さて楽しかったライブ(前回)も終わって東北ドライブ再開です。
5日間の休日も今日と明日でお終いですが一抹の寂しさの中でこの旅行でやり残した事を考えてみますと…。
日本海側に来たからにはやはり海に沈む夕陽を見たい。
って事で国道339号線を無計画に津軽半島方面に向かってみます。
竜飛岬は時間的に日没に間に合わなそう。十三湖くらいまでなら行けるかな?っていうか日没って何時頃だろう?
五所川原からは米マイロードに乗り換えてさらに北上。
刻一刻と陽が傾き始めてしまいました。しかも何だか重たい雲がどんよりと立ち込めてきてます。ヤバイ。
太宰治と吉幾三の二大スター(…?)を生んだ旧金木町のあたりで十三湖を諦めてとりあえず何処でもいいから海の見えそうな西へ進路変更。県道2号線をひたすら走ります。Go Go West!ニンニキニキニキニン(古っ)
相変わらず一人でふざけながら、何とか日没前に車力村の「しゃりきサンセットドーム」に到達。
先客はカップルの車が1台のみ。邪魔しないように少し離れて停車し海を眺めます。
あの重苦しい雲はまだ辺りを暗く日を遮り続けていましたが奇跡的に水平線の辺りのみ雲が無い状況。無事に夕陽を眺める事が出来ました。
時間にして数分の間でしたが至福のひと時。これも一人旅の醍醐味です。
建物のスピーカーから日没タイムに合わせて「遠き山に日が落ちて♪」が流れるお洒落な演出も頂きました。
日没イベント終了後は一路青森市へ進路を向けます。地元?の軽トラを追走。津軽の軽トラはなんかやたら速くて置いて行かれ気味。なんだあの軽トラは。フェラーリエンジンでも積んでるのか。
「GP2エンジン!こんなのGP2エンジンだよ!GP2に乗ってる気分だ。惨めだ。すごく惨めだよ」
何てことを無線で口走ったりはしませんが(フェルナンドアロンソ?)無事青森市内に到着。
青森市到着後は国道4号線沿い岡造道エリアに有ります「やまもと食堂」で夕飯パート2を。
こちらは以前来たことが有る「にぼ銀」(店名クリックで過去記事へ)から昨夏リニューアルされた店舗。
金と銀のスープ2種をメインとした煮干し系スープがオススメメニューですが、一時期弘前に出店していた系列店「ひろさき食堂」(店名クリックで過去記事へ)と同じくオロチョンラーメン系のメニューも見えます。
学生客が飲み会に使ってるようで店内が賑やかで楽しげ。
夜は居酒屋メニューも出しているようで座敷席の方からは懐かしい雰囲気が漂ってきています。
一方カウンターやテーブル席の方はラーメンを食べる客に分かれていて割とゆったりとラーメンを食べる事が出来ます。お新香無料サービスコーナーも有り。
それにしても全体的に値段が安めです。「ミニカレー」100円も気になりますし「かけそば(麺・スープ・ネギ)」「釜玉(麺・生卵・ネギ)」380円等ほぼサイドメニュー並のメインメニューも有り。
ちなみに”中華そば380円より”と店前看板に書かれたメニューは多分この「かけそば」の事と思われます。
とりあえず煮干しの強そうな此方をオーダー。
動物系は豚骨ではなく豚皮から出汁を取っていると言うことで豚の感じが独特です。コラーゲンたっぷりだらしいですが豚脂感が少なくあまり煮干しの雑味等をマスキングはしてくれていない印象。
そして煮干しはかなり強め。「ひらこ屋」(店名クリックで過去記事へ)からの連食でしたが煮干しの強さは「ひらこ屋」に負けてないですね。もしかしたらこっちの方が強いかも。
魚粉も少し入りますが基本は煮出しで取ってる模様。内臓など取らずに丸ごと髄まで出汁を取っているため雑味や特に酸味の強さが半端なく出てきてます。
青森濃厚煮干し系では一番くらいに酸味が強い。以前頂いた「ひろさき食堂」のものより酸味がキツイような気がします。かなりストイックで煮干し苦手な人はおそらく一口も飲めないレベル。
バランス重視の「ひらこ屋」に対して食べやすさを度外視したかなりハードルが高いスープですが、
一たびパンチが決まれば場外まで吹き飛ばされそうな勢いが有ります。
案外中毒性があるのはこちらかもしれない。
「まるかい」等小さい頃から煮干しラーメンを食べなれている青森ならではの強烈な煮干しパワー。
銀(シルバー)の煮干しジャンキーにおあつらえ向きの一杯。頭の中にこの曲がぐるぐると流れてきてました。
Silver Mountain - Down Town Junkie - YouTube
ラーメンウォーカーのクーポン利用で餃子サービスも有り難く頂きます。
餃子は青森らしくニンニクの入ったもので肉餡のボリュームもなかなか有ります。これも美味しい。なるほどビールが飲みたくなりますね。
居酒屋メニュー見てみたら”飲み放題60分1000円”とか、これ原価割れしちゃうんじゃないですか?元採れるんですかね。90分の料理+飲み放題2000円コースとかもはや価格破壊ですね。青森すげえ。これは確かにここで飲み会開きたくなりますな。>学生たちよ。
って座敷席の方をよく見たら学生じゃなかった。いい大人たちでした(笑)奥様方のようで大人の女子会を開いているらしい。何で見間違えたかな?(^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます