goo

2014年J2リーグ第10節 札幌 VS 東京【0:0】

前節,岡山に完敗した後のホーム戦。相手は下位に沈んだままで,連休の連戦の流れを変えるにはもってこいと思われた(ヴェルディ・サポーターの皆さん,申し訳ございません)東京ヴェルディ。
徐々に昨年と同様の指定席=最下位が近付きつつあるファイターズのファンも取り込んだかどうかは分からないが,復調への期待に胸を膨らませ,久しぶりに1万人を超えた観衆の前で,残念ながら札幌のイレヴンは入場料に見合ったサッカーを見せることも,相手のゴールネットを揺らすことも出来ずに,ピッチに倒れ込んだ。

内村の離脱からワントップに都倉を置いて戦ってきたここ数試合で,全く結果が出なかったことを受けてか,今日は前田をFWに起用してきたが,それでも結果はついてこなかった。
櫛引,奈良という,対人の粘り以外は,ほとんど高校生レヴェルのセンターバックと,日高を左,小山内を右という,実に思い切った布陣のディフェンスラインは,ヴェルディの単調な攻めのおかげか,幸いにして得点を許すことはなかった。しかし攻撃の組み立ての部分ではミスを連発し,2列目を追い越すようなSBの動きもなく,よく言えばひたすら受動的で控えめな動き,実際にはプロのサッカーチームとは到底思えないようなレヴェルの低いプレーに終始していた,と言わざるを得ない。

とにかく前田にボールが収まっても,DFのマークを外して彼を追い越してターゲットになろうとする選手は皆無。勢い,前田は無理なドリブルを仕掛けては3人に囲まれて潰される,というプレーが何度も繰り返されることになる。後半途中で下がってしまった榊だけが唯一,ルーズボールへの執着心を見せていたが,とにかくチーム全体があの程度の走力と走量に留まっていては,ボールを動かすことも,シュートチャンスを作り出すことも不可能だ。
ただ,あの試合内容に対して「全員がゴールに向かう姿勢を見せてくれた」と評価してしまう人間が監督の座にいる限り,選手に危機感を持てという方が無理かもしれない。
誰か今日の湘南対京都戦の2点目のクロスを生み出したオーバーラップか,同じく今日徳島が記念すべき1勝を挙げた試合で,決勝ゴールを挙げた橋内の60mのランニングを札幌の選手に見せて「今の札幌に足りないプレーはこれだ」と指摘してくれる人はいないのだろうか。
今のままでは札幌もまたファイターズと同じく「プレーオフ圏外」という指定席が近付きつつある。間違いなく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 2014年J2リー... 映画「そこの... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。