(前回の続き)上越市で至高の一杯を頂いたあと店を出たのが21時頃。このまま富山県まで行けるかなと思ってましたが二日しか休みを取っていないのでそろそろ復路へつかなくては。富山行はまたの機会に。
帰り道は同じ道を通っても面白くないので新潟市から国道49号線を福島方面へ東進してみます。
トイレを借りに「道の駅にしあいづ」に寄った時点で午前3時。強烈な眠気に襲われてシートを倒して今宵はここで車中泊と相成ります。コンビニにビール買いに行く気力も無く眠ってしまいました。道の駅ってアルコール売ってないんですよ、まぁ当然か…。
ちなみにこちらの道の駅はトイレが超綺麗でウォシュレット完備なので個人的にお気に入りの道の駅になってます。
会津と言えば昨年「さざえ堂」を見に行きました。
会津若松市の白虎隊の墓所のある飯盛山の中腹に建つ正式名称「円通三匝堂」 と言う建築物なのですが、こちらは入口から出口まで同じ道を一切通らず三階まで上って降りるという特殊な二重らせん構造の建物になっていて木造の建築物としては世界でも例を見ないものだらしい。
数年前にみうらじゅん氏&安斎肇氏が出てたゆるキャラのTV番組で見て一度行ってみたかったんですよね(^^
ほぼ日刊イトイ新聞-みうらじゅんに訊け! ──この島国 篇──
さざえ堂近くにある茶屋でご年配の(失礼)女性店主さんから話をお伺いする事が出来たのですが、昔のさざえ堂って今のようには管理されておらず観音像(仏像?)が建物内の随所に置いてあったらしい。子供たちの遊び場になっていて鬼ごっことかかくれんぼとかしてたんだとの事。
さて翌朝は朝ラーを頂くべく喜多方市へ移動。
仙台で朝ラーを提供して人気の「和一 一平分店」の(店名クリックで過去記事へ)店主が修業された本店の方「喜多方ラーメン 一平」へ行ってみます。
こちら朝7時OPENで通勤時間は結構混雑するらしい。最近移転されて広い店舗になったとの事。店内は光を沢山取り入れるような作りになっていて席数も十分。綺麗で明るくて雰囲気良し。
メニューは定番の醤油系の他に味噌も有りました。平日11:30~14:00までライスサービスも有るらしい。
「ラーメン」600円
さて早速のスープですが豚骨ガラは清湯でクセ無く綺麗に取られており油量は適量。適度なコクが有って見た目ほどあっさりと言う訳では無いバランス印象です。
醤油ダレは気持ち強め配合でやや酸味を伴うような味わい。煮干し主体の魚介系が強めに効いていてミネラルな塩気が強めに立っている印象有り。さらにスープ中に肉味がしっかりと効いていて旨味が芳醇。これは美味しい。
じとじとラーメンだとここに背脂チャッチャが乗っかってより動物系が増してくると思われます。
麺は加水率高めの中太麺縮れ麺でつるつるの喉越しのもの。食感は固すぎず程よいモチモチな茹で加減で提供されます。
チャーシューはいわゆる喜多方スタイルのバラ肉で脂身も使うタイプ。醤油ダレできっちり味付けしてあり味付けがやや濃いめ。これはライスが進みそう。
ここまで「和一 一平分店」とほぼ同じスープと麺の仕上がり印象ですね。外さない美味しさ有り。スープまでしっかりと完食です。旨し。
月曜の朝9時頃に伺いましたら通勤前の朝ラーラッシュは終わってて割と空いててのんびり食事が出来ました。駐車場も十分に確保されていてドライブの寄り道にも便利そうです。仙台和一のルーツを確認出来た一杯。ごちそうさまでした。