜しくお願いいたします。
19:43 from web (Re: @kanpeitter)
@kanpeitter 奈良・吉野で野菜栽培と絵画活動を手がける『鍬と絵筆を握る野菜ソムリエ』を目指し進化中のニックネームandyと申します。がんの報道を聞いたときはビックリしました。でも寛平さんのバイタリティーなら大丈夫だと思います。アースマラソン頑張ってください。
19:46 from web (Re: @aichan55)
@aichan55 フォローありがとうございます。奈良・吉野で野菜ソムリエを目指し奮闘しています。お住まいが長野の山奥とのことで、かなり自然が豊富で、空気がきれいなところだと、吉野に住む人間でもうらやましく感じます。これからも宜しくお願いいたします。
19:49 from web (Re: @72kh)
@72kh フォローありがとうございました。奈良、吉野で野菜ソムリエを目指して現在奮闘しています。甲子園の近く…阪神戦のときはさぞかし大賑わいでしょうね。阪神なんば線開通後は奈良もかなり混むようになりました。これからも宜しくお願いいたします。
19:51 from web (Re: @mosaic_night)
@mosaic_night フォローありがとうございました。訪問国46ケ国。すごいですね。これからも宜しくお願いいたします。
20:53 from web (Re: @h_kabaki)
@h_kabaki フォローありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
20:55 from web (Re: @relaxpapa)
@relaxpapa フォローありがとうございました。私は、奈良・吉野で野菜ソムリエを目指し奮闘中です。これからも宜しくお願いいたします。
by vegefruart_andy on Twitter
夏野菜の畝の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/84/0b664b47e069cfe00561eae7fb1e3287.jpg)
これは、西瓜の畝。
左に見えるのは前回取り上げたナス、トマトなどの畝。
右に見えるのはプリンスメロン、冬瓜、西瓜の畝。
苗を植える部分には地温上昇を狙ってビニル(マルチ)をしている。
ビニルは中古ビニル。これは前回取り上げたナスなども一緒。
ボクはコスト削減のため、1回買うと3年使う。マルチは払い下げで十分だ。
ちょっとしても破れるようになればお役御免となり、処分する。
西瓜は、苗を植える直下に、ほんの少量の肥料(元肥)を入れた。
ツルが1m伸びる程度の肥料だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8f/4ed834daf50d21d11965d32197b4909a.png)
以前、自然農法の見学の記事にも触れたが、
これまでは西瓜の元肥に油粕、牛糞、米ヌカを使っていた。
そして、畝の幅は3m株と株の間は2m空けていた。
ところが、どうも窒素が多い感じで、
育ちは竜頭蛇尾。
スタートはすっ飛ばしていて、収穫直前にスタミナ切れが起こっていた。
その為、今年は元肥に油粕を使わないようにした。
西瓜栽培には、有機質肥料である油粕は元肥に欠かせないとも言われている。
しかし、どうも窒素過多に感じたため、この常識を覆してみた。
さらに、牛糞と米ヌカの量も減らした。
牛糞は1m1にぎりを2m1にぎりに、
米ぬかも1m2にぎりを1m1にぎりにした。
さらに、株と株の間は昨年まで2mだったが、
今年は4mと、更に広げた。
実は10年ほど前にこの間隔で栽培した事があり、
このときの西瓜は大きくて甘みも強くておいしく、大豊作だった。
たぶん、葉っぱ1枚1枚に確実に太陽が当たり、
光合成によるでんぷんが十分に作られ、
それが果実に十分供給される為だろう。
因みに苗を植えてから2週間~4週間後、
畝全面に米ぬかと竹炭を撒く予定だ。
目安としては1㎡に1にぎり程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/84/0b664b47e069cfe00561eae7fb1e3287.jpg)
これは、西瓜の畝。
左に見えるのは前回取り上げたナス、トマトなどの畝。
右に見えるのはプリンスメロン、冬瓜、西瓜の畝。
苗を植える部分には地温上昇を狙ってビニル(マルチ)をしている。
ビニルは中古ビニル。これは前回取り上げたナスなども一緒。
ボクはコスト削減のため、1回買うと3年使う。マルチは払い下げで十分だ。
ちょっとしても破れるようになればお役御免となり、処分する。
西瓜は、苗を植える直下に、ほんの少量の肥料(元肥)を入れた。
ツルが1m伸びる程度の肥料だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8f/4ed834daf50d21d11965d32197b4909a.png)
以前、自然農法の見学の記事にも触れたが、
これまでは西瓜の元肥に油粕、牛糞、米ヌカを使っていた。
そして、畝の幅は3m株と株の間は2m空けていた。
ところが、どうも窒素が多い感じで、
育ちは竜頭蛇尾。
スタートはすっ飛ばしていて、収穫直前にスタミナ切れが起こっていた。
その為、今年は元肥に油粕を使わないようにした。
西瓜栽培には、有機質肥料である油粕は元肥に欠かせないとも言われている。
しかし、どうも窒素過多に感じたため、この常識を覆してみた。
さらに、牛糞と米ヌカの量も減らした。
牛糞は1m1にぎりを2m1にぎりに、
米ぬかも1m2にぎりを1m1にぎりにした。
さらに、株と株の間は昨年まで2mだったが、
今年は4mと、更に広げた。
実は10年ほど前にこの間隔で栽培した事があり、
このときの西瓜は大きくて甘みも強くておいしく、大豊作だった。
たぶん、葉っぱ1枚1枚に確実に太陽が当たり、
光合成によるでんぷんが十分に作られ、
それが果実に十分供給される為だろう。
因みに苗を植えてから2週間~4週間後、
畝全面に米ぬかと竹炭を撒く予定だ。
目安としては1㎡に1にぎり程度。
約2~3週間前に完了した、夏野菜の畝についてお見せします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/f59ec75584a08c13244d3de1b2c7b96c.jpg)
写真は、なすの畝。
地温上昇を狙ってマルチをかけている。
畝の構造は、以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/8345905221a39b8ff73e9278611c3a04.png)
畝は幅3m。
畝と畝の間、真ん中の通り道の下に肥料(元肥)を深く入れている。
いわゆる、「割り肥」。
故・井原豊氏の井原流栽培に習っている。
株間は1mで、8本栽培予定。
肥料の分量は、
鶏糞が1mに3にぎり
油粕が1mに1にぎり
米ぬかが1mに2にぎり
それから竹炭が1mに1~2にぎり
程度。
竹炭は有益な微生物の住処になることと、
少ない肥料で最大限の肥料効果を出す為に入れた。
ちなみに竹炭は山の竹やぶの倒竹を炭にしたものだ。
以前は、以下の図のように、
苗の直下に肥料を入れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/95/5c32d968d83b54542be3d9b9b480efb9.png)
この方法だと、根のすぐ下に肥料があるため、
あまり根が伸びず、貧弱な育ちになる。
人間で言えば、過保護。
また、常に肥料が直下にあるため、肥料食いになるし、
ちょっとしたことで病気になりやすくなる。
エサ(肥料)は自分で探し求めるのが、自然の摂理。
だから、野菜も離れたところにある肥料を食べに来させること。
植物の本能を行かす事が大事。
野菜は肥料を探しもとめようと、根をいっぱい、長く張り巡らせる。
そうすることで丈夫になる。
なすを例に取り上げたが、
他にもトマト、ピーマン、きゅうり、オクラ、モロヘイヤも、
畝の作り方はこの方式にした。
離れた場所にある肥料に食べに来させるように。
因みに写真の奥、
黒いビニル(マルチ)の色が変わっているところから奥の畝が
左側がトマト、右側がピーマン。
肥料はなすよりもやや少なめ。
鶏糞が1mに1にぎり
油粕が1mに1にぎり
米ぬかが1mに1にぎり
それから竹炭が1mに1~2にぎり程度。
トマト、ピーマンは好カルシウム植物のため、
石灰を2mに1にぎり入れている。
で、トマトとピーマンはアンデス山脈の乾燥地帯原産で
乾燥好きのため、畝が若干高くしている。
反対にナスはインド原産で水好き。畝は若干低い。
また、夏場の潅水を考慮し、ナスは一番水路に近い場所に植えている。
トマト、ピーマンの更に奥は左がオクラとモロヘイヤ、右がキュウリ
肥料の分量は、茄子並みで、
鶏糞が1mに3にぎり
油粕が1mに1にぎり
米ぬかが1mに2にぎり
それから竹炭が1mに1~2にぎり程度。
その奥が左がトウモロコシ、右が山芋。
トウモロコシは根が直下に伸びる為、なすと同じ方式では都合が悪い。
畝の直下に、深くに肥料を入れている。
鶏糞が2mに1にぎり
油粕が2mに1にぎり
米ぬかが2mに1にぎり
それから竹炭が1mに1~2にぎり程度。
山芋はトウモロコシより更に少ない量の肥料を前面散布している。
鶏糞が3mに1にぎり
油粕が3mに1にぎり
米ぬかが3mに1にぎり
それから竹炭が1mに1~2にぎり程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/f59ec75584a08c13244d3de1b2c7b96c.jpg)
写真は、なすの畝。
地温上昇を狙ってマルチをかけている。
畝の構造は、以下の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b2/8345905221a39b8ff73e9278611c3a04.png)
畝は幅3m。
畝と畝の間、真ん中の通り道の下に肥料(元肥)を深く入れている。
いわゆる、「割り肥」。
故・井原豊氏の井原流栽培に習っている。
株間は1mで、8本栽培予定。
肥料の分量は、
鶏糞が1mに3にぎり
油粕が1mに1にぎり
米ぬかが1mに2にぎり
それから竹炭が1mに1~2にぎり
程度。
竹炭は有益な微生物の住処になることと、
少ない肥料で最大限の肥料効果を出す為に入れた。
ちなみに竹炭は山の竹やぶの倒竹を炭にしたものだ。
以前は、以下の図のように、
苗の直下に肥料を入れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/95/5c32d968d83b54542be3d9b9b480efb9.png)
この方法だと、根のすぐ下に肥料があるため、
あまり根が伸びず、貧弱な育ちになる。
人間で言えば、過保護。
また、常に肥料が直下にあるため、肥料食いになるし、
ちょっとしたことで病気になりやすくなる。
エサ(肥料)は自分で探し求めるのが、自然の摂理。
だから、野菜も離れたところにある肥料を食べに来させること。
植物の本能を行かす事が大事。
野菜は肥料を探しもとめようと、根をいっぱい、長く張り巡らせる。
そうすることで丈夫になる。
なすを例に取り上げたが、
他にもトマト、ピーマン、きゅうり、オクラ、モロヘイヤも、
畝の作り方はこの方式にした。
離れた場所にある肥料に食べに来させるように。
因みに写真の奥、
黒いビニル(マルチ)の色が変わっているところから奥の畝が
左側がトマト、右側がピーマン。
肥料はなすよりもやや少なめ。
鶏糞が1mに1にぎり
油粕が1mに1にぎり
米ぬかが1mに1にぎり
それから竹炭が1mに1~2にぎり程度。
トマト、ピーマンは好カルシウム植物のため、
石灰を2mに1にぎり入れている。
で、トマトとピーマンはアンデス山脈の乾燥地帯原産で
乾燥好きのため、畝が若干高くしている。
反対にナスはインド原産で水好き。畝は若干低い。
また、夏場の潅水を考慮し、ナスは一番水路に近い場所に植えている。
トマト、ピーマンの更に奥は左がオクラとモロヘイヤ、右がキュウリ
肥料の分量は、茄子並みで、
鶏糞が1mに3にぎり
油粕が1mに1にぎり
米ぬかが1mに2にぎり
それから竹炭が1mに1~2にぎり程度。
その奥が左がトウモロコシ、右が山芋。
トウモロコシは根が直下に伸びる為、なすと同じ方式では都合が悪い。
畝の直下に、深くに肥料を入れている。
鶏糞が2mに1にぎり
油粕が2mに1にぎり
米ぬかが2mに1にぎり
それから竹炭が1mに1~2にぎり程度。
山芋はトウモロコシより更に少ない量の肥料を前面散布している。
鶏糞が3mに1にぎり
油粕が3mに1にぎり
米ぬかが3mに1にぎり
それから竹炭が1mに1~2にぎり程度。