仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

杭州飯店(新潟県燕市)(5)

2021年02月14日 | 新潟県

新型コロナ感染拡大を鑑みましてしばらくは過去の旅行記事をアップして参ります(という名目で遅アップ分の記事化を敢行しています)

 

今回は2019年10月に富山県に行った時の話(5回目ラスト)

前回の続き)富山市で漆黒の一杯を頂いた後は富山を発ち新潟方面に移動します。

右手に見えるのは有名な立山連峰かな?

海沿いに沿って走る国道8号線は何気にカーブが多く道幅が狭めのため慎重に進みます。天気が良ければ最高のドライブルートなんですが生憎の小雨模様。有料の高速道路も並走していますが貧乏旅行なので例によって下道縛りとなっております。

このまま新潟でもう一泊して明日夜までに仙台に帰ればいいかな位に予定してましたが、糸魚川で気が変わり国道148号線を南下して白馬村方面に向かってみます。国道148号線は初めて通るのでちょっとドキドキ。

白馬岳方面は雲に覆われている模様。この辺は山ばかりで山道走るの大変かと思ってたらそうでもなくてスノーシェッド(覆道)区間が多く快適に走れました。逆に流れが速くてうちのおんぼろ軽ターボ車ではついてゆくのに精一杯(汗)

白馬村に着いたらデザートを頂くべくペンション街へ移動。山際の奥まった場所にあります「花彩」に閉店前ギリギリセーフ。こちらでジェラートを頂きます。

しぼりたて牛乳、ウォールナッツ、白馬(ヨーグルト&マシュマロ)のトリプルで注文。乳製品系が被ってる辺りチョイスセンスの無さが出てましたがどれも美味しくてこの組み合わせでOKでした。

オフシーズン?なのにお客さんがチラホラと訪れていて隠れた人気店なのかな。今度また来てみよう。

 

白馬を抜けてからは大町市まで南下し県道を東進して長野県千曲市へ移動。最近棚田を眺めるのがマイブームでして千曲市に「姨捨の棚田」なる観光地が有ると聞いて来てみたのですが、時すでに21時過ぎ。真っ暗で何も見えません(笑)

きつい坂道が続くので棚田感は有るのですが「姨捨駅」まで登ってみましたが夜は無茶だったか。

棚田を構成する小さい田の水面それぞれに月が移りゆくことを「田毎の月」と呼び松尾芭蕉や小林一茶など多くの文人が訪れたという由緒ある場所なのですが、月を見るどころか風雨が強くなって来たので早々に退散。「田毎の月」はまたの機会に。

さて千曲市を出たら長野市までは10km程度。もしかして日本そば食べられるかなと車を飛ばしPに車を停めて長野駅近くで0時まで開いているそば屋に行ってみましたが既に閉店済みであり付けず。23時過ぎると他に開いてる店も見つからなくて”夜鳴きそば”計画断念。

まぁ思い付きで動いてるので仕方ない。車に昨日買ったパン類が山ほどあるのでパクつきながら北東方面に移動。飯山市から新潟県十日町に入り夜の道路がすいている内に一気に距離を稼ぎます。「道の駅パティオにいがた」に着いたのは明るくなってから。シートを倒してぶっ倒れるように仮眠を取ります。

翌朝は曇り空の中起床。まぁ雨が上がっただけ良かった。

 

さて新潟に来たらラーメンを食べに行くしかない。今回は燕三条背脂ラーメンの雄「杭州飯店」(店名クリックで前回記事へ)に久々で行ってみます。

今日も行列が出来てました。相変わらず凄い人気ぶりですがでも皆さんなんだかニコニコしながら並んでるような気がします。ここのラーメン美味しいですもんね。

 

中華そば(ラーメン)」850円

早速のスープですが若干強め配合の醤油ダレに煮干しの旨味がギュッと詰まったスープに背脂が浮かび迫力満点。軽い酸味を伴う醤油スープにタマネギの刻みのトッピングが絶妙にマッチしています。

表層に脂層が有って背脂チャッチャで油ギッシュなのに飲み口は思いの外スッキリしていてクドさが感じられないのは上質な豚の背脂を使っているからでしょうかね?興味深いです。

麺は柔らかめで饂飩に近い独特な食感のもの。煮干し出汁や醤油ダレの酸味と絶妙にマッチしていてこの麺でこそ「杭州飯店」のラーメンが完成すようなイメージです。

という事で今回も当然スープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「杭州飯店」ですが帰る頃には行列が長くなっていて人気の程が伺えました。定期的に食べたくなる一杯。ごちそうさまでした。

(19/10/19)
杭州飯店/新潟県燕市燕49-4

スイマセン出張のため2/20頃まで更新をお休みします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西町大喜 西町本店(富山県富山市)(2)

2021年02月11日 | 日本全域

あかりん卒業マジか(悲)詳細を待ちたい。
【AKB48】佐藤朱の卒業コメントが公開。今後についてもSRで語る - チーム8まとめりか(AKB48Team8まとめ)

 

 

さて新型コロナ感染拡大を鑑みましてしばらくは過去の旅行記事をアップして参ります(という名目で遅アップ分の記事化を敢行しています)

 

今回は2019年10月に富山県に行った時の話(4回目)

前回の続き)富山市でこだわりの一杯を頂いた後はローソンに立ち寄り食後のコーヒーを購入。デザートコーナー見たらなんとローソンオリジナルスイーツの半額セールをやってるではないですか!急いでスイーツを大人買いしてしまいます。「ウチカフェスイーツ10周年」だそうでおめでとうございます。ローソン最高(よいしょ!)


スイーツを補充した後はメロンパンを探して富山市中央通りにある老舗パン店「バンブス」に行ってみます。

珍しいメロンパンを発見。「ブリオッシュメロンパン」・・・ブリオッシュ生地にカスタードクリームを入れてビスケット生地をのせて焼き上げたものだそうです。ブリオッシュって何?ブリオッシュ僕もう眠いんだ。(美味しかったです)

レモンロールも購入。こちらも美味しかったです。老舗のパン屋って値段が手ごろで外れが少ないからつい旅先で立ち寄ってしまいます。


パン屋の隣りに「Lucky Fellow (S)OTHEBY.S(Sが消えてた)」と書かれた建物が有りましてウィンドウにアイドル系のポスターが複数貼られてました。ここは地図で見ると中央会館と書かれていて地下に「LEVEL3」というライブハウスが有るらしい。

あおにゃん(空野青空)は名前だけ聞いたことあるなー。ここ根城にしてるんですね。場所は覚えた。レベルスリー邪魔するものは壊してただひたすら進め♪(参戦準備完了)

【MV】WAになって、ベリチョコステップ! / 空野青空 - YouTube

ピコピコ☆レボリューション」は北陸と富山拠点のご当地アイドルで「西金沢少女団」は隣県石川の金沢市の隣り西金沢の商店街系アイドルなのか。

ピコピコ☆レボリューション『カラフル色の大正解』MV - YouTube

西金沢少女団『T・S・O・N・P ~The song of Nishikane Princeroad~』MV

西金メタルで良いっすね。歌詞が自虐ネタで面白いけど気の毒で笑えない(笑)

 

 

さて富山市を発つ前に本日2杯目の「富山ブラック」を頂きたい。1杯目は新規開拓したので次は定番店に行ってみたい。今回は富山ブラックの元祖を謳う「西町大喜 西町本店」(クリックで前回記事へ)に行ってみます。

人気店のはずですがいつ来てもガラガラなのが気にかかります(笑)でも並ばなくても頂けるのはシンプルに有難い。

多分富山ブラック界の中で一番ルーツに近くて(諸説あり)インパクトのあるラーメンを出しているのはここで間違いないはず。

中華そば 並(1玉)」850円

漆黒のスープが迫力有り。

早速のスープですが相変わらずエッジの効いた醤油ダレが強くて一口目から結構なしょっぱさ有り。ベースとしては動物系がメインでチャーシューの戻しからの肉味がしっかりと効いていてシンプルながら力強い旨味を感じます。

さらにデフォルトで粗びきの黒胡椒がたっぷりとかけられていてスパイシーさもMAX。この黒胡椒がスープの肉味と実に上手くマッチしていてこの辺が富山ブラックのキモだと個人的には思います。

麺は加水率中程度のストレート中太麺。スープにまみれて黒々とした艶気有り。チャーシューはモモ肉とロースかな。割と沢山入っていて食べごたえ十分。このチャーシューも結構しょっぱいのでネギと一緒にスープを飲みながら頂きます。

メンマもかなりしょっぱい。そうだ思い出した。ドンブリの中でメンマが一番塩気が強いんだった。スープの底と具材が一番しょっぱいから「まず最初によく混ぜてから召し上がってください」と書かれていたのに前回同様そのまま食べ始めてしまいました。うーん失敗(笑)

しょっぱい。けどしょっぱさを乗り越えた後、不意に黒胡椒が顔を出してきて柑橘系に似た爽やかな芳香を醸し出してきてこれが絶妙なんですよね。今回もスープまでしっかりと完食です。

夢中で食べてたら水飲むのを忘れてましたが逆に途中で水を飲まない(リセットしない)のがスープ完食のカギかもしれないです(そんな訳ない?笑)

# 相変わらず著名人のサイン色紙が多数飾られてて賑やかですね。

 

さて「西町大喜 西町本店」の「富山ブラック」ですが醤油の鮮烈なエッジを感じるスープは中毒性が高く個人的には大好きな味です。ラーメン好きな人にこそ食べて欲しい伝統の一杯。ごちそうさまでした。

(19/10/18)
西町大喜 西町本店/富山県富山市太田口通り1-1-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万里(富山県富山市)

2021年02月09日 | 日本全域

新型コロナ感染拡大を鑑みましてしばらくは過去の旅行記事をアップして参ります(という名目で遅アップ分の記事化を敢行しています)

 

今回は2019年10月に富山県に行った時の話(3回目)

前回の続き)伝統の一杯を頂いた後は滑川市に移動して「道の駅ウェーブパークなめりかわ」にて車中泊を敢行。ここって10か月前の2018年末旅行時にも車中泊に寄ったのですが(クリックで過去記事へ)あの時は雪が吹雪いてて厳寒でしたっけ。やっぱ車中泊は春か秋がやりやすい(そりゃそうだ)ですね。

ちなみに今夜のお供は水色地にシンプルな立山のロゴの入ったラベルが印象的な「特別本醸 立山@立山酒造」こちら720mlで937円と比較的お安めでしたが辛口で口当たりの良さが有り旨し。旨し。


さて翌朝は秋晴れの清々しい気候の中で起床。道の駅の裏手には日本海が広がっていました。

絶好のドライブ日和。とりあえず富山市に移動してお昼のラーメンを頂きたい。今回は富山ブラックラーメンの隠れた人気店「万里」に行ってみます。

こちら無化調スープ青竹踏み手打ち麺というこだわりのラーメンを出す店という事でこの日も待ちが出るほどの人気ぶりでした。

ラーメン」900円

早速のスープですが「富山ブラック」らしい漆黒の醤油スープに豚脂等動物系の油脂を浮かべて茶色に近い色合いを見せています。

魚介系は昆布メインで醤油の旨味をサポート。チャーシューの戻し等の動物系の旨味がしっかりとスープに効いていて塩気こそやや強めながらカドが無いマイルドな口当たりのスープ印象。

胡椒はデフォルトで少量効いているようですが弱め。店主も胡椒は控えるよう壁に書かれてますし「富山ブラック」の主流「西町大喜」辺りの路線とは色々違う「万里」オリジナルな風味のスープになってます。

麺は縮れの入った中太麺で加水率は中~高程度。かん水を減らして手打ちした麺だけあってモチモチとした食感とのスープとの絡みが絶妙で流石の麺仕上がりになってます。

※ちなみに麺の大盛設定が無くて「麺追加」という替玉スタイルになっています。

チャーシューは大判の豚バラロールでホロホロと柔らかい仕上がり。何か中華系のスパイスを感じます。こちらを崩してスープに溶け込ませて初めてスープが完成する設計だらしい。小口ネギも多めで醤油スープとレンゲで飲むと適度な薬味になって美味しいです。

という事でスープまでしっかりと完食。旨し。

 

さて「万里」ですが主流の富山ブラックがしょっぱ過ぎて合わないという方でも頂ける程度の塩梅になっておりしかもスープも麺もこだわりが有って良いですね。地元人気が高いのも頷ける一杯。

(19/10/18)
万里/富山県富山市上冨居1-3-63

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめ家(富山県魚津市)

2021年02月07日 | 日本全域

新型コロナ感染拡大を鑑みましてしばらくは過去の旅行記事をアップして参ります(という名目で遅アップ分の記事化を敢行しています)

 

今回は2019年10月に富山県に行った時の話(2回目)

前回の続き)福島県金山町で天然ビタミンを補給した後は新潟県に入り上越市へ移動。気になっていた「ぱん工房ふぉるもーず」に行ってみます。

お目当ては「メロンパン」ラスト1個をゲット。あぶなー売切れるとこでした。

白くてふんわり上品な香り。外はかりっと固めながらキメの細かさがあり中もしっとりめに柔らかさを詰めたようなオリジナリティのあるメロンパンですね。紅茶メロンパンも購入。アールグレイの香り大好きです。こちらも美味しい。


続けて「プルックリン上越店」に移動。時間は18時頃ですっかり暗くなってしまいました。

こちらでは「黄金メロンパン」を購入。

外の生地がサクサク食感でクッキーのよう。中はふーわふわの優しい口当たりでスタンダードな構成ながら真面目に作られていて値段もお手ごろで良いですね。旨し。


上越市を出たら国道8号線を富山方面に移動。途中糸魚川辺りでスーパーだったかな?に休憩で立ち寄った際にご当地ヒロイン「久比岐 凛(くびき りん)」の等身大パネルを発見。

【上越・糸魚川】久比岐自転車道PRキャラクター「久比岐 凛」のLINEスタンプ販売を始めました - 新潟県ホームページ

久比岐自転車道のPRキャラクターだそうで上越市から糸魚川市まで海沿いを走る全長約32kmの自転車と歩行者の道路があるんだらしい。

きっと景色良いでしょうねー。いつか自転車で走破してみたい。(まぁそんな体力は有りませんが、笑)

 

 

 

さて新潟県を抜けて富山県に入ったら魚津市に移動。今回の旅の目的店である横浜家系ラーメンの人気店「はじめ家」に行ってみます。閉店ギリギリ間に合いました。

こちら「はじめ家」は「家系総本山 吉村家」(店名クリックで過去記事へ)の正式な直系店で別名「北陸の虎」と呼ばれる人気店。ちなみに現在の直系店は今回の「はじめ家」と「杉田家」(「杉田家千葉店」)「上越家」「厚木家」「高松家」の5店舗のみ。貴重な直系店です。

とは言え自ら吉村家四天王と看板に掲げてる店は初めて見ました(笑)

実は過去一度ここまで来たことが有るのですがその時は朝から店外に溢れる大行列が出来ていて諦めたりしてました。

この風防室が待ち人で溢れかえってたっけ。今日は平日の22時チョイ前。閉店前ギリギリが功を奏しました。

 

ラーメン」720円
トッピング:ネギもやし70円+ワンタン100円
味濃いめ、麺柔らかめ

早速のスープですがやはり家系直系のスープは別格ですね。白濁で取られた豚骨ガラベースは濃厚ながらクセが少なく鶏油がデフォルトでやや多め配合。チャーシューの戻しの肉味が強めに効いて全体的に動物系の強いバランス。

昆布系を効かせた醤油ダレも間違いなく直系の味わいのもの。ただし味濃いめで頼みましたが醤油のフックの強さはあまり感じず。鶏油の甘さが上回っていてややライトな印象を受けます。トッピングの野菜が多かったからというのは有りそうですがそれでも「横横家 仙台店」(自分の基準点)の野菜畑プラス時より少し甘めなスープ印象です。

麺は酒井製麺と思いますがしなやかなコシがあってスープとのマッチングも文句なし。固めオーダーが主流な風潮ですが自分は柔らかめの方がスープに合ってると思います。

後ワンタンって家系でちょっと珍しいですね。100円なら足して損なし。

チャーシューは燻製香を付けたモモ肉で家系らしい仕上がり。青い”行者ニンニク”等々直系おなじみのトッピング類も充実。生姜は刻みに限ります。

てな事でスープまでしっかりと完食です。旨し。

 

さて「はじめ家」ですがやはり家系直系の系譜を色濃く感じるスープと完成度があり流石の仕上がりでした。「お客様は我が味の師なり」に偽りなし。ごちそうさまでした。

(19/10/17)
はじめ家/富山県魚津市吉島67-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょっとこ亭(福島県金山町)

2021年02月05日 | 福島県

新型コロナ感染拡大を鑑みましてしばらくは過去の旅行記事をアップして参ります(という名目で遅アップ分の記事化を敢行しています)

 

今回はとある目的が有りまして2019年10月に富山県に行った時の話(1回目)

例によって下道縛りで仙台を出発。出来るだけ最短距離で進みたいので会津若松からは山道国道252号線を魚沼に抜けるように進みます。この辺は景色が最高ですね。

 

そして以前通りかかった時に「赤かぼちゃラーメン」の旗が気にかかっていたお店(クリックで過去記事へ)に立ち寄ってみます。

こちら「ひょっとこ亭」というお店でして只見町より少し会津側の金山町に有り繁華街?というか町並みから少し離れた場所に有りました。

赤かぼちゃとは一般的なカボチャよりもコクが有り甘いんだそうです。

奥会津金山赤カボチャの紹介 - 金山町ホームページ

赤カボチャラーメン」880円

サラサラとした飲み口のオレンジ色のスープに金山町名産「赤かぼちゃ」の出汁がしっかと効いており天然の優しい甘さが漂っています。

ベースは塩ラーメンと思われますが塩気が薄く油量も控えめで優しい味わいですね。純粋に「赤かぼちゃ」の甘さや美味しさがダイレクトに伝わるスープ仕上がりな印象です。

麺は加水率高めの平打ち中太麺でモチモチ食感のもの。小ぶりながら香りのいい焼豚が合わせられます。

スープまでしっかりと完食です。旨し。


さて「ひょっとこ亭」ですがご夫婦で営まれているようで昼のみの営業となっています。工事関係で働かれている男性がぽつりぽつりと来店されておりました。

そして「赤カボチャラーメン」ですがあっさりサラサラとしたスープの中には自然の旨味が漂っておりナチュラルな美味しさが良いですね。金山町の名物ラーメンに勝手に認定しちゃいます。またいつか来てみよう。

(19/10/17)
ひょっとこ亭/福島県大沼郡金山町横田居平640-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする