4/1
「古イニシヘの ますら丁子ヲノコの 相競キホひ 妻問しけむ 葦屋アシノヤの
菟原娘子ウナヒヲトメの 奥城オクツキを 吾が立ち見れば 永き世の 語りにしつつ
後人の 偲ひにせむと 玉ほこの 道の辺近く 岩構へ 造れる塚ハカを 天雲の
そくへの限り この道を 行く人ごとに 行き寄りて い立ち嘆かひ 里人サトヒトは
哭ネにも泣きつつ 語り継ぎ 偲ひ継ぎ来し 娘子らが 奥城所 吾さへに 見れば悲しも 古思へば
(葦屋処女(あしやをとめ)が墓を過ぐる時よめる歌一首、また、短歌1801)」
「古イニシヘの ますら丁子ヲノコの 相競キホひ 妻問しけむ 美女のありけれ()」
「葦屋アシノヤの 菟原娘子ウナヒヲトメの 奥城オクツキに 立って見たなら 昔偲ばる()」
「永遠に 語り継ぎつつ 後の人 偲ぶためにと 塚ハカを造れる()」
「空の雲 行き着く果ての 彼方まで 道行く人が 寄りて嘆かむ()」
「里人サトヒトは 哭ネにも泣きつつ 語り継ぎ その物語 残っていきし()」
「娘子らが 偲ひ継ぎ来し 奥城を 吾さへ悲し 古思へば()」
「古の信太丁子シヌダヲノコの妻問ひし菟原処女の奥城ぞこれ(反し歌 #9.1802)」
「その昔信太丁子シヌダヲノコが妻問ひし菟原処女のお墓はこれだ()」
「語り継ぐからにもここだ恋しきを直目に見けむ古丁子イニシエヲトコ(反し歌 #9.1803)」
「語り継ぐだけでも悲し物語直に見ていたいにしえの男ヒト()」