11月のFMなばり83.5「ほっと。すて~しょん。83.5」の出演は、
13日(木)でした。
今回も13時40分から、スタジオ出演・・・なのですが、
今日は出演前に、「伊那佐郵人」に寄り道。
そこでランチを頂いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1a/35ec47a7298188df04fa66c57efb1ec5.jpg)
こちら、宇陀市榛原にある、
昭和8年の郵便局を改装したコミュニティレストランです。
しかもメニューは日替わりシェフによるメニューで、
毎回メニューが異なります。
さらに、このほど、国の有形文化財にも指定されました。
今回は宇陀市榛原にある台湾料理「膳夫(かしわて)」さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ca/9e28d1ae39c549448e0bb9b16ca8e110.jpg)
「豚の角煮」だったと思いますが、その定食をお願いしました。
スープはとうがんのスープでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/5abcdc1f654420d24c57816860606b84.jpg)
で、そのあとFMなばりへ。
とにかくこの日は風が冷たかった。。。
今回は「さつまいも」のお話をさせて頂きました。
最近さつまいもといっても、オレンジや紫いろんな色のさつまいもがあります。
その違いなどを中心に、熱し方による甘さの違いなどをお話させて頂きました。
また、今回からFMなばりの方のご好意(?)により、
「野菜ソムリエAndyのベジフルtime」という冠コーナーもいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/ce83881a817bcdfdb451f655568ff1a3.jpg)
最後に番組ナビゲーター(司会者)の田口さんとパチリ。
今日もお聴き下さり、ありがとうございました。
「野菜ソムリエAndyのベジフルtime」
12月は11日を予定しております。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/814ac4c5cedcf77c4d1a0add3832cd82.jpg)
11月8日(土)は、大阪ぐりぐりマルシェでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f1/1b791c1766add30e16da5429f0efad0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/69/b98dbf2c018b459e998ea9193fdf8fc3.jpg)
今回も、だいぶ賑わいました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/58/437e10ff77a9944f105358b190cc48af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/5e8ccc4be3aa4aca9530f8d52d4f4f9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/95/ee54dab661dd5942e2dd19d8bdcb0823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/113a2c47bf18f2710bcc3811d69bcba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/01/6c270929cb63db0dc9ac4800ecaa824f.jpg)
野菜もタップリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/17b1796c2a10f4b969b6c95272ee9193.jpg)
で、今回は試食販売をさせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a5/9f7a44f9cc9da251a3cfc4b3812dd14e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9d/ae578d39d10e60828e24b070f2add194.jpg)
コウシン大根(角田農園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dc/b4d9a86f4ff58151a573124875ba8c4a.jpg)
黄人参(角田農園)
紫人参(角田農園)
人参(角田農園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/ff19b08e3e00da24748aff4587ceada1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/03207ba515847380422501c69379fb9d.jpg)
パプリカ「ランチボックス」(貝塚Y農園)
などです。
お陰様でコウシン大根、人参は完売!
ランチボックスもあと1~2袋でした。
で、今回はミラクル(?)も・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/80f680f273d74fd52654f39849337b1f.jpg)
ぐりぐりマルシェの代表でもある谷町空庭さんでは、
ハーブの蒸留を行いました。
ここで使われていたハーブ、「大和あゆみ農園」さん。
うちの近所です。
そしてこちら。
パンフレットの設置スペースなのですが、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1a/56932a2873080b976496b22ba6c512b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/69/9315bf1cb55bca223befbc058088b814.jpg)
ボクはお世話になっているGreencafeなんば直売所と、
吉野山でのIBIKARI sunmoon party in sakanakaya
のパンフを設置させて頂いたのですが、
(ボクの仕業だというのがすぐバレたみたいですが・・・)
なんと!既に吉野山の和紙のイベントのパンフがおかれていました。
そう、大阪ぐりぐりマルシェでは、吉野在住の方とも、ナゼかよくお会いします。
とはいえ、今回もお越しくださいましたみなさん、ありがとうございました。
12月は13日(土)です。
お時間ありましたら、是非お立ち寄りくださいませ。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
さて、先日お邪魔しました川上村の「やまいき市」では
在来野菜も存在感を示していました。
まずはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0a/b43ef3af5dd01fcf62a5c7ffc57590a1.jpg)
からし菜の一種「黄がらし菜」。
地元では「みがらし」と呼ばれてます。
そのままでも結構辛いですが、茹でると一層辛味が増します。
こちら、何十年も村で自家採種されたものだそうです。
因みにこれが大きくなって花を咲かせ、実ったタネが、「からし」の原料になります。
で、もう1つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/19/31268317fe168d84c3f3c47b071695fa.jpg)
こちらは、「ふだんそう」です。
今や大人気のスイスチャードと同じ仲間。
こちらも、村のおばあちゃん(おじいちゃんやったかも?)が毎年自家採種しているそうです。
ところで、市販の品種に「うまい菜」という品種があります。
ところがうまい菜だと川上村ではうまく育たず、
味もいまいちなようで、
昔ながらの「ふだんそう」が育てられてきたそうです。
実際、最近出回っているふだんそうより、葉っぱの形が丸めで緑の色が薄め、
しかも葉柄が短く、姿はツルムラサキやオカワカメにも似ています。
そういえば、3月に川上村にお邪魔した際、
「小菜」という、いわば絶滅危惧の野菜があることを教えていただきました。
※そのときの記事はこちらです。
いろいろお話をお伺いすると、
自家採種しているおじいちゃん、おばあちゃんも少なくないとのこと。
源流の地ならではの地域だから、
何かあるハズ。。。。。。。。。。
どんな野菜があるか、気になりますね~。
そして、これらのタネがボクらの世代で、
継承出来る仕組みを作って行けたらと感じました。
自家採種に携わっている野菜ソムリエとして、
なんか出来るハズ。
血が騒いできました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/ab53b77f00c7241115a21a8b9dd22485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/49/c74b5c3b4cf66b3dd5c7e1e47bf21cd8.jpg)
やまいき市のあとは、
川上村にある自然とアートを楽しむ施設「匠の聚」で「山のふぇすた」というイベントが開催中とのことで、
そちらに向かいました。
で、一番気になるのが、やはり地元野菜をつかった料理。
…というワケで、イベント期間中に限定営業の「林業cafe」に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/63de11934ae656769c747459c390fb68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1c/dc3de598ad52262f46a5ba7609636692.jpg)
そこで、山野菜のピザ&日替わりスープを注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/d95dd05401d5a858c888cd4fd59330e3.jpg)
ピザはその場で焼いて焼き立てを提供してくれます。
出てきました。
これが、山野菜のピザ&日替わりスープ。
ピザは白菜と水菜とこだわりのベーコンのみという、シンプルなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/9d95769e5e4864871e1673d4bbb2d8f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/28/9831c625a7f5131cef6d0a04882ce34a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/a19ea2b54686be79dccc4b8a29079c00.jpg)
シンプルですが、ビックリするほど美味しかったです。
野菜の甘味が半端ありません!
特に白菜。
しゃきしゃきしていて、噛めば噛むほど甘味が出てきます。
しかもこだわりベーコンとのコラボが最高。
青臭さは殆どありません。
半生でこんなに美味しい白菜は初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/d12061e4faa84125290f85827da5b973.jpg)
日替わりスープは、
カボチャのポタージュでした。
こちらも、カボチャの甘味が生きていて、後味さっぱりでとても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/1abc9d13fecef06802dde63a3c7bd716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/12/a9be5c1eb94d79910d9ccf030c8e9e9d.jpg)
あいにくの天気でしたが、
山は既に色づいていました。
で、気がつくと、どこかで見たような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4b/b2220f58866ccabaa7bb8ea2f15f9592.jpg)
さっき行って来た「やまいち市」が来とるやんか!
そう、「山のふぇすた」期間中は特別にこちらでも開催したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/e9d6b5eeddd69065d1a9cda6731f6946.jpg)
で、建物を見学していると、こんなチラシを発見。
白菜のイベント・・・誰が講師に来られるんやろ。。。
ボクやんか!!!
そう、
実は来年1月、川上村の村民対象の白菜のイベントがあるのですが、
僭越ではありますが、ボクはその講師をさせて頂く事になりました。
で、早速主催者の方が、告知して下さっていたのでした。
ありがとうございます。
定員が20名でしたが、先日主催者の方からご連絡を頂き、
既に20名に達したとのこと。
枠を追加し、追加募集しているそうです。
ついに、ついに、奥吉野に進出です。
キーンと冷えた奥吉野に、温かい野菜の風を吹かせていきます。。
また、偶然の出会いもあり、ビックリしました。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
11月1日(土)
奈良・川上村の地域おこし協力隊の皆さんが毎週土曜日開催の
川上村産野菜の朝市「やまいき市」にお邪魔しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/7f20d9a27e097e8ba40c5a12421f4628.jpg)
国道沿いに、のぼりが立てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/a7266918ce93b43698c201b98424d16e.jpg)
この日は雨模様でしたが、
朝から村のお母さん方がこられ、賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/de5953d696854d1be2b5e14f7b168520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/11cd0579b3f4393eca95a5ecdc4bfa81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fe/78d846edf022a6233a5f9540d8c09d9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/b6eeecd4c8292b7c89d323f780d808c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1b/51b974c6c6a4294b7d6ca22bd3543c49.jpg)
色んな野菜が並んでいました。
で、何といっても圧巻なのは、白菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/9d6d58cc19f020864733dfd41af1ba4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/ff6381e7b45a5c5954e5d58ba51923f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/55/3b8ab34ed09c934b7dba3e82c7ec1edd.jpg)
この瑞々しさ、
そして茎の白さと太さ、見てください。
11月はじめ(早生の品種)でここまで瑞々しく茎が太く、白いものは
なかなかありません。
しかも、生でも食べることが出来ます。
シャキシャキしていて、甘味がでて美味しいです。
また、川上村は吉野川(紀ノ川)の源流の村であることから、
「源流野菜」という別名もあります。
その源流野菜の色をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/137de0c6f938ffda7dabf25ba84a35ab.jpg)
こちらは「あやめ雪」というカブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/cfbffa07d0693cc3c07b60955d82f037.jpg)
こちらは「藤色水菜」
最近はやりの紫色の水菜です。
平野部のものよりも紫色が鮮やかで明るいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/18c4d7ea4e66af222102b2b9cd9feccf.jpg)
こちらは人参。
川上村は水が綺麗で、
朝晩の温度差と渓谷特有の地理的条件が、
こうした独特の野菜を育むのですね。
で、この「やまいき市」
今秋からは大阪に進出し、
天満橋や、梅田のumekikiマルシェでも
登場しております。
今度は11月27日(木)の
梅田のumekikiマルシェに登場する予定だそうです。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ~
川上村の地域おこし協力隊の皆さん
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
奈良・川上村の地域おこし協力隊の皆さんが毎週土曜日開催の
川上村産野菜の朝市「やまいき市」にお邪魔しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/7f20d9a27e097e8ba40c5a12421f4628.jpg)
国道沿いに、のぼりが立てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/a7266918ce93b43698c201b98424d16e.jpg)
この日は雨模様でしたが、
朝から村のお母さん方がこられ、賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/de5953d696854d1be2b5e14f7b168520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/11cd0579b3f4393eca95a5ecdc4bfa81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fe/78d846edf022a6233a5f9540d8c09d9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d5/b6eeecd4c8292b7c89d323f780d808c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1b/51b974c6c6a4294b7d6ca22bd3543c49.jpg)
色んな野菜が並んでいました。
で、何といっても圧巻なのは、白菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/9d6d58cc19f020864733dfd41af1ba4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/ff6381e7b45a5c5954e5d58ba51923f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/55/3b8ab34ed09c934b7dba3e82c7ec1edd.jpg)
この瑞々しさ、
そして茎の白さと太さ、見てください。
11月はじめ(早生の品種)でここまで瑞々しく茎が太く、白いものは
なかなかありません。
しかも、生でも食べることが出来ます。
シャキシャキしていて、甘味がでて美味しいです。
また、川上村は吉野川(紀ノ川)の源流の村であることから、
「源流野菜」という別名もあります。
その源流野菜の色をご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/04/137de0c6f938ffda7dabf25ba84a35ab.jpg)
こちらは「あやめ雪」というカブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/cfbffa07d0693cc3c07b60955d82f037.jpg)
こちらは「藤色水菜」
最近はやりの紫色の水菜です。
平野部のものよりも紫色が鮮やかで明るいですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/18c4d7ea4e66af222102b2b9cd9feccf.jpg)
こちらは人参。
川上村は水が綺麗で、
朝晩の温度差と渓谷特有の地理的条件が、
こうした独特の野菜を育むのですね。
で、この「やまいき市」
今秋からは大阪に進出し、
天満橋や、梅田のumekikiマルシェでも
登場しております。
今度は11月27日(木)の
梅田のumekikiマルシェに登場する予定だそうです。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ~
川上村の地域おこし協力隊の皆さん
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活