9月29日(木)、晴れ。
良い天気が続いています。
昨日、裏のブースで中将棋大盤の「駒」を作っていると、草むらで珍しいものに出会いました。
地表から60センチぐらいの高さ。
そこで、何やらおとなしいバッタ。
ジッと見ていると、脱皮が始まったところです。
頭の皮が開いて、やがて初々しい頭が出てきました。
綺麗な色です。
ソレニシテモ、バッタにとって無防備な時間。
剥けた皮には触覚もシッカリついています。
徐々に胴体、そして足先、最後には尻っぽ。
ここで、台の上に乗せて撮影をしました。
羽根は未だ小さいです。
やがて徐々に元のように。
そして、どこかへ行ってしまいました。
この間約10分。
蝉の羽化やトンボの羽化はこれまでにも見ていますが、バッタの脱皮は初めて。
自然の営みのホンの一部の出来ごとですが、驚くべき精密さでことが行われているこいとに、今更ながらの感嘆。
小学生のころの理科の観察を思い出したひと時でした。
良い天気が続いています。
昨日、裏のブースで中将棋大盤の「駒」を作っていると、草むらで珍しいものに出会いました。
地表から60センチぐらいの高さ。
そこで、何やらおとなしいバッタ。
ジッと見ていると、脱皮が始まったところです。
頭の皮が開いて、やがて初々しい頭が出てきました。
綺麗な色です。
ソレニシテモ、バッタにとって無防備な時間。
剥けた皮には触覚もシッカリついています。
徐々に胴体、そして足先、最後には尻っぽ。
ここで、台の上に乗せて撮影をしました。
羽根は未だ小さいです。
やがて徐々に元のように。
そして、どこかへ行ってしまいました。
この間約10分。
蝉の羽化やトンボの羽化はこれまでにも見ていますが、バッタの脱皮は初めて。
自然の営みのホンの一部の出来ごとですが、驚くべき精密さでことが行われているこいとに、今更ながらの感嘆。
小学生のころの理科の観察を思い出したひと時でした。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726