今日、家で探し物をしてたら出てきたー--!!
大河ドラマ「琉球の風」のセットを公開した
スタジオパーク(現・むら咲むら)にあった進貢船の写真!!
(ついでに子供のころの通知表もでてきた(笑))
復元・三重城(みーぐすく)の記事で触れたアレです。
(↑の写真の左にあるのが三重城に続く道)
進貢船ってなぁに?って方はこちらから。
「琉球の風」の放映が1993年1月~6月らしいので
この写真の撮影がその前後だとして、結構古い写真ですが
スキャンしてみました。
服装からも時代を感じるので全身モザイクで(笑)
この進貢船、億単位のお金をかけて制作、
三重城(復元)の海に浮かべておりましたが、
台風で大破。
船はちゃんとした「港」に停泊させないといけない、
ということを億単位のお金をかけて実証した出来事(BY上里隆史さん)
らしいです(笑)
しっかり……そっかぁ…
あのころのここが、今のGala青い海エリアになっているわけか…。
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪
3年ぶりの肝高の阿麻和利かっちんグスク公演!
24回めの観劇となるワタシでも、
実際のかっちんグスク公演は初!!!
ってことで、非常に楽しませてもらいましたー!!
公演前のオープニングアトラクションでは
肝高の阿麻和利卒業生で音楽活動をしている
「Niina」や「愛~かなさ~」のミニライブもあってお徳感満載!!
(Niinaの「キムタカノアマワリ」、グスクで聴いたら感慨深い…)
では、毎回恒例の、
和々的マニアックレビューです。
(覚めやらぬ興奮の故、超長いです(笑))
≪東儀秀樹さんとのコラボ≫
まず、特筆すべきは雅楽師・東儀秀樹さんとの1年に1度のコラボです。
ワタシが肝高の阿麻和利を初めてみたのは2年前の夏、
東儀さんとのコラボ公演だったし、
去年のコラボ公演IN東京も観劇しているので、
彼との特別舞台は欠かせられなくなっています。
東儀さんとの公演のときは、彼の楽曲も劇中に何度か出てくるので
まさに舞台との「融合」、
そして東儀さんの奏でるあの神秘的な音、メロディー、佇まい、
いつもの肝高の阿麻和利とはまた一味違った舞台を楽しめます。
個人的に、2部冒頭(首里)の音楽がぞくぞくっって来ます。
そうそう、東義さんがアレンジをしてCDにも収められている「キムタカ」。
これも、メンバーのダンスや台詞付きで見れました!
2年前のハワイ公演の時の振りで、懐かしかったです。
この前振りから、すっと、そのまま舞台に入っていくあの演出もいいよね~。
(なので、いつものハッタラーが出てきて挨拶して…っていうのは全部カット)
東儀さんとのコラボ公演は、
普段の舞台とはだいぶ演出が変わります。
今回は野外ということで、なおさら。
しかし、それがまた良かった…!!
≪野外ならではの演出≫
実際の勝連グスクを背景にした舞台、
ということでもうそれだけで場の雰囲気は抜群!
淡く照らされて、ぼうっと浮かび上がるグスクのなんと神秘的なこと!!
あんなに天気が心配されていたのに、
しだいに雲もひいて、晴天に星が瞬いて…。
本当に、最高のシチュエーションでした!(感動!)
そしてそのグスク(四の郭)を存分に使った立ち居地、演出、
3年前のグスク公演はDVDで見てましたが、
やはりその時よりもさらにバージョンアップしている印象。
斜面や城壁を効果的に広く使って
160名近いメンバー全員(?)がうわーっと演じるその空間は圧巻の一言。
そして、絶対にホールでは不可能な「火」も登場。
「うわーーーー!!スゴイ!!!!」
ってなりました。
(そうか…グスク探索でみたアレはコレだったのか…って感じ)
で、やっぱり感慨深かったのは、
ここが「本当の勝連グスク」である、
ということ。
550年前、実際にこの場所で、阿麻和利が生き、百十踏揚が住まい、
大城賢勇が奮戦し、多くの兵士達が戦い、そして死んでいった。
自分が座っていたこの場所にも、
皆が演じていたあの舞台にも、城壁にも…
と思うと、胸にこみ上げてくるものがありました。
合掌。
≪首里の場面の演出効果≫
野外ならではの演出はたくさんあったのですが、
特に印象的だったのは2部の「首里」の場面です。
ホールでは、舞台背景に「首里城」が掲げられているのですが、
野外公演に背景の絵などあるはずがない。
そのままでいくのかな?と思いきや…!!!
擬似首里軍の舞で登場する、三つ巴衣装の人たちが
ぐるりと周りを取り囲み、「首里」を演出。
しかも、時々衣装をゆっくり閉じたり広げたりと、うごめいているようで…!!
実に自然で、かつ印象的で、そしてちょっと不気味で不穏な雰囲気。
金丸宅の場面も同じような感じでかっこよかったです。
もともとあの三つ巴衣装が好きだったので(←家紋好き(^ε^))、
あれはスゴイ印象的でしたねー。
それから尚泰久登場のシーンも、
バックライトでシルエットを浮かびあがらせて…。
ああ、このため(だけ)に白幕だったのか…。
≪民衆の踊りでの「かご」≫
演舞では1部のクライマックス、
阿麻和利が王座に就く際の民衆の踊りカチャーシーの場面で、
ハッタラーと両隣の女サンの3名が食物の入ったかごを持って踊ってましたねー。
うん。
これ良かったです。
種をまく振りがあったりもして、
なんか、どんどん繁栄していった(=豊作、人々の暮らしの安定)勝連を彷彿させました。
尚巴志の舞台の大地の踊りをヒントにしたのかな?
≪大城賢勇かっこよすぎ≫
最近気になるヒト、大城賢勇(笑)
やっぱりかっこよかったッス。
芸達者で様々な役柄(ハッタラー、肝子、大主、そして攀安知などなど)を披露してくれているM君が演じてましたが、
はぁ~、やっぱり一挙一動うまいなぁ~と関心しきり。
おもわず「にやり」(っていうか、にたじーだね(笑)押さえるの大変だった(笑))
としてしまったのは、
前回の夏公演レビューでも書いてた、
エイサー場面で阿麻和利が踊り、その輪に百十踏揚が加わるところ。
賢勇がその時、一瞥してくれました!(笑)あはは
その一瞥具合もよかったぁ(笑)
うはーっ!タマラン(笑)
↑絶対ワタシずれてる(笑)
でもやっぱり阿麻和利と百十踏揚が見つめあいつつエイサーをすることはなかったので
後半、ちょっとだけでもいいからその場面があると、いいなぁ~
(2人のラブラブっぷりを発揮してほしい(笑))
「阿麻和利と百十踏揚、目ぇ合え!!見つめあえ!」
って密かに念じてましたけど(笑)
今後に期待(笑)
で、続けます。
阿麻和利の最期のシーン。
賢勇が発案して阿麻和利に刺客(=鶴松・亀千代)を送るわけですが、
その刺客たちの演舞中、阿麻和利に酒を勧めて「最期の場」を整える。
その、腹にこめた思い、その刺客たちを見つめながら目を光らせる、
そんな立ち振る舞いが「おっ」ってなりました。
阿麻和利と百十踏揚が
「大丈夫ですか?世間では按司加那志様が首里に弓を引きそうだと、専らのお噂でございますよ」
「わしは王府のことに首は突っ込まない」
云々…
という場面は、阿麻和利そっちのけで(←失礼)
“背景”の賢勇たちばっかり見てました。
阿麻和利の側近、屋慶名たちに酒を勧める賢勇。
「ささ、どうぞ、どんどん飲んでください」
「どうじゃ、お主もひとつ」
「いえいえ、私は結構です」
「そう言わず、ほれ」
「いえ、実は私は酒に弱いのです」
「またまたそんなこと言って…」
「いえ、本当にお気になさらず」
「そうか?では… 勝連の勝利に乾杯!」
「ぃよっ!(拍手で盛り上げる)」
みたいなことが、繰り広げられています(笑)
※↑は全部ワタシの妄想です。台詞は一切ありませんが、動作からそう読めます(^ε^)
で、阿麻和利は死に際、百十踏揚を賢勇に託すのですが、
「賢勇!」
と阿麻和利に言われ、思わず顔を背け阿麻和利を避ける賢勇。
しかし、
「踏揚を…頼んだぞ…」
といわれ、ハっとします。
この場面はいつもあるんですが、
顔をそむける(=阿麻和利を正視できない後ろめたさ)ってのは今回印象的でしたねー。
で、後悔しつつも、死に行く偉大な武将阿麻和利に敬意を払うんですよね。
あと、阿麻和利がマブイを取られて昇天するシーン。
この名場面、霊的な存在である、長老、ハッタラー、そして神女である百十踏揚は
目の前の阿麻和利の体ではなく、去り行くマブイ(魂)に反応します。
実は、昨日の賢勇はこのシーンでちょっと気づいた(反応した)ような雰囲気を見せたんですよね。
う~んって唸っちゃいました。
実は、大城賢勇、「おもろを歌う霊的な力があった」という説もあるんですわー。
百十踏揚とともに勝連を脱出した際、追っ手に追いつかれそうになりあわや…、ってところで
百十踏揚を讃え助けを請うおもろを歌った、
するととたんに嵐になり、その雨風に紛れて無事逃げおおせた…とね。
(参「夏氏家譜」)
そんな賢勇像を髣髴とさせました。
ま、そんなこんなで最近気になるヒト、大城賢勇。
よかったです(笑)
ちょっとだけ「あれ~?」って惜しかったのは、
きむたかバンド。
ホールとは違って、壁のない野外はやはり音響面で1番影響があるところなのか。
ちょっと不安定なところがちょこちょこあったりして、
そして太鼓の音がすごい軽かったです…。
え?なんで?
ってくらい。
ドラムセットの横の太鼓みたいな音で、
和太鼓特有のあの重い響きがなかったです。
うーん?
ああ、あとマイクトラブル1人。
惜しかったですね…。
屋台も出てて、「村祭り」感サイコーでした♪
さ、今日も楽しむぞー!
記事や写真がお気に召しましたらぽちっと応援お願いします♪
写真は下の5枚はコンデジ撮影です。
肝高の阿麻和利を初観劇する時の事前情報集2、一部修正しました♪
(つまづきやすい台詞解説)
今では誰も彼もがTwitterをしていますが、
実はワタシは全くのツイッター無知者。
システムややり方もさることながら、
メリットとかも実はよくわかってない。
ケータイでメールするのも嫌いなほうだから
「ケータイからの頻繁な更新」
という印象が強いツイッターには意識が向かないんでしょうかネ
時々知人のつぶやきを覗いたりすることはありますが、
でも見るだけ。
(実は見ても、半分くらいは理解ができていない部分もあります…)
自分がやるとなると…
どうかな?
ブログの更新が多めなので
やっぱり馴染まないかも?
で、なんで急にツイッターの話?とお思いでしょうが、
実は、ある知人から、
ツイッターでこのブログがオススメされてるよ~
って聞いたんです。
昨日、ブログ村のOUTポイント、
それからgooブログのIP数が異常ーーーに上がってて
「何事っ!?バグ!?」
ってしかんだんですが…
もしかしてその影響もあるんでしょうか…?
ともあれ、
昨日(?)新しくこのブログをご訪問いただいた方が
結構いらっしゃったみたいで、
嬉しいです!
ありがとうございます!
ということが言いたかったんでございます。
あと、ツイッターでこのブログを紹介してくださった方々、
本当にありがとうございます
恐縮です
写真は、先日平日に行った首里城。
簡易魚眼レンズ付きケータイ撮影です。
そろそろデジイチの、カチッとした色・フォルムの写真が
恋しくなってきましたね…。
(ここのところ、ケータイ写真と落書き画像が続いてますし)
首里城・京の内。
足元に写ってる黒いの、なんだろう…?
↓は弁財天堂。
軒下に座ってのんびりしました。
静かで風もここちよく、
平日に、皆がシゴトや勉強をしているときに
首里城でのんびりできる優越感(?)ったら…(笑)
これからもどうぞご贔屓に
記事や写真がお気に召しましたらぽちっと応援お願いします♪
雨、完全にあがったーー。
だんだん雨が上がってきました…。
小鳥のさえずりも聞えます
どうか、そのまま晴れますように。
というわけで、お天気の心配もやもやは
この人に吹き飛ばしてもらいましょう(笑)
南山王・他魯海(たるみぃ)
1416年、北山を制した尚巴志は、
時を置いて1429年、この南山王・他魯海を制して琉球統一を成し遂げます。
有名な逸話では、
この他魯海、非常に欲深く、尚巴志の持っていた金の屏風がほしくなった。
それで相談を持ちかけたところ、尚巴志は
「(南山にある)嘉手志川(泉)となら交換してもよい」
と条件を出します。
喜んでその条件にのった他魯海は、
南山の命の源ともいえる嘉手志川を手放してしまいます。
尚巴志は自分に従うものたちにのみこの泉を利用させたため
ついには滅びた、
というのがあります。
というわけで、他魯海のワタシのイメージは
小太りで背は低めで派手好きで、目が小さめでくせっ毛。
となりました(笑)
…なんか、人のいいおっちゃんみたいになっちゃいました。
もうちょっと成金趣味みたいな小悪党な表情で描けばよかったかな(笑)
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪
10月9日(土)
肝高の阿麻和利かっちんグスク公演の日。
昨晩から振り出したしとしと雨が、
今朝になってもずーっと続いています。
風もないし、
穏やかな雨といえば雨ですが、
こっちは気が気じゃない…
YAHOOの天気予報では
9時半現在以下の通り。
午後からは曇りだから、
セーフであってほしいなぁ~~~
(でもコドモタチの練習とかリハとかを考えると大丈夫?って心配…)
ひっさびさにマクロレンズを取り出して、
庭の植物を撮ってみた。
あーーーーーーーーー………
ダメだこりゃ……
完全に使い方を忘れてしまっております…
ぶれぶれぼやぼや写真ばっかり
1番マシなので↑だからな…
(それでもビミョーなので画像を小さくしてごまかしている)
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪
昨日、OUTポイント(だけ)が急激に上がっててしかんだ…
北山軍副将・本部平原(もとぶ ていはら)
北山王・攀安知の右腕でありながら、
中山軍・尚巴志による懐柔策にのり攀安知を裏切る。
最初に書いた本部はもっと悪人面だったんですが、
ちょっと悪すぎたので描き直しました
「攀安知王、せいぜいうたかたの夢でも見るんだな」
(by「翔べ!尚巴志」)
ちなみに、本部の裏切りに激怒した攀安知は本部を斬りつけ、
結局両者とも死に絶えます。
彼は単なる裏切り者という悪人ではなく、
彼なりの正義感(野心も?)を持った武将だったのでは?
ということで、こうなりました。
北山では素肌を見せるのがワイルドでかっこいいと
流行っていたようです。
…嘘です。
武器とかテキトーすぎますね
ちゃんと調べて描けって感じ?
…まぁ…「落書き」だから…(イイワケ)
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪
10月7日(木)曇り。
今日は昨日ほどは寒くなく、
薄手の長袖でも十分OKな夜です。
(半そでや七分でも大丈夫かも)
風もないです。
今日くらいだったらすごしやすいのにな~。
明日は東儀秀樹×古澤巌かっちんグスクコンサートです!
晴~れ~ろ~~~~(念)
では、過去にアップロードしておいた
ストックカラー落書きより。
北山王(今帰仁城主)・攀安知(はんあんち)。
武芸絶倫言われた北山武将。
気性も荒かったようで、
尚巴志軍によって攻められ、敗北を悟ると
グスクの守護神とも言える霊石を叩き斬り、
自刃して果てたといわれています。
その刀が千代金丸といわれ、今でも残っています。
そんなワイルドな攀安知。
ワタシ的に三白眼気味で、
毛深くて(…あっ、↑の絵、体毛忘れた…)、
単純思考タイプかな~と…(笑)
舞台「翔べ!尚巴志(鬼鷲)」の攀安知は
ワイルドなダークヒーローでかっこいい。
…けど、
2度目の登場の
「本部!本部はいるか!?」
の場面。
…お前、結局何しにきたんだよ!
って内心ツッコんでます(笑)
というわけで、次回は北山軍副将・本部平原です。
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪
今日は1日、どうも元気が出なくて
「そうだ。グスク、行こう」
ってことで、定時にショクバを出て勝連グスクに行ってきました。
その前に、阿麻和利のお墓にも参って
週末のグスク公演の安全&好天祈願もしてきましたヨ
(阿麻和利のお墓の謎の穴、アレから特に変わった様子はない模様…?)
勝連グスクは、帰宅路のちょっと寄り道ってコースなので気軽に寄れるのです。
(入場制限時間もないしね)
予定外の寄り道だったので、写真はケータイ撮影です。
四の郭では、あさって金曜日に迫った
肝高の阿麻和利かっちんグスク公演の会場設営が
着々と行われていました!
(※金曜日は東儀秀樹×古澤巌コンサートツアー)
すご~い!
さて、グスク公演。
本土からいらっしゃる方へ、ご参考までに…☆
昨日・おとといくらいから沖縄も一気に秋めいてきました。
この写真は今日の夕方6時くらいですが、
結構肌寒かったです。
半そでだと寒いです。
薄手の長袖1枚でも、ちょっと寒いかもしれません。
パーカーみたいな、ちょっと厚手の着脱が楽なはおりモノがあるといいです。
今日の週間天気予報では、
今日になって、土・日は一時
最低気温23度前後。
予報が下り坂修正になってきています…。
(晴~れ~ろ~~~~~念)
日が完全に暮れるまで、
風を感じながらぼ~っとしたかったんですが、
さすがに寒くなってきたので40分位で退散しました
野外公演が続くので、
全てしっかり堪能するためにも
しっかり防寒して体調崩さないようにしなきゃね…。
記事や写真がお気に召しましたらぽちっと応援お願いします♪
第一尚氏6代目の王様、尚泰久。
護佐丸・阿麻和利の時代の国王様です。
ワタシの尚泰久はいつも悩んでいるか世を憂えているイメージ。
志魯・布里の乱で、
尚泰久から見たら兄と甥が王位継承争いのため死んで、
まったく思いもよらない形に王位についた尚泰久。
そんでもって、
志魯・布里の乱で焼けた首里城の再建やら、
愛娘・百十踏揚の阿麻和利への降嫁らや、
護佐丸・阿麻和利の乱やら、
(そしてそこでもまた再建したばかりの首里城の一部が焼けて)
息子・尚徳(7代目王)の王位継承の際にも何かともめただろうし、
苦労が絶えなかっただろうな~と思うのです。
最初このカラー落書き用に描いていた尚泰久は
もっと苦労人っぽくて
「はぁ~、どいつもこいつも…」
って感じでした(笑)
さすがに他のキャラに比べて砕けすぎてたので
描き直しましたけど(笑)
でも、装飾品多くて途中でちょっとイヤになりました
(だんだん作業が雑になってるしね…)
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪