5月12日(金)は午前9時出発にて鹿沢高原へ。鹿沢万座パークボランティアとして、12日の「外来植物の駆除」と13日の「植物相調査①」に参加してきました。何回かに分けて投稿しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/7410bb41d2035a98bcf56e21bcbe36c9.jpg)
11時20分には道の駅 雷電くるみの里に到着。4月は関越道渋川伊香保ICから一般道利用でしたが、今回はこれまでのように関越道から上信越道利用で小諸ICです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/41c4a71ae10c3b498e2c1af7ad5a689a.jpg)
このアマビエさんには今まで気づかなかったぁ…。まあ、たか爺も木の実や木の枝でいっぱい作ったり描いたりしたので、コロナには罹りませんでしたけれどもね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/1bc702dc3e4cedb3e4eb05238c7056ac.jpg)
ツバメの雛はもう巣立ちかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/ab9db519f69b3c677b570040bda07f4f.jpg)
早めのお昼には肉そばをいただいて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/d825184372fd06fa781ad2ea80743859.jpg)
これにも初めて気がつきましたねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/32/c711d6c6ad5ef0fadc7d39f3ec0e77fc.jpg)
山の形じゃなくて、駐車場側がなんかちょっと違う感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/8b8b84663abe71e674716046e983bc59.jpg)
11時50分に雷電くるみの里を出て、12時20分頃には休暇村嬬恋鹿沢の駐車場に到着。目の前の野草園です。標高が違うので19℃だった気温が12℃まで下がりました…。集合場所の鹿沢インフォメーションセンターはすぐそこなので、ゆっくりお散歩しながら向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/1703e54950606b29b1077f3023331849.jpg)
ゼンマイやヤマドリゼンマイのようにおいしそうには見えないけれども、一応これも食べられるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/9a4449c685cde84a5190d4e542606bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/14237036c0cc549741639460363cc7ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6b/4b3589c3d324c5aa8ab3672ce21933e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/48d6853b95a5202d64ac2bfa38358c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/3fbc80ba4f6308356b8fc2d439451687.jpg)
こちらはまだ春が始まったところみたいな感じですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/74/fe00f6f281347943da0fa1471b2e291c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/67ef2fef43e6d5e3c5c58caefe909844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/2347e92b9e2273eebdfbafbef6e4e533.jpg)
ミツバツツジだと思っていたら、ミツバツツジの雄しべは5本でトウゴクミツバツツジは10本なんだって! じじいになってもまた一つ賢くなってやったぜ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/02819f7cbad1e03425f32e3d73a4ac0d.jpg)
鹿沢インフォメーションセンターへは、今回はこちらから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8f/b539e151ccd9bc543c83f689e3939c24.jpg)
これを着用して、「外来植物の駆除」作業は13時から15時半までの予定。参加者19名を3班に分けて開催されました。主催者は環境省と鹿沢インフォメーションセンター運営協議会で、鹿沢万座パークボランティアの会が協力みたいな感じになるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0d/14e370670bcd884a955a50ee268bfa97.jpg)
駆除する外来植物はこのハルザキヤマガラシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/130917ebeda1e91c9efd4240ba4ccd8c.jpg)
詳しくはWikipediaや国立環境研究所の侵入生物データベースをご参照ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/059fa65ca03811e4ae34c2b5ab18acc9.jpg)
たか爺たちは鹿沢園地より少し上の紅葉館の駐車場まで車で行って、あとは徒歩にて県道94号沿いに下りていく感じで作業開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/5e03d21be51099f59f429c38ecb769d5.jpg)
県道沿いのものはスポスポ簡単に抜ける感じでしたが、湯尻川の中は大きな株も多くて大変でした…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/48905dde432607f35a75f4b94aa9396c.jpg)
ここも川へ下りるしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/63858154909c1b15883b8a224d46015c.jpg)
岩の右下のやつはたか爺の力では抜けなくて、上のほうがちぎれただけですねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/3bf17fa307c160136ade45f0e89cf918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/ceeef3b4c691deef713d496419003d6c.jpg)
どんな水生昆虫がいるのか気になるところですが、さすがに生きもの探しは無理なのでせめて花ぐらいは!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d2/5dadbb80de6ac1df891d85d5685ce1f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/0659f0b26d402424e040abed83877b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/0c87602baf62ec4a8e86b362b95043c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ad/149323c4fb77193556a0d8d5c9326b94.jpg)
これは最後に応援に入った鹿沢園地入口の大群生地にて。3班合計で昨年の3倍、軽トラ4台分の150袋はあったようです。それでも、駆除できたのは本当にほんの一部に過ぎませんよねぇ…。続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/7410bb41d2035a98bcf56e21bcbe36c9.jpg)
11時20分には道の駅 雷電くるみの里に到着。4月は関越道渋川伊香保ICから一般道利用でしたが、今回はこれまでのように関越道から上信越道利用で小諸ICです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/41c4a71ae10c3b498e2c1af7ad5a689a.jpg)
このアマビエさんには今まで気づかなかったぁ…。まあ、たか爺も木の実や木の枝でいっぱい作ったり描いたりしたので、コロナには罹りませんでしたけれどもね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/1bc702dc3e4cedb3e4eb05238c7056ac.jpg)
ツバメの雛はもう巣立ちかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/ab9db519f69b3c677b570040bda07f4f.jpg)
早めのお昼には肉そばをいただいて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/d825184372fd06fa781ad2ea80743859.jpg)
これにも初めて気がつきましたねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/32/c711d6c6ad5ef0fadc7d39f3ec0e77fc.jpg)
山の形じゃなくて、駐車場側がなんかちょっと違う感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/8b8b84663abe71e674716046e983bc59.jpg)
11時50分に雷電くるみの里を出て、12時20分頃には休暇村嬬恋鹿沢の駐車場に到着。目の前の野草園です。標高が違うので19℃だった気温が12℃まで下がりました…。集合場所の鹿沢インフォメーションセンターはすぐそこなので、ゆっくりお散歩しながら向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/1703e54950606b29b1077f3023331849.jpg)
オニゼンマイ
ゼンマイやヤマドリゼンマイのようにおいしそうには見えないけれども、一応これも食べられるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/9a4449c685cde84a5190d4e542606bfd.jpg)
タネツケバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/14237036c0cc549741639460363cc7ea.jpg)
ツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6b/4b3589c3d324c5aa8ab3672ce21933e1.jpg)
ミツバツチグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/48d6853b95a5202d64ac2bfa38358c6a.jpg)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ae/3fbc80ba4f6308356b8fc2d439451687.jpg)
セイヨウタンポポ
こちらはまだ春が始まったところみたいな感じですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/74/fe00f6f281347943da0fa1471b2e291c.jpg)
トウゴクミツバツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/67ef2fef43e6d5e3c5c58caefe909844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/2347e92b9e2273eebdfbafbef6e4e533.jpg)
ミツバツツジだと思っていたら、ミツバツツジの雄しべは5本でトウゴクミツバツツジは10本なんだって! じじいになってもまた一つ賢くなってやったぜ!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/02819f7cbad1e03425f32e3d73a4ac0d.jpg)
鹿沢インフォメーションセンターへは、今回はこちらから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8f/b539e151ccd9bc543c83f689e3939c24.jpg)
これを着用して、「外来植物の駆除」作業は13時から15時半までの予定。参加者19名を3班に分けて開催されました。主催者は環境省と鹿沢インフォメーションセンター運営協議会で、鹿沢万座パークボランティアの会が協力みたいな感じになるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0d/14e370670bcd884a955a50ee268bfa97.jpg)
駆除する外来植物はこのハルザキヤマガラシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/130917ebeda1e91c9efd4240ba4ccd8c.jpg)
詳しくはWikipediaや国立環境研究所の侵入生物データベースをご参照ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/059fa65ca03811e4ae34c2b5ab18acc9.jpg)
たか爺たちは鹿沢園地より少し上の紅葉館の駐車場まで車で行って、あとは徒歩にて県道94号沿いに下りていく感じで作業開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/5e03d21be51099f59f429c38ecb769d5.jpg)
県道沿いのものはスポスポ簡単に抜ける感じでしたが、湯尻川の中は大きな株も多くて大変でした…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/48905dde432607f35a75f4b94aa9396c.jpg)
ここも川へ下りるしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/63858154909c1b15883b8a224d46015c.jpg)
岩の右下のやつはたか爺の力では抜けなくて、上のほうがちぎれただけですねぇ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/3bf17fa307c160136ade45f0e89cf918.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/ceeef3b4c691deef713d496419003d6c.jpg)
ヒゲネワチガイソウ
どんな水生昆虫がいるのか気になるところですが、さすがに生きもの探しは無理なのでせめて花ぐらいは!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d2/5dadbb80de6ac1df891d85d5685ce1f7.jpg)
ミヤマカタバミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/0659f0b26d402424e040abed83877b07.jpg)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/0c87602baf62ec4a8e86b362b95043c0.jpg)
ツルネコノメソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ad/149323c4fb77193556a0d8d5c9326b94.jpg)
これは最後に応援に入った鹿沢園地入口の大群生地にて。3班合計で昨年の3倍、軽トラ4台分の150袋はあったようです。それでも、駆除できたのは本当にほんの一部に過ぎませんよねぇ…。続く。