性格改善の心理療法ハッピーライフ 1998年開業 認知療法、よむだけでも役に立つ内容を提供しています。。

対人緊張、対人恐怖、神経症、うつ病、等の心理療法、認知行動療法、人生勉強療法。電話、スカイプでも通院と同じように治ります

うつ病 NHKスペシャル「働き盛りの〝うつ〟30代に何が起こっているのか」を見て

2007年06月26日 | 心理療法ハッピーライフ
うつ病 NHKスペシャル「働き盛りの〝うつ〟30代に何が起こっているのか」を見て 


2007年6月26日(火)
心理療法ハッピーライフ、矢野裕洋


今日は、心理療法ハッピーライフの矢野裕洋です(笑)。


今日は、NHKで昨日(6月25日)に放送されました、NHKスペシャル「働き盛りの〝うつ〟30代に何が起こっているのか」を見ましたので、テーマにさせて頂きます。

なお、この番組を見ていなくて気になる方はNHKに問い合わせて下さい。
おそらく、再放送があるはずですから。

この番組の内容は、簡単に言うと、最近の企業で30代の社員にうつ病が多く発生していて、問題化しているという内容です。

全て、見させて頂きました。

原因として、昇進によるプレッシャー、企業が効率を求め過ぎて来た事、仕事環境が変わり半年後の納期が3ヶ月後に早まっている例、職場の人員構成で20代が少ない為に30代へしわ寄せが来ている、などの例を挙げ、
改善として、職場環境を見直そうとしている例や人事制や就業規則を見直したりしている例が紹介され、
最後は、仕事に打込んだ末にうつになった人たち、NHKには今も数多くのメールが寄せられています、という言葉で終わっています。

私の感想は、
半分はその通りだと思いますが、残り半分には全く焦点が当てられていない、NHKは気付いていないのでは、というのが率直な意見です。

私も十数年前になりますが、サラリーマンをしていましたから分かりますが、会社は何処までも頑張る事を求めて来ます。
では、頑張っただけ報酬を与えてくれるかというと、外資系は知りませんが、日本企業は、決してそうではありません。
私は長く営業職を続けて来ましたが、何とか必死に予算をクリアすると来年は必ず予算を上げられます。
要求だけは更に続けて来ます。

この番組を見て、会社の要求が、特に製造業では、乾いた雑巾を更に絞るのが日本企業などと言われていたのを思い出しました、とても過酷なものです。
また、人が足りないから、従来は部下に振るような仕事も自分でこなさなければならない、会社は黙っていたら決して人の補充をしてくれない事も思い出しました。

一つは、環境が悪過ぎると、誰でもうつ病になります。
私は、大学受験で二浪をしました。
その当時は、東京で一人暮らしをして、変なプライドから予備校も行かなくなり、誰にも会いたくなくなり、その代わり、プレッシャーは二浪ですからとても強く感じていました。
ある日、心臓が止まるのではないかと思ったら、凄い動悸を感じ、何ヶ月も夜眠れなくなり、循環器科に行きましたが異常なしと言われ、他にも色々な症状が出ました。
今、思えば、完全な神経症ですが、この二浪の時以外はここまでのものを私は経験をした事がありません。

環境が、悪過ぎると、誰でも神経症やうつ病になります。
この点は、番組内でのヘルスメンタルの専門家も指摘しており、ヘルスメンタルの専門家はこの点を企業内から改善をしていました。

もう一つは、この番組では全く取り上げられていなかったのですが、
個人個人の資質、私の言い方で言うと、人生勉強が十分出来ているかどうかの問題です。

このブログでは、しばしば登場させていますが、新入社員のA君B君のB君のように人生勉強がよく出来ていれば、環境が相当悪くてもうつ病や神経症にはなりにくいという個人個人の資質の問題と、A君がB君を見習えば資質が伸びるという、個人個人の資質を伸ばす話は全くありませんでした。

登場していたうつ病になった社員は、とても優秀な社員だと言っていました。
この優秀と言うのは、会社から見た優秀だけです。
会社から見ると優秀な社員は1種類ですが、
私から見ると2種類います。

優秀という事は良くやっているという事です。
良くやるにはエネルギーが要ります。
エネルギーには2種類あります。
プラスのエネルギーとマイナスのエネルギーです。

プラスのエネルギーで良くやっている人は楽しんでいます。
夢を持っています。
好きでやっている部分が多いですから、疲れも余り感じないはずです。
切り替えも簡単に出来ますから、自宅では良く眠れます。
こういう人はうつ病にはなりません。

うつ病になる人は、マイナスのエネルギーで良くやっている人です。
というか、怖いから良くやらされている人です。
怒られる、嫌われる、評価が下がる、首になるなどの恐怖心から良くやる人です。
会社から見たら、どちらのエネルギーでも良くやっていれば優秀ですから区別はつきませんが、ストレスを強く感じるのは後者だけです。

番組の中で、うつ病に掛り、休養後、復帰させる話も出て来ましたが、仕事を軽減させたり、一時期パートに待遇を変えたりするのも、一時的には効果が有るように思えるでしょうが、
悪過ぎる環境は是正しなければなりませんが、
外側も重要ですが、
内側を直さなければ根本解決には、会社も社員もなりません。

番組内に、昇進して、年上の部下と上司の間で板ばさみに合い‥という人も出て来ましたが、必要なのは休養だけでしょうか?

私も年上の部下を持った経験があります。
少し面倒でした。
しかし、使いこなさなければ、自分の上司としての評価が下がるのです。

この板ばさみに合って‥いう人には、対人関係の人生勉強や不安に関する人生勉強が必要だと思います。
例えば、全ての人に良く思われたいという気持ちだとか、会社の人間は自分の人生の中でどれ位の価値が有るのかとか、不安に十分備えたらそれで良しとしなければいけないなどの人生勉強が必要だと思います。

私の所に、番組に出ていたような人も結構来ています。
個人個人必要な人生勉強をして頂き、仕事をする為に生きていたような自分から、生きる為にお金が必要だから仕事をしている自分に変わって頂き、人生に夢を持って頂ければ、もう大丈夫です。
自分の人生の評価者を自分にしなければいけないのです。

うつ病は、ウィルスや細菌が原因ではないのに増えて来ているという事は、環境の問題も有ると思いますが、それ以上に、
人生勉強の足りない人たちが増えて来ていると私は思います。

以前、私は医師というよりも予備校の講師に近い、とここで書きましたが、
本当に、私は、人生勉強という科目を教えている講師だと思われて結構です。

そして、人生勉強をして頂き、A君B君のB君のような、案ずるよりも生むが易し、仕事をする為に生きているのではなく、生きる為にお金が要るから仕事をしている、というような人になれば、人生楽になります(笑)。
結構、人生楽しい事が多くありますよ(笑)。

番組の最後で、うつ病を隠して再就職をし、初出勤を見送る奥さんが、
「ドキドキしたら深呼吸をしたら大丈夫だからね。」
「不安になったらあと何時間で帰れると思えば大丈夫。」
と言って見送りましたが、これは気をそらす方法です。
悪いと言っているのでは決してありませんが、私は、心から、全ての人と対等になって頂き、不安は十分備えたらそれ以上備えてはいけないなどの人生勉強を積んで頂き、気をそらす必要のない人になる事をお勧めします。
また、この人に医師が残業をしてはいけない、と言っているのは、残業が体に悪いのではなく、残業をする事で、うつに焦点を当てそうだからしてはいけないと言っているのです。
多くの病院に行く必要のない人達と同じくらいのうつを感じる人になれば良いと私は思いますし、私はそういう人生勉強の講師をしているのです。

この番組を見て、企業側にも社員側にも多くの助言を差し上げられますから、必要な方はぜひ問い合わせて下さい。

大丈夫です(笑)。大丈夫(笑)。

下記は昨日も同じ事を書きましたが、こういう目的で私はこの仕事をしていますから、気楽に問い合わせて下さい(笑)。

「矢野先生は何故この仕事をしているのですか?」
と聞かれる事があります。
この仕事を始めた理由も色々ありますが、最も大きな理由は、面白いから、です。
私は、何の宗教も特別な倫理観なども持っていません。
言える事は、何年も何十年も困っていた人が、数え切れない程の病院を回った方が、
私の言う事を受け入れてくれて、新入社員のA君B君のB君のようになってくれれば、
何年も何十年も困っていた人が、数え切れない程の病院を回った方が、
数ヶ月で治ってしまうのですから、

面白いじゃないですか。
嬉しいじゃないですか。
楽しいじゃないですか。
わくわくするじゃないですか。

これが私の本心です。

これが私がこの仕事をしている最大の理由です。


さあ、まだ、自分は病気だと思っている人たち、
これが、自分の、対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病が病気だという理由だというものを私にぶつけて下さい。

私と論争をしましょう。

楽しみです。

対人緊張症、神経症、性格由来のうつ病で困っている人に、最初に必要なのは、自分で考える事ですから。

ぜひ、自分が病気だと言う理由を教えて下さい。

お願いします。


色々なご意見も下さいね(笑)。

また、お願いですが、私のブログを読まれて共感頂きましたら、必要な人にこのブログの事を教えて下さいね(笑)。

私の願いは、対人緊張症や神経症、性格由来のうつ病の人たちが勘違いに気付き、楽になり、出きれば、ポジティブに生きて頂きたいのです。


では、お休みなさい(笑)。

また、明日(笑)。