がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

平日の首里城

2010年10月05日 | ・琉球歴史/文化風景


長期休暇中でもなく、

イベントもなにもない、

ごく普通の日の、

平日の午後に、

ぶらりと首里城にいける幸せ。




やっぱり人が少なくて、
(いても全員一般の観光客。駐車場は全部「わ」ナンバー)
発掘作業や修復作業をしている人たちも見れて
いつも見ていた首里城とは違った印象を受けました。


…ん?

こっちはシゴトのついでですよ?


 にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ 
デジイチもって行ったけどメモリーカード入ってなかった~。
というわけで、久々の簡易魚眼レンズ付きケータイ写真です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古琉球の偉人を描いてみる28 尚円金丸

2010年10月04日 | ・琉球史散策/第一尚氏

尚円金丸。

恐怖の大魔王みたいになってます(笑)

ちょっと威圧的にしたくて、
あおりで描いてみたら、
足まであおりアングルになって浮いちゃいました(笑)

古琉球のターバン仕様にしてみました。
ただ、このターバンはこの時代は一般的ではなく
王様などごく一部の人たちのみがつけてたらしい…です。
(まぁ、4mもの布ってだいぶ高価でしょうしね)

金丸は王の側近だからつけてたかな…と。

金丸は本土系の弥生顔であったらしい…という説もあります。
(切れ長一重瞼)

で、その涼しげな顔立ちは、それはそれはモテたろう、と。

今、トイレに設置している沖縄タイムスのカレンダー、
今月は金丸にまつわる昔話が掲載されてますが、
まぁ~、女性がらみでその地に住めなくなること一度、二度(笑)



 にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ 
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪


古琉球の偉人カラー落書きシリーズ、
あと何人だ~?
今日、新たにラフ4人分描いたー。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館を撮る7、さざめき

2010年10月04日 | ☆夏の東京小旅行'10

今日、なんだか胸騒ぎがして目がさめた。

目覚まし時計より、1時間も早くて、
そのままゴロゴロしてたけど、結局寝付けずにアラームがなった。

今日、特別ストレスがかかる予定があったわけでもないし、
特別な心配事があったわけでもないし、
夢見が悪かったわけでもない。

今までの人生で1番苦しかった時期の、
チムわさわさ~に似ていて肝が冷えた。

ショクバに行っても、程度はやや落ち着きはしたものの
昼すぎまでこのわさわさが続いてた。

結局、なんだったのかは分からなかったし、
通勤途中やショクバで何かあったわけでもない。

そのうち、天災でもあったらどうしよう…



写真はまだある、東京での美術館写真。

こちらもネイチャー・センスより、
ある作品のアップ。


 にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ 
記事や写真がお気に召しましたらぽちっと応援お願いします♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古琉球の偉人を描いてみる27 阿麻和利

2010年10月04日 | ・琉球史散策/第一尚氏

このカラー落書きシリーズ、最初は阿麻和利でしたが、
かわいすぎたので再度チャレンジ。

最初、鬼大城にするつもりで描いてたので
ちょっとアンニュイな表情になってしまいましたが…

このシリーズ、このあとしばらく悪役が続きますので(笑)
阿麻和利は先に出しておきます。





今日、あまわり浪漫の会事務所に行って
今週末のグスク公演のチケット受け取ってきました☆

週間天気予報は日曜日までずーっと

このままの天気で無事に開催されますように…。



 にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ 
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

才谷梅太郎

2010年10月03日 | ・徒然日記

今日の龍馬伝のコーナー。


拳銃ぶっ放すお龍さん、
龍馬に抱きつくお龍さん、
かっこえ~な~

後藤象二郎の迫真の演技。
今日も息を飲む展開でした。

この人もはまり役だと思ふ。
まさに虎の目。

お元ちゃんもいい。

最後の縁側での龍馬とお龍のシーン。

お龍さんのぞうりはきちんと並んで置かれてたのに
龍馬の下駄はかたっぽが落ちてひっくり返ってて、
そんなさりげない背景にツボりました


来週、高杉さん死ぬのね…


「面白き ことも無き世を 面白く」


写真は東京・根津神社の足のないお稲荷さん。。。


ブログランキング・にほんブログ村へ
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮るワタシ撮られるワタシ

2010年10月03日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

専ら写真を撮る側のワタシは
自分が写真に写ることはあまりない。

でも時々誰かに撮られてる。

そんな1枚。

データをいただいたので載せちゃいます(笑)

夏に、識名園に行ったときに
ショクバの琉球史散策副隊長のYサン撮影
(隊長はもちろんワタシ(笑))

この時ワタシが撮ってた写真はこちら



こちらは薩摩侵攻ツアーのときの写真。

で、この時撮ってた写真はこっち



先日の、「護佐丸・阿麻和利ツアー」にて。

琉球史散策隊員3号(笑)と。





実は、金曜日、バス(貸切)にレンズ3本入ったカメラバックを忘れました

後から気づいて慌ててバス会社に電話。

とりあえず安否確認(笑)はできて一安心…。
那覇まで受け取りにいかなきゃな…。



 にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ 
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古琉球の偉人を描いてみる26 護佐丸

2010年10月03日 | ・琉球史散策/第一尚氏




またまた古琉球カラー落書きです。

思うところあって、ある時期までに古琉球の代表的な偉人を
全員カラーで書くことになったので、しばらく続くかもです。

これらのイラストは日々そのつど描いているんじゃなくて、
10日前くらいに、なんかうわ~っと
40分くらいで10人くらい一気に描いちゃったんですね…。
しかも時間つぶしの車中で。

今までUPしたハッタラー尚徳鬼大城百十踏揚、この護佐丸も全部同じ時に描いたものです。
で、あと5人くらいスタンバってます

下書きさえできてればあとは
トレースして、色塗り、と単純作業なんで
時間があるときにちょこちょこ進めて置いておけるのです。


で、護佐丸。

以前も若き護佐丸を載せましたが、
これは1458年の護佐丸。


「首里の方から…なにやら怪しい黒い雲が…」
「…気のせいかの…。さて、宴の準備でもするか」

という落書き台詞が入っておりました(笑)
(あっ、もちろん前半の台詞はパクッてます。アレですね)

この後、中秋の宴を行って、阿麻和利に攻められます。


着物に柄を入れてみましたが、
なんか演歌歌手っぽくなっちゃった?

でもきっと護佐丸はナイスミドルだっただろうな~と。



 にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ 
記事や写真がお気に召しましたらぽちっと応援お願いします♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古琉球の偉人を描いてみる25 百十踏揚

2010年10月02日 | ・琉球史散策/第一尚氏

カラー落書き、百十踏揚。

打ちかけの紅型は、去年作ったモノを利用してみました。



 にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ 
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マングローブ手ぬぐい【1】

2010年10月02日 | ・手ぬぐいコレクション

週末の手ぬぐい紹介のコーナー。

…なんか、写真がしわしわでスンマセン

布が薄めだったのでアイロンをかけてもうまくピシッとならず、
てろてろになってしまいました。

最近、日々の手ぬぐいセレクトは布地重視になってきています。

薄手のてろてろは選ばれなくなってきました。
永楽屋やRAAKはもちろん、梨園染も…。

濱文様も馴染んでふわっと柔らかい肌触りが好きですが、
時々水分をはじく(というか最初の吸収が遅い?)時があるので
今ではもっぱら、かまわぬ生地贔屓です。



今日の手ぬぐいは、
沖縄の手ぬぐいイベント手ぬぐい日和」で購入した、
西表島の手ぬぐい。

santa nu neene

注染。

淡い色にざっくりとしたマングローブ柄がいい。
2枚並べて暖簾にしたい。

先述したように生地が薄手なので
普段使いにはあまり登場していません…。



 にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へ 
今日もご訪問ありがとうございます。ぽちっと応援お願いします♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古琉球の偉人を描いてみる24 夏居数

2010年10月02日 | ・琉球史散策/第一尚氏

肝高の阿麻和利、かっちんグスク公演まであと1週間となりました

今日も快晴の青空です。
(夜中に大雨っていうのがここ数日続いてますが…)

この天気が11日の連休いっぱいまで続きますように。

↑写真はさっき撮った外の風景。
(コンデジですが)

目が覚めたら、この青が飛び込んできました。

ああ、空が高いなぁ。






肝高の阿麻和利まであと1週間
ってことで、

落書きコーナー。

鬼大城(うにうふぐしく)
またの名を大城賢勇(おおしろけんゆう)。


鬼大城っていうのは俗称で、鬼のように超強い武将・大城って感じ。

「賢勇」っていう名前(名乗り)は後から子孫が記録した名前らしいですね。
唐名は夏居数(かきょすう)。

鬼大城の子孫、夏氏はその後も繁栄しております。
名乗り頭は「」。
(ちなみに護佐丸は「盛」)
気になることがあってただいま大城賢勇について調べ中…。

肝高の阿麻和利の舞台では、
「スパイ」的ないわゆる悪役の一員として登場しますが、
繰り返し見れば見るほど味わいがある登場人物です。

最近ちょっと気になるヒトです(笑)


 にほんブログ村 歴史ブログ 琉球・沖縄史へ 
記事や写真がお気に召しましたらぽちっと応援お願いします♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明けの月

2010年10月01日 | ・徒然日記

久々に、夜明け前の出勤。


毎年恒例のこの時期がやってきました。


長い1日が始まります。


ああ、今日も暑くなりそうだ…。


 にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ 
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします


コメントお返事遅くなっております。
もうしばらくお待ちください

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする