![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6c/185c480f1786750d283d54262cb6d01c.jpg?1642683418)
年末に頂いた、長野生まれの赤いリンゴ「キルトピンク」で、ジャムを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/7f97ca12477bd597c55d50fda93d3a77.jpg?1642683228)
皮もそのままむかずにつかいました。
皮の濃い赤色。そして皮と果肉の境目にある旨みはジャムにも生きてくるはず。
作り始めると、「何!このいい香り?」
今までのリンゴジャムにはない、
甘酸っぱくて濃い香りがたまりません。
つまみ食い止まりません。
赤い色がたまりません。
思いのほか煮詰まるのが早くて、ややあんこっぽい仕上がりになりましたが、
味は今までのリンゴジャムにないコクと甘酸っぱさ。
地元・吉野では「はらんきょう」と呼ばれる、大石早生などのような古い品種の、赤くて酸味の効いたスモモジャムみたいです✨
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。
奈良のイチゴのルーキー食べ比べ
とある直売所で、
「奈乃華」と「奈良11号」を発見!
衝動買いして食べ比べしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/d35f1353a903cf1727c0ad3fc1ce8ac7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/16bdb9115bba169fb7482d027fc0409b.jpg)
※写真はどちらも左が「奈良11号」、右が「奈乃華」です。
どちらも新品種、ルーキーです。
(どちらも大淀産)
「奈乃華」は数ヶ月前までは「奈良10号」という仮の名前で、「奈乃華」と名付けられたのはつい最近。「さちのか」と「とちおとめ」を掛け合わせたものに「古都華」を掛け合わせて誕生したそうです。
「奈良11号」は、ホンマに登場したて。
とりあえずネットで情報探しましたが、ありませんでした。
「奈乃華」
甘味も強いですが、酸味もそこそこあり、甘味と同時に口の中に広がります。
香りも強い!ってほどではありませんが、口の中に広がる酸味とともにします。
食感はシッカリ、ちょっと熟れたりないスモモみたいです。
結構ジューシーです。
(さちのか、とちおとめ、古都華のいいとこどりをしたって感じですね。)
「奈良11号」
ややコッテリした甘味が広がり、酸味はあとからジワーッと来ます。
食感は気持ち少し柔らかめ。
シッカリさを保ちつつ柔らかめの果肉で、ジューシーです。
香りは割と大人しい感じです。
(やや縦長のカタチや味から、和歌山のブランドイチゴ「まりひめ」や、洞川夏いちごの主役「章姫」の類が親かもしれないです。)
この2つのイチゴ。
甘いのがお好きな方は「奈良11号」
酸味がお好きな方は「奈乃華」
がオススメかもしれません。
因みにイチゴはビタミンCが豊富。
1日5~6粒で1日のビタミンCがとれると言われてます。
これからイチゴがシーズン。免疫力&女子力アップにつながるかも🎶
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
奈良のイチゴのルーキー食べ比べ
とある直売所で、
「奈乃華」と「奈良11号」を発見!
衝動買いして食べ比べしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/d35f1353a903cf1727c0ad3fc1ce8ac7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/16bdb9115bba169fb7482d027fc0409b.jpg)
※写真はどちらも左が「奈良11号」、右が「奈乃華」です。
どちらも新品種、ルーキーです。
(どちらも大淀産)
「奈乃華」は数ヶ月前までは「奈良10号」という仮の名前で、「奈乃華」と名付けられたのはつい最近。「さちのか」と「とちおとめ」を掛け合わせたものに「古都華」を掛け合わせて誕生したそうです。
「奈良11号」は、ホンマに登場したて。
とりあえずネットで情報探しましたが、ありませんでした。
「奈乃華」
甘味も強いですが、酸味もそこそこあり、甘味と同時に口の中に広がります。
香りも強い!ってほどではありませんが、口の中に広がる酸味とともにします。
食感はシッカリ、ちょっと熟れたりないスモモみたいです。
結構ジューシーです。
(さちのか、とちおとめ、古都華のいいとこどりをしたって感じですね。)
「奈良11号」
ややコッテリした甘味が広がり、酸味はあとからジワーッと来ます。
食感は気持ち少し柔らかめ。
シッカリさを保ちつつ柔らかめの果肉で、ジューシーです。
香りは割と大人しい感じです。
(やや縦長のカタチや味から、和歌山のブランドイチゴ「まりひめ」や、洞川夏いちごの主役「章姫」の類が親かもしれないです。)
この2つのイチゴ。
甘いのがお好きな方は「奈良11号」
酸味がお好きな方は「奈乃華」
がオススメかもしれません。
因みにイチゴはビタミンCが豊富。
1日5~6粒で1日のビタミンCがとれると言われてます。
これからイチゴがシーズン。免疫力&女子力アップにつながるかも🎶
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
8月半ば、某農家さんから、味見して欲しいと「なつみず」という品種の梨を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7b/68bd231648e0c0467e76b177c5163135.jpg)
まだ試験栽培中だそうで、市販されてません。
神奈川県で8年前にデビューした、大きめ品種。
幸水より少し早く出回るそうです。
りんごみたいな軸が可愛いですね♪
吉野の某所で育った、
“湘南の大玉梨のルーキー”。
2時間ほど冷やしたものを頂きました。
最初に二十世紀梨に近い酸味がほのかに口の中で広がり、後から噛んでいくうちに甘みがジワーッと口の中に広がります。
歯応えはシャキシャキしてますが、幸水よりやや柔らかめ、そしてジューシーです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7b/68bd231648e0c0467e76b177c5163135.jpg)
まだ試験栽培中だそうで、市販されてません。
神奈川県で8年前にデビューした、大きめ品種。
幸水より少し早く出回るそうです。
りんごみたいな軸が可愛いですね♪
吉野の某所で育った、
“湘南の大玉梨のルーキー”。
2時間ほど冷やしたものを頂きました。
最初に二十世紀梨に近い酸味がほのかに口の中で広がり、後から噛んでいくうちに甘みがジワーッと口の中に広がります。
歯応えはシャキシャキしてますが、幸水よりやや柔らかめ、そしてジューシーです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/1bf49cee27953635a8a3ef421494c849.jpg)
見つけてしまった!!!
イチゴ「奈良9号」
コレは仮の名前で、正式な名前ではありません。
「あすかルビー」が奈良7号。
「古都華」が奈良8号。
ってことは奈良の新しいブランドイチゴ第3弾であることが読み取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/86dcba42dd50dd77d245d4de4b024def.jpg)
気になるお味と食感?
まず、一口目・・・の前に、
とにかくね、「香りが強い」です。
どこかお花にも似た香り。
1パック置いているだけでかなり香りがします。
何パックも並べていたら、かなり香りがすると思いますね。
あと、比較的大粒です。
そして一口目の第一印象が、「食べ応え」。
他のイチゴにはあまりない歯触りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/5b91ec035f7a2ac1f72337ea78d3d5a7.jpg)
例えるなら、桃。
といっても白桃ではなく、「あかつき」などの赤い桃のような、しっかりとした食感です。
奈良のブランドイチゴ「古都華」、「あすかルビー」よりシッカリと感じるかもしれません。
そして、甘味はそんなに強くない。
「さわやか」なんですよ。
香りに対して甘味は強くないので、最初は意外に感じるかもしれませんね。
でも酸味がほとんどないため、あとから甘味がジワジワと感じます。
ジューシーさはそんなに強くありません。
ただ、ケーキのトッピングやお菓子の材料への可能性はどうでしょう?
あくまで推測ですが、香りは強く、果肉は固めで、飾りにも使えると思います。
ただ、「酸味がほとんどない」特徴をどう活かすか?
ただ単に生クリームなどと合わせたら、味にちょっと存在感がなくなるかもしれません。
で、奈良のブランドイチゴのあすかルビー、古都華と比べると、
(あくまで独断と偏見です。)
<果肉の硬さ>
「奈良9号」> 古都華≧ あすかルビー
<味の濃さ>
古都華>あすかルビー>「奈良9号」
<ヒトがリアルに感じる酸味>
あすかルビー>古都華>「奈良9号」
<ジューシーさ>
あすかルビー>古都華≧「奈良9号」
ただ、今回頂いたモノは、収穫が始まって間もない(走り)時期のイチゴかもしれません。
もう少し期間が経ってから改めて買ってみて、味を確かめたいと思います。
それと、ギチギチに完熟させたら味、食感はどうなるのでしょうね~?
こちらも興味深々です。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a6/8680e54de2a3dbaf093b084ce2163f8f.jpg)
こちら、「サラダ茄子」です。
奈良県広陵町のマルヒロフーズ(株)さんが作られているナス。
広陵町の特産品でもあるそうです。
皮は果肉と同じくサクッとしていて歯切れよく、
エグミは殆どなく、
かすかな甘味も感じます。
水分は、水なすほどではありませんでしたが
千両茄子よりも多い気がします。
食感は、アップルパイのリンゴの水気が少ない感じといったところでしょうか?
フルーティーなので、
水ナスよりも味はさわやかな感じがしますね~♪
しかも、天敵の導入やミツバチによる交配など
安心・安全を考えた栽培方法も工夫し、
よりアクの少ないものにしているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/1282e1515b3fba4753e340921fc10460.jpg)
ボクはそのままイチョウ切りにして、
ドレッシングをかけただけで頂きました。
これは、ナスがニガテな人でも美味しく頂けます♪
レタスやラディッシュなどと一緒に混ぜても
カルパッチョの材料にしても、美味しくいただけそうです。
旬が終わりになりつつありますが、
皆さんも来年、ゼヒお試しあれ~♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活