奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。
農業塾が終わってから向かったのが、
「下市の初市」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/b88b13e943257cc585c9f01a503ed454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/86/e272595dd9ff8c839fc0530b403a745b.jpg)
下市初戎とも呼ばれ、歴史は何と400年以上。
初市が終わらないと、春が来ないといわれています。
コロナウィルスの影響で3年ぶりの開催になりました。
この3年間、下市では全くといっていいほど、
イベントらしきイベントがなかった(出来なかった)ので、
人手が戻ってくるのか?心配してましたが、
行ってみると、かなり賑わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/faaa14ef9f22ba93cf7e95e0f1d5ac7b.jpg)
蛭子神社では一時、参拝客で行列が出来るほど。
お参りに来られていた皆さん、どなたも嬉しそうな表情でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ef/cff0accbe2a825575c822f2c1ce035f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/9ee2848c28bcfda01a9001a17a9480b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/9afe3108969211daaf4d70920d2a05af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/342d3e8502c719c1497ae7d26c042710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6f/b18187d5cf54ebf57ad1963c022d50a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/61/3dc443af5677b03ba22209a4bb1279f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/8725e30b8234d1210b9dd02cbd7f42ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/c497295dc5710f89a3a820704fb23c5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cc/5a7fbd20d8dea8402864de66cd8c3ed1.jpg)
コロナ禍で完全に静まり返っていた下市の街に、ようやく賑わいが戻ってきました。
お会いしました皆さん。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
農業塾が終わってから向かったのが、
「下市の初市」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/40/b88b13e943257cc585c9f01a503ed454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/86/e272595dd9ff8c839fc0530b403a745b.jpg)
下市初戎とも呼ばれ、歴史は何と400年以上。
初市が終わらないと、春が来ないといわれています。
コロナウィルスの影響で3年ぶりの開催になりました。
この3年間、下市では全くといっていいほど、
イベントらしきイベントがなかった(出来なかった)ので、
人手が戻ってくるのか?心配してましたが、
行ってみると、かなり賑わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/faaa14ef9f22ba93cf7e95e0f1d5ac7b.jpg)
蛭子神社では一時、参拝客で行列が出来るほど。
お参りに来られていた皆さん、どなたも嬉しそうな表情でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ef/cff0accbe2a825575c822f2c1ce035f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/9ee2848c28bcfda01a9001a17a9480b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/9afe3108969211daaf4d70920d2a05af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/342d3e8502c719c1497ae7d26c042710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6f/b18187d5cf54ebf57ad1963c022d50a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/61/3dc443af5677b03ba22209a4bb1279f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/8725e30b8234d1210b9dd02cbd7f42ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/c497295dc5710f89a3a820704fb23c5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cc/5a7fbd20d8dea8402864de66cd8c3ed1.jpg)
コロナ禍で完全に静まり返っていた下市の街に、ようやく賑わいが戻ってきました。
お会いしました皆さん。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。
春本番のような陽気の2/12(日)。
「おおよどチャレンジ体験農業塾」の番外編として、
夏野菜の種まきを行いました。
家庭菜園をされている方にとって、
ナスやトマトなどの夏野菜を育てる場合、ホームセンターや種苗店で苗を買って、育てる方が多いことでしょう。
それらの苗は4月~5月に出回りますが、
立派な苗を育てる為には、
ちょうど今の時期が、種まきのシーズンになります。
でも、一般生活者にとっては、
トマトやナスの種を播く機会は殆どありません。
今回は、貴重な体験ともいえる、「夏野菜の種まき」を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/4cb0fa31a8c0dedda0f77ec01c460e1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/77d597c970b80bf2808dea8df0ec3817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/33a536f0ad5e3cededf9182f13fd3363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/7a1b4c2d75c02e30b4bfd7c6a380e0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/582e331a1fe09341f6a09166f1c2114f.jpg)
ナス、トマト、ピーマン、パプリカの他、キャベツ、ブロッコリー、
白ネギ、リーキの種を播きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/2f2cbaae39b9b1277b1c08c07f0d252b.jpg)
一人で、沢山の種類の種を手作業で播く事は、気が遠くなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/2d6bf10191a71888215f78c16d936ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/6d5194c92c8bf297dfdcfa43616d6b7c.jpg)
でも、大勢いらっしゃれば短時間で、楽しく種を播く事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/ed8f4fff2b22a80bee47ed537e5bc55b.jpg)
しかもリピーターの塾生も多く、すっかり手つきが慣れてます。
因みに、この日は「一粒万倍日」。
この言葉の意味は、
「種モミ(お米の種)一粒から一本のイネができ、このイネから万倍もの数のお米が穫れる」
という意味です。
言い換えると、
「わずかなものが飛躍的に増えること」。
日本の暦のうえで吉日にあたり、
この日に始めると、大きな成果を上げるといわれています。
その為、一粒万倍日は「何かを始めるのに最適な日」とされています。
その後、リーキと桜島大根を収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/34ac3416c9fe648c9fd69e798ce80419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/146f720a7493f082719bd3e99d2a7299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/7c366162f8735d86645cbf1fd15b5598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/d9cc18d213b53815ff53bbad40d0c47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5a/ea982b8a00125a1c2a0ec1030bf1ff3f.jpg)
皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
春本番のような陽気の2/12(日)。
「おおよどチャレンジ体験農業塾」の番外編として、
夏野菜の種まきを行いました。
家庭菜園をされている方にとって、
ナスやトマトなどの夏野菜を育てる場合、ホームセンターや種苗店で苗を買って、育てる方が多いことでしょう。
それらの苗は4月~5月に出回りますが、
立派な苗を育てる為には、
ちょうど今の時期が、種まきのシーズンになります。
でも、一般生活者にとっては、
トマトやナスの種を播く機会は殆どありません。
今回は、貴重な体験ともいえる、「夏野菜の種まき」を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/4cb0fa31a8c0dedda0f77ec01c460e1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/77d597c970b80bf2808dea8df0ec3817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/33a536f0ad5e3cededf9182f13fd3363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/7a1b4c2d75c02e30b4bfd7c6a380e0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/582e331a1fe09341f6a09166f1c2114f.jpg)
ナス、トマト、ピーマン、パプリカの他、キャベツ、ブロッコリー、
白ネギ、リーキの種を播きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/2f2cbaae39b9b1277b1c08c07f0d252b.jpg)
一人で、沢山の種類の種を手作業で播く事は、気が遠くなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/2d6bf10191a71888215f78c16d936ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/6d5194c92c8bf297dfdcfa43616d6b7c.jpg)
でも、大勢いらっしゃれば短時間で、楽しく種を播く事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/ed8f4fff2b22a80bee47ed537e5bc55b.jpg)
しかもリピーターの塾生も多く、すっかり手つきが慣れてます。
因みに、この日は「一粒万倍日」。
この言葉の意味は、
「種モミ(お米の種)一粒から一本のイネができ、このイネから万倍もの数のお米が穫れる」
という意味です。
言い換えると、
「わずかなものが飛躍的に増えること」。
日本の暦のうえで吉日にあたり、
この日に始めると、大きな成果を上げるといわれています。
その為、一粒万倍日は「何かを始めるのに最適な日」とされています。
その後、リーキと桜島大根を収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/34ac3416c9fe648c9fd69e798ce80419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/146f720a7493f082719bd3e99d2a7299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/37/7c366162f8735d86645cbf1fd15b5598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/d9cc18d213b53815ff53bbad40d0c47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5a/ea982b8a00125a1c2a0ec1030bf1ff3f.jpg)
皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
にほんブログ村 半農生活
奈良・吉野の玄関口の野菜ソムリエPro.宮坂 敏史です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/bb290525a735285cdd7e101de2aba7f0.jpg)
2月11日に、吉野町上市で初市が行われ、
生まれて初めてお伺いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/0e926ad8eacc60c5654c186e78b2c1d5.jpg)
コロナウィルスの影響で、3年ぶりの開催だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8f/dfd327e39f062f1d1ed3b1864283aac3.jpg)
上市の温かい人柄が感じる「えべっさん」。
活気の中に、ほのぼのとした雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/24/fda71b6b4ee595ce1d3f4c6eba0b745d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/17/f5649d2e311047dacc33bb5546635400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/4c517c6f4d17ae7accbdad21ae7cb74f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/00/6dc739f43336f2f4fb2597702274735f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/22b5255c52a1bd95c16de73cb21066e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d0/b1db51ccb17a7caa6dc11740b7c7b6ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/85a850ae725815b97333b05656c92f91.jpg)
蛭子神社の前で繰り広げられる、
和太鼓演奏、獅子神楽、お餅つき…など。
子どもたちから、大人、おじいちゃん、おばあちゃんまで、出会う人みんなが、童心に還ったかのような満面の笑み。
おじいちゃん、おばあちゃんが、獅子神楽をご覧になられている時の、
「この日を待ってた〜!」という表情が印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/10ad5e6bed5b4eaa6c69e0d367b0c495.jpg)
ゲストハウス三奇楼では、「こども初市」も。
子どもたちですごいにぎわってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f2/73ccae7794d38254c9ac65ad74a0850e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/8f2e26b26fcee4c37a9540acdabd8cc5.jpg)
獅子神楽の途中、空には鳶(とんび)と日暈(ハロ)のコラボレーションが。
僕もお邪魔してよかった。というよりも、
心の底から嬉しかった!です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/17c1a682b741a956e0aa42f169bedc97.jpg)
因みに、僕も獅子に噛んでもらいました。
お会いしました皆様。
ありがとうございました♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/bb290525a735285cdd7e101de2aba7f0.jpg)
2月11日に、吉野町上市で初市が行われ、
生まれて初めてお伺いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/0e926ad8eacc60c5654c186e78b2c1d5.jpg)
コロナウィルスの影響で、3年ぶりの開催だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8f/dfd327e39f062f1d1ed3b1864283aac3.jpg)
上市の温かい人柄が感じる「えべっさん」。
活気の中に、ほのぼのとした雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/24/fda71b6b4ee595ce1d3f4c6eba0b745d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/17/f5649d2e311047dacc33bb5546635400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ce/4c517c6f4d17ae7accbdad21ae7cb74f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/00/6dc739f43336f2f4fb2597702274735f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/22b5255c52a1bd95c16de73cb21066e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d0/b1db51ccb17a7caa6dc11740b7c7b6ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/85a850ae725815b97333b05656c92f91.jpg)
蛭子神社の前で繰り広げられる、
和太鼓演奏、獅子神楽、お餅つき…など。
子どもたちから、大人、おじいちゃん、おばあちゃんまで、出会う人みんなが、童心に還ったかのような満面の笑み。
おじいちゃん、おばあちゃんが、獅子神楽をご覧になられている時の、
「この日を待ってた〜!」という表情が印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/10ad5e6bed5b4eaa6c69e0d367b0c495.jpg)
ゲストハウス三奇楼では、「こども初市」も。
子どもたちですごいにぎわってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f2/73ccae7794d38254c9ac65ad74a0850e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/8f2e26b26fcee4c37a9540acdabd8cc5.jpg)
獅子神楽の途中、空には鳶(とんび)と日暈(ハロ)のコラボレーションが。
僕もお邪魔してよかった。というよりも、
心の底から嬉しかった!です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/17c1a682b741a956e0aa42f169bedc97.jpg)
因みに、僕も獅子に噛んでもらいました。
お会いしました皆様。
ありがとうございました♪
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)