野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

キムチ作り体験を行いました~農業塾

2025年02月21日 20時52分29秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾
1月26日(日)
おおよどチャレンジ体験農業塾にて、
塾生直伝の"キムチ作り体験”を行いました。








農業塾の塾生で、キムチを作られる方から、作り方を教わり、体験。






キムチの素も皆さんと一緒に作りました。

しかも、アミエビの塩漬けを使うなど、本格的です。

ほぼ全員がキムチ作りは初めて。












また、お好みに合わせて、ニンニクなし、ニンニクあり、ニンニク多めの3種類の
キムチの素を作り、食べ比べして頂き違いを確かめて頂きました。



手作りのキムチの味はとても美味しく、いくらでも食べれました。
ご飯が欲しくなりました。

ところでキムチは、韓国のソウルフードはもちろん、
日本の大豆、インドのレンズ豆、スペインのオリーブオイル、
ギリシャのヨーグルトとともに、世界五大健康食品の1つといわれています。

とうがらしの辛み成分が血行の促進や発汗作用の促進が期待されています。
また、乳酸菌も豊富。

腸内環境を整えたい場合は、夜に食べるとよいといわれています。
夜は胃酸の分泌が穏やかなため、乳酸菌が分解されにくく、腸内にとどまる時間が長いためです。





また、この日は近くの八幡神社から、椎茸の原木(クヌギ)を運び出す作業を行いました。

運び出した原木は、年内に行った八幡神社の整備作業の時に、
カルマさんに伐採して頂いたクヌギの木を有効活用したものです。
来る2月16日(日)に行います、「おおいわ歴史ウォークと里山体験」にて行う、
椎茸の菌の植え付け作業で使用しました。

皆様、ありがとうございました。
お疲れさまでした。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走に、夏野菜

2024年12月25日 20時55分39秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾

12月15日(日)
おおよどチャレンジ!体験農業塾の作業を行いました。

まずは、夏野菜の片付け。

昨年は11月に片付けた夏野菜。
今年は歴史的酷暑と暑い秋の影響で、
11月でもまだまだ実をつけていました。

今日はようやく、片付けです。
片付けているとピーマン類がまだ実っていて、こちらも収穫。
今期最後の夏野菜です。

その後、冬野菜の収穫。





大根、スティックブロッコリー、白菜、水菜などの冬野菜を収穫しました。

この日は、冬本番の寒さ。

大岩から望む吉野の山々も、雪化粧していました。

寒い中、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍客?現れた、コンニャク作り体験~農業塾

2024年12月25日 20時31分48秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾
12月8日(日)
おおよどチャレンジ!体験農業塾で、
コンニャク作り体験を行いました。

コンニャク芋を、アクの強い芽の部分を切り落として、

小さく切って茹でたものを


皮をむいて

ペースト状に。


それをこねて、途中、凝固剤を入れて、更にこねてから型に流します。







型に流して固まってから、適当な大きさに切って茹でると、

コンニャクの完成です。

コンニャク作りは、畑の横にある農小屋で行っていたのですが、
途中、サルが畑のすぐそばに出没!




コンニャク芋が茹で上がり、皮をむくまでの作業の間に、急遽、秋ジャガイモ「アンデスレッド」を収穫することに。

幸い、塾生の皆さんの手元に行きわたることが出来ました。

数回、サルが近くに出没していましたが、作業はスムーズに進み、
コンニャクも出来上がりへ。

出来立てのコンニャクをお刺身にして味わう前に、
私、野菜ソムリエPro.宮坂が、コンニャクの栄養価や効能などについてお話させて頂きました。

そして、お待ちかねの試食。



絶品で、お箸が止まりませんでした。


また、今回は農業塾で育てたダイコンで、
煮込みやおでんなどにすると美味しい「味まるみ大根」をふろふき大根にして味わいました。
ふろふき大根は、調理師である塾生のお手製「柚子みそ」をつけて頂きました。


このおみそ、格別でした。

江戸時代の本草学者(現在の薬学者)である貝原益軒(かいばらえきけん)は、「養生訓」で、
「精魂尽きた時には大根、れんこん、こんぶ、コンニャク、こぼう(ごんぼ)を食べるとよい。」
と記され、コンニャクのデトックス効果や整腸効果などについて触れられているそうです。

今回のコンニャク作り体験では、養生訓でご紹介されていた食べ物のうち、2つを味わうことが出来ました。

朝は空が薄暗く、おおいわの里山ではあられが降ってましたが、
やがて晴天になりました。

また、塾生の皆さんには、今回急遽収穫した秋ジャガイモの他に、大根、白菜などもお持ち帰り!

皆さん、ありがとうございました。
お疲れさまでした。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへにほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ苗の植付で、今期最後の夏野菜~農業塾

2024年12月23日 20時57分33秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾

11月24日(日) 「おおよどチャレンジ体験農業」の作業日でした。

《今回の作業》
・玉ねぎ苗の植え付け
・カボチャ&かんぴょう跡の片付け
・秋冬野菜の収穫
(白菜、大根、水菜、紫水菜、マスタードリーフ、白ネギなど)
・椎茸の収穫
・夏野菜(今期最後)の収穫
(ピーマン、子どもピーマン、万願寺とうがらし、ナス、ゴーヤ、紫とうがらし、ひもとうがらしなど)


玉ねぎ苗の植え付けは、畑を平らにならすところから行い、
塾生の皆さんでウネにマルチを張りました。植え付けた玉ねぎは、ネオアース、赤玉ねぎの2種類です。






ネオアースは中晩生種で貯蔵のきく玉ねぎです。

畑では、今年の異常気象の影響が随所に見受けられます。
カボチャ&かんぴょうの片付けでは、この時期は生育していないはずのカボチャが、まだ育ってました。




大根、白菜も、ようやく収穫出来るようになりました。







しかも、夏野菜、まだ成長しています。
ナスはまだお花も咲いてました。
とはいえ、気温も下がってきたので、今回で夏野菜の収穫は最後となります。


一方で9月27日に植え付けたニンニクと島らっきょう。





こちらは順調に生育していました。

こちらは白ネギの収穫。


こちらは原木しいたけの収穫。




こちらは水菜などの葉物野菜の収穫。


今回の収穫は、夏野菜と秋冬野菜がタップリ。

寒暖の差が激しく、体調を崩しやすい今年の秋冬。

名残の夏野菜を楽しみつつ、旬の野菜で免疫力を高めていきましょう。

皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと潤った畑、ようやく季節の移ろい?

2024年10月10日 21時06分46秒 | おおよどチャレンジ体験農業塾
おおよどチャレンジ!体験農業塾。
9月15日(日)も作業を行いました。


今回は夏野菜の収穫の後、
8月末に種まきした大根の間引き、
そして、秋ジャガイモの植え付けを行いました。



数日前、おおいわの里山に、待望の夕立。

久しぶりの雨で、夏野菜は元気を取り戻していました。

特にナスは立派なものが沢山採れました。

畑の作物はイキイキしていましたが、畑のほうは、少し土を掘ると、
中は白くてカラカラ。
まだまだ雨が欲しいです。





秋ジャガイモの品種は「アンデスレッド」
皮が赤く、中身は黄色で、食感はホクホクしています。
ポテトサラダや炒め物にすると美味しいです。
酷暑続きで、例年より1週間あまり種芋の植え付けを遅らせました。

間引きした大根菜は、収穫した夏野菜と一緒に、
参加者の皆さんに持ち帰り頂きました。


久しぶりの葉物で、ようやく季節の移ろいを感じます。
この日は気温が少し下がったとはいえ、かなり蒸し暑い日でした。
皆さん、ありがとうございました。
お疲れさまでした。


こちらの写真は、「シカクマメ」のお花です。
シカクマメは沖縄の伝統野菜で、若いさやを食べます。スジを取って、さっと茹でてサラダや和え物の他、炒め物にしてもおいしいです。
こちらも少しではありますが、収穫することが出来ました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする