![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/a31cd076a80996672ea0a3c78c315da3.jpg)
トウゴクミツバツツジ
5月11日(土)は浅間高原シャクナゲ園を見たあと、鹿沢園地に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/21/c088dbaa747a87e1a5df34d9042faa16.jpg)
まずは、たか爺お気に入りの休暇村嬬恋鹿沢のおにぎり弁当をいただいて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/fd5f5a98e05af8209ba50a379e6a409e.jpg)
駐車場近くのトウゴクミツバツツジから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0f/9c6b2a6d916e5f14944e569cfaed1687.jpg)
ミツバツツジと違って雄蕊は長短10本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/aad4a2ad7ed6098f8f28dd64ba9d8834.jpg)
こちらのほうがわかりやすいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/37937f347d0f577fc7569e98f6c90eaf.jpg)
マルハナバチsp.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/88/7ab4d91b10e5fa82efbbf8fd59925d49.jpg)
ビロードツリアブ
ピンボケでしたけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f1/fb8e4d3c91af0cc93f3799e80ce2a1c4.jpg)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/d4ceb952d1d8dfeb3e4421dd17148063.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/d79cf2da70f4bf82c3abfd22e4f81658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/fe0982b61827d429cf54d7db221bdd2d.jpg)
ヒメイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/9d945e8a57f784b41f9919233569597f.jpg)
ちょっと遅かったかぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/97673cd0e757440fec49a5bc858b8e48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ee/93613dc267c48443977b7a8f5aa8b636.jpg)
昨年より増えていたので良かったけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b9/3e93b03c5a0f4df75bd415f5851bd1b0.jpg)
来月、池の平湿原でまた会えるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b1/ccf769897f5a497b1f7fed5aab536c79.jpg)
イワカガミ
昨年は開花していたんだけどなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bc/fcd795940910d27eb2cad3da8bde98ec.jpg)
まあ、これは来月の池の平湿原でいくらでも見られることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/5fa195edb6b54e2914cd87d519ed4a44.jpg)
このシラカバではもしかするとジョウビタキが営巣するかも? これも来月のお楽しみということで!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/e6380aeab2c5900cb3dae847c14271bd.jpg)
シラネアオイ
これは鹿沢インフォメーションセンターの前に植栽されたものです。このあと12時から、鹿沢万座パークボランティアの「植物相調査」に参加しました。続く。
今年度の「植物相調査」には毎月参加予定でいますが、来月はさち婆が翌日の「角間山の巡視美化」活動にも参加希望なので、その間たか爺は池の平湿原かな。肺気腫なのですぐに息切れしちゃって、山はもう無理なもので…。