
令和4年度、第5期の「おおよどチャレンジ!体験農業塾」の開講まで、
あと1週間となった5月8日(日)。
塾生の有志の方々と、開講に向けての準備として、夏野菜の畑の準備を行いました。
畑を耕運機で耕し、肥料をまいて、
再度耕し、畝を立てるところまで行いました。
畑を耕す際、塾生の皆さんには耕運機の操作を体験して頂きました。



これは、ワシです。


ご参加の皆さん。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


4月末。
久しぶりに先日、奥吉野・天川村へ。

「cafeみつば」さんが新しいお店を構えられたとのことで、お伺いしました。
以前は天河弁財天社の近くで、キッチンカーで営業されてましたが、
今年からは天川村の中心部に近いところで、お店を構えられました。


お伺いした日は雨でしたが、お店からの眺めはキレイでした。
そして、新メニューとして「鉄鍋そば」が登場。

地元、岡下製麺所さんのお蕎麦と牛肉、錦卵を使ったおそばです。
おつゆをお好みでかけて頂きます。
お蕎麦のおこげ(?)の香ばしさと牛肉が合わさり、
そして大根おろしが味をさっぱりさせてくれていて、美味しかったです。
おむすびも頂きました。
ご飯がモチモチ。
こちらも美味しかったです。
ところで、みつばさんところでは、
下市のハーブの里「へいばら」のレモングラスティーも頂けます。
天川に来られた際は是非。
ご馳走様でした。
ありがとうございました。

そのあと、天河大弁財天社へお参りしてきました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
久しぶりに先日、奥吉野・天川村へ。

「cafeみつば」さんが新しいお店を構えられたとのことで、お伺いしました。
以前は天河弁財天社の近くで、キッチンカーで営業されてましたが、
今年からは天川村の中心部に近いところで、お店を構えられました。


お伺いした日は雨でしたが、お店からの眺めはキレイでした。
そして、新メニューとして「鉄鍋そば」が登場。

地元、岡下製麺所さんのお蕎麦と牛肉、錦卵を使ったおそばです。
おつゆをお好みでかけて頂きます。
お蕎麦のおこげ(?)の香ばしさと牛肉が合わさり、
そして大根おろしが味をさっぱりさせてくれていて、美味しかったです。
おむすびも頂きました。
ご飯がモチモチ。
こちらも美味しかったです。
ところで、みつばさんところでは、
下市のハーブの里「へいばら」のレモングラスティーも頂けます。
天川に来られた際は是非。
ご馳走様でした。
ありがとうございました。

そのあと、天河大弁財天社へお参りしてきました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

古民家カフェ「TAMUKE」。
五條市から吉野に向かう国道の途中にある宇野峠近くに、4月半ばにオープンしたカフェです。



広々とした古民家はもちろん、裏庭と、そこにから続く森、その中を流れる小川も見どころです。
せせらぎ、鳥の鳴き声などを聴きながら、外でゆったり、のんびりとコーヒーブレイク出来ます☕️
お伺いした日は、晴れ。
森の中にいると、そよかぜが、めちゃ気持ちよかったです。

この日はチーズケーキを🍰を頂きましたが、
五條産コダワリの食材を使ったこだわりランチも頂けます。

次回はそちらを楽しみにしてます。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


今年度は募集期間内に定員に達した、農業塾。
4月24日(日)、説明会と種まき体験を行いました。

まず、塾長の小西正久先生より、1年間の流れについてのご説明。
そのあと、種まき体験。
落花生と、モロヘイヤの種を播きました。

夏の貴重な葉物野菜である、モロヘイヤ。
タネを見るのは初めてという方も多く、皆さん興味津々でした。

そして、種まき専用の土を、手で握って固まるか固まらないかの状態まで水で濡らし、
「セルトレイ」という、苗を育てる容器に入れました。


そして、種まき。
落花生は大粒で播きやすいですが、モロヘイヤは播きにくく、
播いた場所に印をつけながらも、種が小さいので播いた場所が分かりづらい…
。
「どこに種を播いたかな…?」と悪戦苦闘しつつも、楽しみながら種を播かれてました。
塾生の皆さん。
雨の中、ありがとうございました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
4月24日(日)、説明会と種まき体験を行いました。

まず、塾長の小西正久先生より、1年間の流れについてのご説明。
そのあと、種まき体験。
落花生と、モロヘイヤの種を播きました。

夏の貴重な葉物野菜である、モロヘイヤ。
タネを見るのは初めてという方も多く、皆さん興味津々でした。

そして、種まき専用の土を、手で握って固まるか固まらないかの状態まで水で濡らし、
「セルトレイ」という、苗を育てる容器に入れました。


そして、種まき。
落花生は大粒で播きやすいですが、モロヘイヤは播きにくく、
播いた場所に印をつけながらも、種が小さいので播いた場所が分かりづらい…
。
「どこに種を播いたかな…?」と悪戦苦闘しつつも、楽しみながら種を播かれてました。
塾生の皆さん。
雨の中、ありがとうございました。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

古民家「おおいわ結の里」で、藁書を学んで来ました。
参加者の皆さんの作品。
この2つは、僕の作品。


少し弾けてきたかな?
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活