9/19(月)、オクムラ経営コンサルティングオフィス様
(奥村政治先生<中小企業診断士>代表)主催
「土佐堀異業種交流会」で、登壇させていただきました。
奥村先生とは大学時代「起業塾」という授業で出会い、
その後も色々と勉強させていただき、現在に至っています。
奥村先生から8月にお会いした際、セミナーのお誘いを頂き、
今回、実現となりました。
今回は、エプロン姿で登壇させていただきました。
今回のセミナーでは、「活力の源はベジフル!?」と題して、
講義させて頂きました。
因みに、奥村先生のニュースレターでも、案内がご紹介されました。
講義では「旬」を中心に、
・旬とは何か?
・なぜ旬の野菜がいいのか?
についてスポットを当ててお話させて頂きました。
まず、序章として「野菜ソムリエとは?」と題して、
日本野菜ソムリエ協会大阪支社から頂いた、「季刊誌野菜ソムリエ」を皆さんに配布し、
野菜ソムリエとはどういったことをする専門家なのかについて、
お話させて頂きました。
(大阪支社の皆さん、季刊誌を準備してくださり有難うございました。)
そして本題。
まず、今、お店に出回っている野菜&果物、夏に出回っているもの、冬に出回っているもの
について皆さんで振り返ってもらいました。
それを踏まえて、旬の役割として、ただ単においしいだけでなく、
栄養価が高い、東洋医学の「陰陽」のバランスを取れていることを
お話しました。
2番目に、今が旬、これからが旬の野菜&果物の見分け方や効能について
ご説明させていただきました。
随所では変り種の野菜も少し取り上げました。
例えば、大根ではコウシン大根、田辺大根(大阪市東住吉区特産)、
ハクサイでは霜降りハクサイ、タケノコハクサイについて取り上げました。
そして3番目に、野菜&果物は1日にどれくらい食べればいいか?とのことで、
日本人の食事摂取基準を取り上げました。
また、野菜&果物の摂取の現状について取り上げました。
特に、世界の国別の摂取量で、日本がアメリカに負けていることをお話しすると、
参加者の皆さんは驚いてらっしゃいました。
セミナーのあと、懇親会。
懇親会では、参加者の皆さんの農業、野菜&果物の思い出話で盛り上がりました。
「昔、苦い野菜ジュースを母親に飲まされた」といった話。
「農薬」の話など、盛りだくさんでした。
また、参加者の皆さんとお話させて頂き、
「1つの野菜でもいろいろなものがあるが、違いがイマイチ分からない」
といったお話も…。
品種や産地の違いによる野菜の個性について、もっとお話したほうがいいと
強く感じました。
最後に、奥村先生をはじめ、参加者の皆さん、
大変お世話になり、有難うございました。
(奥村政治先生<中小企業診断士>代表)主催
「土佐堀異業種交流会」で、登壇させていただきました。
奥村先生とは大学時代「起業塾」という授業で出会い、
その後も色々と勉強させていただき、現在に至っています。
奥村先生から8月にお会いした際、セミナーのお誘いを頂き、
今回、実現となりました。
今回は、エプロン姿で登壇させていただきました。
今回のセミナーでは、「活力の源はベジフル!?」と題して、
講義させて頂きました。
因みに、奥村先生のニュースレターでも、案内がご紹介されました。
講義では「旬」を中心に、
・旬とは何か?
・なぜ旬の野菜がいいのか?
についてスポットを当ててお話させて頂きました。
まず、序章として「野菜ソムリエとは?」と題して、
日本野菜ソムリエ協会大阪支社から頂いた、「季刊誌野菜ソムリエ」を皆さんに配布し、
野菜ソムリエとはどういったことをする専門家なのかについて、
お話させて頂きました。
(大阪支社の皆さん、季刊誌を準備してくださり有難うございました。)
そして本題。
まず、今、お店に出回っている野菜&果物、夏に出回っているもの、冬に出回っているもの
について皆さんで振り返ってもらいました。
それを踏まえて、旬の役割として、ただ単においしいだけでなく、
栄養価が高い、東洋医学の「陰陽」のバランスを取れていることを
お話しました。
2番目に、今が旬、これからが旬の野菜&果物の見分け方や効能について
ご説明させていただきました。
随所では変り種の野菜も少し取り上げました。
例えば、大根ではコウシン大根、田辺大根(大阪市東住吉区特産)、
ハクサイでは霜降りハクサイ、タケノコハクサイについて取り上げました。
そして3番目に、野菜&果物は1日にどれくらい食べればいいか?とのことで、
日本人の食事摂取基準を取り上げました。
また、野菜&果物の摂取の現状について取り上げました。
特に、世界の国別の摂取量で、日本がアメリカに負けていることをお話しすると、
参加者の皆さんは驚いてらっしゃいました。
セミナーのあと、懇親会。
懇親会では、参加者の皆さんの農業、野菜&果物の思い出話で盛り上がりました。
「昔、苦い野菜ジュースを母親に飲まされた」といった話。
「農薬」の話など、盛りだくさんでした。
また、参加者の皆さんとお話させて頂き、
「1つの野菜でもいろいろなものがあるが、違いがイマイチ分からない」
といったお話も…。
品種や産地の違いによる野菜の個性について、もっとお話したほうがいいと
強く感じました。
最後に、奥村先生をはじめ、参加者の皆さん、
大変お世話になり、有難うございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4b/2a0393840f5f11d2af7c235d54858df9.jpg)
私事で恐縮ですが、この度、「アクティブ野菜ソムリエ」の認証を頂きました。
その名称にふさわしく、これからもどんどん活動して行きたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/680a6bacb3356e4ae9aa184bd0d9a176.jpg)
記事が前後しますが、
8月末、大阪府枚方市にある「杉五兵衛」に行ってきました。
過去に、日本野菜ソムリエ協会のWebサイトでも取り上げられましたし、野菜市の対面販売のお仕事でも度々話題に上がっており、
以前から行きたいと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fa/f137461c83e6bde6047fc60121e4baed.jpg)
この建物を見ると、日本っていう気がしますね
今回頂いたのは、「農園のお弁当」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/13121c3e90d48cce819b096492f35cc2.jpg)
左上の大きな花は「花オクラ」。
そこから時計回りに
焼きたて自家製パン、
完熟スモモ、ブドウ。
タマネギを蒸したもの(?)
ハヤトウリの葉のてんぷら、
花オクラのつぼみのてんぷら。
花オクラは初めて食べました。
青臭さもなく、ほのかにネバネバしていて、
ものすごいあっさりしていておいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/46/5d75490e470828fa17bc3830740bcbea.jpg)
自家製パン。
中には季節の野菜が入っており、野菜の味も出て
焼きたてで、とても香ばしくおいしいでした。
スモモも、濃厚でジューシーで甘酸っぱさが口に広がりおいしかったです。
ブドウはデラウエア。
市販のものよりやや小さめですが、味は非常に濃厚でした。
タマネギを蒸したものは、お味噌で頂くのですが、
お味噌なしでも非常に甘くておいしかったです。
ハヤトウリの葉のてんぷら。
初めて頂きました。
これも驚くほど青臭さはなく、
おいしかったです。
ちなみにハヤトウリ。
昔祖母が作っていたのですが、1株に何十個も実がなり、
家族でも食べきれないくらいです。
花オクラのてんぷらも、
てんぷらにすると爽やかな甘みがでておいしかったです。
因みにてんぷらは揚げたて、しかも米粉を使っていますので、
パリッっと、そして中はジューシーであっさりしています。
いくらでも食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1d/6f4d85583137b5932b07f91bebf8b626.jpg)
花オクラの花の下には…。
オクラと冬瓜と破竹(筍)の煮物。
オクラ、冬瓜、そして破竹のうまみが生きていて
とてもおいしかったです。
因みに破竹はそんなに多く出回っていません。
(筍でメジャーに出回っているのは孟宗竹です。)
そして、農園のお弁当を注文すると、お好きな煮しめを
ビュッフェ形式で頂くことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/b1aefcbdf3801fe7d38e1d498440a55b.jpg)
漬物など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/117c7cf6b2e7ef1878e6dbc9aa4a6845.jpg)
煮しめなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/6268920b0031af64146acecf9bc94088.jpg)
デザート
奥から野菜ケーキ、米粉を使ったスモモパンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/c9682682b4bfe0a32344979f3a224f26.jpg)
ジャム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/514d794897519c66e58f97dde17fa61d.jpg)
デザート
左からいちごのういろう、スモモゼリー、スイカ。
スモモゼリーは着色料は一切使用していないそうです。
さらに、雑穀米、炊き込みご飯とお吸い物があります。
お吸い物はこの日は茄子とそうめんのお吸い物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2e/5200128ea33d957963dd86fa313b687e.jpg)
ボクはそのお吸い物と炊き込みご飯、煮しめに舌鼓。
お吸い物も、見た目よりは薄味で、非常に飲みやすかったです。
炊き込みご飯は野菜タップリ頂いているという感じでこちらも美味。
ご飯もおいしかったです。
煮しめも、カボチャ、水茄子以外に青茄子、ジャガイモなど、色々ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c7/3b647afd8d145bac053c0f75d7df12eb.jpg)
毛馬キュウリのぬか漬け
なにわ伝統野菜の1つですね。
独特の色、歯ごたえ、噛みごたえが楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d4/0323529ee4cbe5094bbdc7ba0982948f.jpg)
紫芋のてんぷら。
わずかのお塩で、ホクホクしていておいしいです。
それ以外にも、酢の物、自家製豆腐、ゴーヤチャンプル、青菜のおひたし、
きゅうりのごへいちゃん(杉五兵衛自家製漬物)など、
沢山頂きました。
おなかが満腹になった後は、農園を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0f/701987f14603c2d41f9f0ededd864d97.jpg)
変わった形の竹を見つけました。
「亀甲竹」といいます。
孟宗竹(私達がメジャーで食べている筍の種類)の突然変異したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/a3c4588d4968095c2c15aad87d2f93e3.jpg)
まもなく収穫期を迎えるブドウです。
見るからにおいしそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/d50dd1aa35e120d3c4354ed063f12caa.jpg)
冬の味覚もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5e/6141bd5362d5ea1833b82db49f84791f.jpg)
こちらは農園。
農園のお弁当をはじめ、杉五兵衛のメニューは
ここで獲れたものをふんだんに使っています。
いろいろ栽培されてます。
因みに肥料は、飼育しているウサギやロバの糞を使っています。
実際に、飼育小屋の見学が可能で、ウサギやロバに触れることも出来ます。
他にも野菜以外にいろいろな果樹が植えられています。
ここでは果物が育っている様子を見ることが出来ます。
興味のある方は是非、杉五兵衛にいってみてはいかがでしょうか?
杉五兵衛の詳細はこちらをご覧ください。
9/11(日)の
野菜ソムリエ授与式&ひまわりフェスタの続きです。
授与式の参加者は理事長、スタッフとともに、
茶屋町にある「WAZA cyayamachi」に移動。
小走りで…。
ここは、野菜ソムリエ協会認定レストランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/8086812dd8eac3ec2e941eb7cb5c4232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8a/755e9b0a12555d304825f0dd510876de.jpg)
会場では、会場準備をして下さったスタッフの皆さん、
そして参加者の皆さんから祝福のメッセージを頂きました。
有難うございました。
そして、15:00にスタート。
シニア野菜ソムリエの皆さんの表彰&ご挨拶
新野菜ソムリエ紹介&ご挨拶、理事長のご挨拶のあと、
シニア野菜ソムリエの関宏美さんの乾杯の一声で、スタート!
その間、
山女さん、
マダム★ベジの皆様、
となりの大阪人さん、
野菜ソムリエコミュニティ京都の皆様、
8sai★ful(野菜ソムリエ中級クラス1期)の皆様
柳井さつき様
から活動報告して下さりました。
皆さんの活動報告をお聞きし、ボクも見習わないといけないと思いました。
となりの大阪人さんは、
シニア野菜ソムリエとベジフルビューティーのダブル取得。
とにかく並大抵ではない苦労をされておられたのです。
となりの大阪人さんはご承知の方もおられるかと思いますが、
エゴマや大豆発酵食品などの普及もされておられます。
エゴマはボクと、野菜ソムリエ仲間も栽培させてもらってます。
来年はもう少しエゴマの栽培を増やしたいと考えています。
ボクは9月のこの時期、数年前から汗疹に悩まされてました。
夜はかゆくて眠れないことも…。
しかし、エゴマの葉っぱを口にした今年は汗疹が出てません。
お陰様で、ぐっすり眠れます。
まだ1年目ですが、これを続けてみたいと思います。
※ただし、体質などもありますので、
絶対に効くわけではございませんのでご了承ください。
さて、本題に戻ります。
添加物、輸入果物のセミナーでお世話になりました石戸谷学先生ともお会いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/75/48b881b4c0b26e87022ef8d704caf10a.jpg)
いろいろな方とお会いできて、また、野菜ソムリエを目指すまでのストーリーなどを聞かせて頂き、
いろいろな発見がありました。
ボクも今回、こうした形でデビューさせていただいたのも、
皆さんのおかげであると、大変感謝しております。
有難うございます。
最後に、福井理事長、大阪支社の秋津さんをはじめ、スタッフの皆様、
名刺交換をさせて頂いた皆様、そして日頃お世話になっている参加者の皆様、有難うございました。
P.S.
参加者の方々でお世話になっている皆様には、
お1人ずつご挨拶をさせて頂こうと考えておりましたが、
あいにく十分にお時間がとれず、失礼いたしました。
野菜ソムリエ授与式&ひまわりフェスタの続きです。
授与式の参加者は理事長、スタッフとともに、
茶屋町にある「WAZA cyayamachi」に移動。
小走りで…。
ここは、野菜ソムリエ協会認定レストランです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/8086812dd8eac3ec2e941eb7cb5c4232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8a/755e9b0a12555d304825f0dd510876de.jpg)
会場では、会場準備をして下さったスタッフの皆さん、
そして参加者の皆さんから祝福のメッセージを頂きました。
有難うございました。
そして、15:00にスタート。
シニア野菜ソムリエの皆さんの表彰&ご挨拶
新野菜ソムリエ紹介&ご挨拶、理事長のご挨拶のあと、
シニア野菜ソムリエの関宏美さんの乾杯の一声で、スタート!
その間、
山女さん、
マダム★ベジの皆様、
となりの大阪人さん、
野菜ソムリエコミュニティ京都の皆様、
8sai★ful(野菜ソムリエ中級クラス1期)の皆様
柳井さつき様
から活動報告して下さりました。
皆さんの活動報告をお聞きし、ボクも見習わないといけないと思いました。
となりの大阪人さんは、
シニア野菜ソムリエとベジフルビューティーのダブル取得。
とにかく並大抵ではない苦労をされておられたのです。
となりの大阪人さんはご承知の方もおられるかと思いますが、
エゴマや大豆発酵食品などの普及もされておられます。
エゴマはボクと、野菜ソムリエ仲間も栽培させてもらってます。
来年はもう少しエゴマの栽培を増やしたいと考えています。
ボクは9月のこの時期、数年前から汗疹に悩まされてました。
夜はかゆくて眠れないことも…。
しかし、エゴマの葉っぱを口にした今年は汗疹が出てません。
お陰様で、ぐっすり眠れます。
まだ1年目ですが、これを続けてみたいと思います。
※ただし、体質などもありますので、
絶対に効くわけではございませんのでご了承ください。
さて、本題に戻ります。
添加物、輸入果物のセミナーでお世話になりました石戸谷学先生ともお会いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/75/48b881b4c0b26e87022ef8d704caf10a.jpg)
いろいろな方とお会いできて、また、野菜ソムリエを目指すまでのストーリーなどを聞かせて頂き、
いろいろな発見がありました。
ボクも今回、こうした形でデビューさせていただいたのも、
皆さんのおかげであると、大変感謝しております。
有難うございます。
最後に、福井理事長、大阪支社の秋津さんをはじめ、スタッフの皆様、
名刺交換をさせて頂いた皆様、そして日頃お世話になっている参加者の皆様、有難うございました。
P.S.
参加者の方々でお世話になっている皆様には、
お1人ずつご挨拶をさせて頂こうと考えておりましたが、
あいにく十分にお時間がとれず、失礼いたしました。