12月17日(土)、そろそろタイムリミットなので年賀状用のオギのウサギ作りにも妥協することにしました。以下、写真だけは撮っておいた失敗作を…。
年賀状のほうはFUJIFILMの極めてシンプルなテンプレートを選んで、翌18日(日)にお試し1枚無料サービスを発注。でも、25日に上がりだとそれから正式に発注していつ出来上がるのかなぁ…。早く筆ぐるめのアドレス帳の整理をして枚数を確定し、発注しないと間に合わないかも…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/ad644150c7faaa2f37c0bea2c4e70eba.jpg)
これじゃねぇ…。体のほうをもっと大きく作らないと、耳じゃなくて羽に見えちゃいます…。飾台は今半のおもてなし弁当の空箱です!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/21/5b55103fca69a66d8c456bd926a26aa3.jpg)
これもねぇ…。耳の下がったウサギにしたかったのですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/5ec26a412307146119e16c88d1b3d1c3.jpg)
JA花園の温室で売っていたこれがとてもかわいかったもので。
改めて買いに行ったら左は売り切れ…。真ん中と右の2体だけ連れて帰りました。お庭用なんだろうけれども、お正月までは玄関に飾っておく予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/dae4ca2170986e9999cb218ebc135a1d.jpg)
これもウサギというよりネズミだよなぁ…。座布団をのせればムササビかも!?
でも、今回いろいろと苦労したおかげで、トトロやフクロウ以外のものを作る際のコツも少しはつかめたかな。オギの穂があるうちにおさらいしておかないと、すぐ忘れちゃいそうですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9a/e5f6f30476f11b10d8f343f3e7b49a77.jpg)
リース用はトトロやフクロウ作りと同じパターンにて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/2486a0ad78b1db7b61a11f0f9f5cb218.jpg)
これは頭の部分の穂の一部を下がり耳にしてみました。リースにはこれからお正月用の飾りつけもしておく予定です。
年賀状に使った妥協作のほうは元日のブログにて。乞うご期待! というわけにはいきませんけれどもねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/ff4e3fee2c4b71aa92e702fd311c4f00.jpg)
これはおまけ!? 昔、捕まえてきた淡水魚たちを飼っていた玄関の60㎝水槽も、現在はこんなことになっております。
年賀状のほうはFUJIFILMの極めてシンプルなテンプレートを選んで、翌18日(日)にお試し1枚無料サービスを発注。でも、25日に上がりだとそれから正式に発注していつ出来上がるのかなぁ…。早く筆ぐるめのアドレス帳の整理をして枚数を確定し、発注しないと間に合わないかも…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/ad644150c7faaa2f37c0bea2c4e70eba.jpg)
これじゃねぇ…。体のほうをもっと大きく作らないと、耳じゃなくて羽に見えちゃいます…。飾台は今半のおもてなし弁当の空箱です!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/21/5b55103fca69a66d8c456bd926a26aa3.jpg)
これもねぇ…。耳の下がったウサギにしたかったのですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/5ec26a412307146119e16c88d1b3d1c3.jpg)
JA花園の温室で売っていたこれがとてもかわいかったもので。
改めて買いに行ったら左は売り切れ…。真ん中と右の2体だけ連れて帰りました。お庭用なんだろうけれども、お正月までは玄関に飾っておく予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/dae4ca2170986e9999cb218ebc135a1d.jpg)
これもウサギというよりネズミだよなぁ…。座布団をのせればムササビかも!?
でも、今回いろいろと苦労したおかげで、トトロやフクロウ以外のものを作る際のコツも少しはつかめたかな。オギの穂があるうちにおさらいしておかないと、すぐ忘れちゃいそうですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9a/e5f6f30476f11b10d8f343f3e7b49a77.jpg)
リース用はトトロやフクロウ作りと同じパターンにて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/2486a0ad78b1db7b61a11f0f9f5cb218.jpg)
これは頭の部分の穂の一部を下がり耳にしてみました。リースにはこれからお正月用の飾りつけもしておく予定です。
年賀状に使った妥協作のほうは元日のブログにて。乞うご期待! というわけにはいきませんけれどもねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/ff4e3fee2c4b71aa92e702fd311c4f00.jpg)
これはおまけ!? 昔、捕まえてきた淡水魚たちを飼っていた玄関の60㎝水槽も、現在はこんなことになっております。