そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

寛平ちゃん上陸

2009年03月16日 |  / 万葉集
3/16
「アラカンも肉体改造できるなり間寛平すごい体に()」
「アラカンの意味はアラウンド還暦でベビーブーマー頃の人なり()」
「ヨット内エアバイクやぶら下がり道具なくとも筋トレできる()」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉集#2-0085 ~0090

2009年03月16日 |  / 万葉集
3/16
「今でいう 法円坂に ありし宮 仁徳天皇 世を治めたり
(難波の高津の宮に天の下知ろしめしし天皇の御代磐姫皇后ヲホキサキの
 天皇を思ばしてよみませる御歌四首)」
「君が行ユキ日ケ長くなりぬ山尋ね迎へか行かむ待ちにか待たむ
 (山上憶良臣ガ類聚歌林ニ載セタリ#2-0085)」
「かくばかり恋ひつつあらずは高山の磐根し枕(ま)きて死なましものを
(#2-0086)」
「このように恋しいならば高山の磐を枕に死にたいものだ()」
「在りつつも君をば待たむ打靡く吾が黒髪に霜の置くまでに(#2-0087)」
「秋の田の穂の上ヘに霧キらふ朝霞いづへの方にわが恋ひやまむ(#2-0088)」
「居明かして君をば待たむぬば玉のわが黒髪に霜は降るとも(#2-0089)」
「磐姫は焼きもち焼きと言いたれど歌だけ見ればかわいいと見る()」
「輕太子 大郎女を姦淫し道後温泉流されるという(古事記ニ曰ク、輕太子、
輕大郎女ニ奸タハケヌ。タメニ其ノ太子、伊豫ノ湯ニ流サル。
此ノ時衣通王ソトホシノオホキミ恋慕ニ堪ヘズシテ追ヒ徃ク時ノ歌ニ曰ク)」
「流されし軽太子を慕いたる衣通王後をおいたり()」
「君がゆき日長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待たじ(#2-0090)」
「山多豆の意味がわからず解説の造木なるもわかりにくけり
(此ニ山多豆ト云ヘルハ、今ノ造木ミヤツコギ也)」
「山多豆の歌には乱れある因は二つの話し混じりたるのか
(古事記と類聚歌林と説く所同じでない。読み人もまた違う。
日本紀を検カンガふるに曰く、大鷦鷯オホサザキ天皇、廿二年春正月、
 天皇皇后ニ語リタマヒテ曰ク、八田皇女ヲ納メシイレテ、妃ト為サム。
 時ニ皇后聴シタマハズ。爰ニ天皇歌ミウタヨミシテ、以テ皇后ニ乞ハシ
 タマフ、云々。三十年秋九月乙卯朔乙丑、皇后、紀伊国ニ遊行(イデマ)シテ、
 熊野岬ニ到リ、其処ノ御綱葉ヲ取リテ還リタマフ。是ニ天皇、皇后ノ在サヌ
 コトヲ伺ヒテ、八田皇女ヲ娶リテ、宮ノ中ニ納レタマフ。時ニ皇后、難波ノ
 濟(ワタリ)ニ到リ、天皇ノ八田皇女ヲ合(メ)シツト聞カシタマヒテ、大ニ
 コレヲ恨ミタマフ、云々。亦曰ク、遠ツ飛鳥宮ニ御宇シシ雄朝嬬稚子宿禰
 天皇、二十三年春三月甲午朔庚子、木梨輕皇子ヲ太子ト為ス。容姿佳麗カホ
 キラキラシ。見ル者自ラ感メヅ。同母妹イロモ輕太娘皇女モ亦艶妙ナリ、
 云々。遂ニ竊ニ通タハケヌ。乃チ悒懐少シ息ヤム。廿四年夏六月、御羮
 オモノノ汁凝コリテ以テ氷ヲ作ス。天皇異アヤシミタマフ。其ノ所由ユエヲ
 卜(ウラ)シメタマフニ、卜者曰マウサク、内ノ乱有ラム、盖シ親親相姦カ、 
 云々。仍チ大娘皇女ヲ伊豫ニ移ストイヘルハ、今案ルニ、二代二時此歌ヲ
 見ズ。)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする