子供はかまってくれないし,わかってくれないので,映画と音楽と本とサッカーに慰めを。
子供はかまってくれない
2014年J2リーグ第30節 札幌 VS V.ファーレン長崎【2:1】

やや遅きに失した感もある監督交代から2試合目。まだベンチに入っていない新監督バルバリッチの顔がマッチデイ・プログラムの表紙となった長崎戦は,手に汗握る展開からどうにか勝ち点3をもぎ取ることに成功した。昨日の代表戦の1/4以下とは言え,9千人を超えたサポーターの拍手は,ひたすら押し込まれた長い長い忍耐の時間を乗り切る強い味方となったことだろう。
前半の試合運びはほぼ完璧だった。都倉の粘り強い走りから生まれた先取点も,上原拓の目の醒めるようなフィードから中原と都倉の頑張りによってもぎ取った追加点も,前監督時代の温い攻撃とはひと味違う縦へのスピードを感じさせるものだった。前線の選手の中では,点を取った都倉は勿論だが,びっくりするくらい守備をやっていた前田と,様々な形でボールに絡んで何度も起点となっていた中原の頑張りは特筆に値するものだった。
特に前監督時代には全く起用されなかった中原を抜擢した名塚コーチは,試合後のコメントでも後半,DFラインが下がったことを的確に指摘しており,選手の頑張りとサポーターへの感謝に終始し,試合内容の分析の方はまるでお門違いだった前監督とはレヴェルの違う評価眼の持ち主であることを見事に証明して見せた。
その指摘にもある通り,むしろビハインドとなってからプレスのスピードを上げて札幌を押し込んだ長崎の攻撃に対して,札幌の後半の守備はまるで別人のように消極的になってしまった。
下がった守備ラインを埋めるべき2枚のボランチこそが大きなウィークポイントとなっている札幌のディフェンスを,どうやって立て直していくか。バルバリッチ新監督が背負うものは大きいが,チームを知り尽くした名塚コーチを右腕として,残り12試合に持てる力のすべてを発揮して欲しい。
前半の試合運びはほぼ完璧だった。都倉の粘り強い走りから生まれた先取点も,上原拓の目の醒めるようなフィードから中原と都倉の頑張りによってもぎ取った追加点も,前監督時代の温い攻撃とはひと味違う縦へのスピードを感じさせるものだった。前線の選手の中では,点を取った都倉は勿論だが,びっくりするくらい守備をやっていた前田と,様々な形でボールに絡んで何度も起点となっていた中原の頑張りは特筆に値するものだった。
特に前監督時代には全く起用されなかった中原を抜擢した名塚コーチは,試合後のコメントでも後半,DFラインが下がったことを的確に指摘しており,選手の頑張りとサポーターへの感謝に終始し,試合内容の分析の方はまるでお門違いだった前監督とはレヴェルの違う評価眼の持ち主であることを見事に証明して見せた。
その指摘にもある通り,むしろビハインドとなってからプレスのスピードを上げて札幌を押し込んだ長崎の攻撃に対して,札幌の後半の守備はまるで別人のように消極的になってしまった。
下がった守備ラインを埋めるべき2枚のボランチこそが大きなウィークポイントとなっている札幌のディフェンスを,どうやって立て直していくか。バルバリッチ新監督が背負うものは大きいが,チームを知り尽くした名塚コーチを右腕として,残り12試合に持てる力のすべてを発揮して欲しい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 2014年J2リー... | 映画「ダブリ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |