3月のとある日。
急に予定が空きましたので、
ボクのパワースポットの1つ「長谷寺」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/2886e54e0458465fc250612d42f973ca.jpg)
目的は
「大観音大画軸大開帳」。
長谷寺の観音様が描かれた掛軸の特別公開が
3/1~5/31まで行われているのです。
しかも日本最大の掛軸。
高さは16m、横幅は6m、重さは125kgにもなるのだとか。
まずは本堂へ
到着した時、読経が始まり、手を合わせていると・・・
目の前に偶然、知人と遭遇!
しかも全員、長谷寺門前町で出会った方でした。
で、いよいよ日本最大の掛軸へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3a/708e2ad32fdc76d76298fb4c3cb7d429.jpg)
基本、撮影禁止なのですが、
1か所だけ「撮影ポイント」として、
撮影可能な場所が設けられており、
そこからは撮影OKです。
圧巻でした。
ちなみにこの特別公開は5/31まで行われているそうです。
お時間ありましたら是非~♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
急に予定が空きましたので、
ボクのパワースポットの1つ「長谷寺」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/2886e54e0458465fc250612d42f973ca.jpg)
目的は
「大観音大画軸大開帳」。
長谷寺の観音様が描かれた掛軸の特別公開が
3/1~5/31まで行われているのです。
しかも日本最大の掛軸。
高さは16m、横幅は6m、重さは125kgにもなるのだとか。
まずは本堂へ
到着した時、読経が始まり、手を合わせていると・・・
目の前に偶然、知人と遭遇!
しかも全員、長谷寺門前町で出会った方でした。
で、いよいよ日本最大の掛軸へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3a/708e2ad32fdc76d76298fb4c3cb7d429.jpg)
基本、撮影禁止なのですが、
1か所だけ「撮影ポイント」として、
撮影可能な場所が設けられており、
そこからは撮影OKです。
圧巻でした。
ちなみにこの特別公開は5/31まで行われているそうです。
お時間ありましたら是非~♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b9/7e5a1a14dfd198edb47280d857086a3c.jpg)
数年前、愛知の野菜ソムリエさんから頂いたタネで育てた「宮重大根」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/62f2e9562bc4391141dd1e8981205350.jpg)
どこかのタネの交換会で頂いた「唐人菜」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/469350a3ed8a9559a78b29b80830878e.jpg)
奈良県野迫川村の在来野菜「野川真菜」。
どちらも「吉野のヒノキ堆肥」で育てたもの。
タネ採るため、気に入ったカタチのものを選んで違う畑に植えかえました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
3月11日(日)
奈良・明日香村で「つぼみな」の収穫&出荷体験を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/5551fff83abc4566bcdbcb615835b67c.jpg)
「つぼみな」は高菜の一種で、
わき芽(蕾)を食べる野菜です。
九州ではよく食べられていますが、
関西ではまだまだ珍しい野菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/e565955810b3f413769f06b1b260cc3a.jpg)
芽の部分はそのまま食べるとピリッとした辛みがあり、
コリコリしています。
生でサラダに入れてもおいしいです。
まるで春を告げる山菜を思わせるような野菜。
しかも旬はこの時期なのです。
加熱すると辛みはやわらぎ、甘味が出てきます。
葉の部分ももちろん食べれます。
そんな「つぼみな」を、
奈良県明日香村では、新しい特産品の1つとして、栽培されています。
関西でもあまり見かけない「つぼみな」。
しかも畑で育っている姿を見るのはほとんど初めてという参加者。
皆さん、出荷前から興味津々でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/02cf63c06cc1c0e166c7b4f055ce7bec.jpg)
まず、明日香地域振興公社の理事長、上田行弘様よりご挨拶を頂いた後、
出荷作業がスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8c/1a2572df4e5c67a716f343856f1e3ae3.jpg)
収穫および出荷作業の方法を教えて頂きましたのは、
野菜ソムリエ上級プロで、
日本野菜ソムリエ協会講師の西野慎一先生。
つぼみなの収穫もちょっとコツが要ります。
外側についている脇芽から収穫すると、収穫しやすいとのこと。
しかも、少し力を入れながら、ソーッと外に向けて外すように収穫します。
これがなかなか難しいのです。
トウモロコシを丁寧に収穫するようなイメージでお考え下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/754348d4f7423179e6eb3007348910f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/d9c63e6332e42b6d87623d34a216ad7a.jpg)
それにしても、和気あいあいとした雰囲気です。
そのあと、出荷作業。
専用のパックに入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/992d09709fb0481fe7689a406ec1a975.jpg)
まず、パックに入るように余分な葉を落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/d848b240a4c34c677af22a4710c8d624.jpg)
そのあと、余分な切り口をキレイにします。
ここで使用するナイフはセラミックのナイフを使います。
普通のナイフだと切り口が茶色く変色するためです。
そのあと、パック詰めするのですが、
つぼみなは大きさが千差万別。もともとから揃いません。
しかも真横から見ると楕円形をしています。
専用のパックへの入れ方も“センス”が問われるところ。
1パックに2~3個入れるのですが、
大きさに差があってもダメ。
生活者は買ってくれないそうです。
面の広い部分を真下にして入れるといいのですが、
ここは経験と慣れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5c/a7494014964149d98bf64c38fadc0c99.jpg)
最初は皆さん手間取ってましたが、
あっという間にパック詰めが出来上がりました。
そのあと、
明日香夢の旬菜館「ポカ・フレール」でランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/31/b693024abf71818aa9f9e2a5cccbf4e4.jpg)
今回は特別に「つぼみなづくし」のランチをご用意いただき、
楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/c1a86e2d1c29676bea6ef027429bb921.jpg)
ベーコンとつぼみなを炒めたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/a9126190497d8548e069c4498ee2b020.jpg)
つぼみなのキッシュなどが登場。
コリコリ感と爽やかな甘味がなんともいえず美味しかったです。
この日は快晴で、気持ちいい気候でした。
明日香地域振興公社の上田様
西野先生、
そして、ご参加くださいました皆様、
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
奈良・明日香村で「つぼみな」の収穫&出荷体験を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/5551fff83abc4566bcdbcb615835b67c.jpg)
「つぼみな」は高菜の一種で、
わき芽(蕾)を食べる野菜です。
九州ではよく食べられていますが、
関西ではまだまだ珍しい野菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/e565955810b3f413769f06b1b260cc3a.jpg)
芽の部分はそのまま食べるとピリッとした辛みがあり、
コリコリしています。
生でサラダに入れてもおいしいです。
まるで春を告げる山菜を思わせるような野菜。
しかも旬はこの時期なのです。
加熱すると辛みはやわらぎ、甘味が出てきます。
葉の部分ももちろん食べれます。
そんな「つぼみな」を、
奈良県明日香村では、新しい特産品の1つとして、栽培されています。
関西でもあまり見かけない「つぼみな」。
しかも畑で育っている姿を見るのはほとんど初めてという参加者。
皆さん、出荷前から興味津々でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/02cf63c06cc1c0e166c7b4f055ce7bec.jpg)
まず、明日香地域振興公社の理事長、上田行弘様よりご挨拶を頂いた後、
出荷作業がスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8c/1a2572df4e5c67a716f343856f1e3ae3.jpg)
収穫および出荷作業の方法を教えて頂きましたのは、
野菜ソムリエ上級プロで、
日本野菜ソムリエ協会講師の西野慎一先生。
つぼみなの収穫もちょっとコツが要ります。
外側についている脇芽から収穫すると、収穫しやすいとのこと。
しかも、少し力を入れながら、ソーッと外に向けて外すように収穫します。
これがなかなか難しいのです。
トウモロコシを丁寧に収穫するようなイメージでお考え下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/754348d4f7423179e6eb3007348910f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/d9c63e6332e42b6d87623d34a216ad7a.jpg)
それにしても、和気あいあいとした雰囲気です。
そのあと、出荷作業。
専用のパックに入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/992d09709fb0481fe7689a406ec1a975.jpg)
まず、パックに入るように余分な葉を落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4a/d848b240a4c34c677af22a4710c8d624.jpg)
そのあと、余分な切り口をキレイにします。
ここで使用するナイフはセラミックのナイフを使います。
普通のナイフだと切り口が茶色く変色するためです。
そのあと、パック詰めするのですが、
つぼみなは大きさが千差万別。もともとから揃いません。
しかも真横から見ると楕円形をしています。
専用のパックへの入れ方も“センス”が問われるところ。
1パックに2~3個入れるのですが、
大きさに差があってもダメ。
生活者は買ってくれないそうです。
面の広い部分を真下にして入れるといいのですが、
ここは経験と慣れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5c/a7494014964149d98bf64c38fadc0c99.jpg)
最初は皆さん手間取ってましたが、
あっという間にパック詰めが出来上がりました。
そのあと、
明日香夢の旬菜館「ポカ・フレール」でランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/31/b693024abf71818aa9f9e2a5cccbf4e4.jpg)
今回は特別に「つぼみなづくし」のランチをご用意いただき、
楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/c1a86e2d1c29676bea6ef027429bb921.jpg)
ベーコンとつぼみなを炒めたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/a9126190497d8548e069c4498ee2b020.jpg)
つぼみなのキッシュなどが登場。
コリコリ感と爽やかな甘味がなんともいえず美味しかったです。
この日は快晴で、気持ちいい気候でした。
明日香地域振興公社の上田様
西野先生、
そして、ご参加くださいました皆様、
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
奈良に来られた関西の野菜ソムリエの皆さん方が召し上がられていて、
以前から気になっていた、「瓦そば」初体験♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/47b635183e31d6f994cac17facc92922.jpg)
温かい専用のおつゆにおろしとレモンを絞っていれて頂きます。
見た目以上にサッパリして美味しかったです。
立ち寄ったお店は、
奈良・葛城市當麻にある観光地「当麻寺」近くにある
「はしもと商店」さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b7/e5402fa2af52f5ae29d13fc53cddb9be.jpg)
こちらでは瓦そばを初め、山口・下関名物「ねり天」も頂けます。
ねり天も美味しかったです。
ちょっと早めのランチでしたが、12時を過ぎるとお店はほぼ満席でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
以前から気になっていた、「瓦そば」初体験♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/47b635183e31d6f994cac17facc92922.jpg)
温かい専用のおつゆにおろしとレモンを絞っていれて頂きます。
見た目以上にサッパリして美味しかったです。
立ち寄ったお店は、
奈良・葛城市當麻にある観光地「当麻寺」近くにある
「はしもと商店」さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b7/e5402fa2af52f5ae29d13fc53cddb9be.jpg)
こちらでは瓦そばを初め、山口・下関名物「ねり天」も頂けます。
ねり天も美味しかったです。
ちょっと早めのランチでしたが、12時を過ぎるとお店はほぼ満席でした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
3/8(木)
奈良県葛城市のイチゴ農家、
巽さんところをお伺いしました。
奈良はあすかルビー、古都華のイチゴの産地ですが、
最近では様々な種類のイチゴが作られるようになりました。
白いイチゴも、その中の1つです。
巽さんところは、奈良の大粒ブランドイチゴ「古都華」の他に、
白いイチゴ「パールホワイト」と
ピンク色のイチゴ「淡雪」を作られている数少ない農家さん。
1年前に参加した、
あべのハルカスにある「AWKitchen」で行われた
野菜ソムリエ上級プロの西村有加さんと、
AWKitchenのオーナーシェフ、渡邊明シェフの
コラボイベント「スゴベジ」。
この時のテーマは「スゴベリー」。
イチゴのフルコースでした。
ここで、巽さんのパールホワイトと淡雪を初めて知り、
お陰様で今回、足を運ぶことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d2/3958218e4cf58cb13a85bd89eea130d0.jpg)
パールホワイトは、奈良で誕生した白いイチゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/42ff709b73af66b6e1e1e019cc51ede3.jpg)
熟れ具合の見極めが難しく、しかも普通のイチゴよりもデリケートとのこと。
砂やほこりなどのちょっとした汚れでも目立ってしまうそうです。
そのため、収穫と箱詰めは古都華の2倍以上はかかるとのことです。
熟れると表面の粒々(タネ)が赤くなるとのですが、
とにかく白いイチゴですので、どのタネも赤く見えてしまい、
生活者にはわかりません。
これは日本の伝統工芸のように、文字だけでは伝えることは難しく、
栽培に「伝承」が必要な品種だと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/27/28a2520361a23a0f3f13f2cc18227bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/67/f95ab6a0b624ddf7a11a0f6d9928ad5e.jpg)
こちらは「淡雪」
また、巽さんの畑は、葛城山麓。
冬は山からの吹きおろしの風が吹きます。
これがまた冷たい。
イチゴの受粉ではミツバチによる受粉が行われますが、
巽さんところでは、寒い地域に生息している
「マルバナバチ」を使っておられます。
で、気になるお味のほうですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/1ab90ce956385c0384ca6c89266370c7.jpg)
淡雪はジューシーで割と噛み応えがあり、
さっぱりした甘味があります。
優しい香りが口の中に広がります。
パールホワイトは果肉は更にしっかりしていて、
しかも酸味が少ないため、見た目以上に甘味を感じます。
いちごには、タテナガで柔らかくて甘みの強い「章姫」という品種がありますが、
パールホワイトは例えるなら、果肉がしっかりした、ややサッパリした章姫といったところでしょうか?
時期的なこともあるかもしれませんが、
この2つの中ではパールホワイトの方が甘く感じるくらいでした。
色々と勉強になりました。
巽さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
奈良県葛城市のイチゴ農家、
巽さんところをお伺いしました。
奈良はあすかルビー、古都華のイチゴの産地ですが、
最近では様々な種類のイチゴが作られるようになりました。
白いイチゴも、その中の1つです。
巽さんところは、奈良の大粒ブランドイチゴ「古都華」の他に、
白いイチゴ「パールホワイト」と
ピンク色のイチゴ「淡雪」を作られている数少ない農家さん。
1年前に参加した、
あべのハルカスにある「AWKitchen」で行われた
野菜ソムリエ上級プロの西村有加さんと、
AWKitchenのオーナーシェフ、渡邊明シェフの
コラボイベント「スゴベジ」。
この時のテーマは「スゴベリー」。
イチゴのフルコースでした。
ここで、巽さんのパールホワイトと淡雪を初めて知り、
お陰様で今回、足を運ぶことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d2/3958218e4cf58cb13a85bd89eea130d0.jpg)
パールホワイトは、奈良で誕生した白いイチゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/42ff709b73af66b6e1e1e019cc51ede3.jpg)
熟れ具合の見極めが難しく、しかも普通のイチゴよりもデリケートとのこと。
砂やほこりなどのちょっとした汚れでも目立ってしまうそうです。
そのため、収穫と箱詰めは古都華の2倍以上はかかるとのことです。
熟れると表面の粒々(タネ)が赤くなるとのですが、
とにかく白いイチゴですので、どのタネも赤く見えてしまい、
生活者にはわかりません。
これは日本の伝統工芸のように、文字だけでは伝えることは難しく、
栽培に「伝承」が必要な品種だと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/27/28a2520361a23a0f3f13f2cc18227bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/67/f95ab6a0b624ddf7a11a0f6d9928ad5e.jpg)
こちらは「淡雪」
また、巽さんの畑は、葛城山麓。
冬は山からの吹きおろしの風が吹きます。
これがまた冷たい。
イチゴの受粉ではミツバチによる受粉が行われますが、
巽さんところでは、寒い地域に生息している
「マルバナバチ」を使っておられます。
で、気になるお味のほうですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/1ab90ce956385c0384ca6c89266370c7.jpg)
淡雪はジューシーで割と噛み応えがあり、
さっぱりした甘味があります。
優しい香りが口の中に広がります。
パールホワイトは果肉は更にしっかりしていて、
しかも酸味が少ないため、見た目以上に甘味を感じます。
いちごには、タテナガで柔らかくて甘みの強い「章姫」という品種がありますが、
パールホワイトは例えるなら、果肉がしっかりした、ややサッパリした章姫といったところでしょうか?
時期的なこともあるかもしれませんが、
この2つの中ではパールホワイトの方が甘く感じるくらいでした。
色々と勉強になりました。
巽さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活