詩と短歌集/photo poem 雪割一華(ゆきわりいちげ)

写真短歌・写真俳句・写真詩・随筆散文・陶芸の話など自由気ままに書いています。  

さくら通り

2022-12-16 | 俳句

 12.16下弦

 

<さくら通り>

図書館の有る通りの名は「さくら通り」という けやき通りから図書館

・中学校・病院・以楽園(市の日本式庭園:重森三玲(スギモリミレイ)作庭)

そして枚方公園駅へ至る通りの名で文字通り桜並木が続く通りである。

私のウォーキングはこの図書館を最遠地点として水木通→さくら通り→

けやき通りと一周するかたちで平均4kmを歩いている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめ椿/さざんか

2022-12-15 | 俳句

<ひめ椿/さざんか>

短い時間雨が降った 冷たい 日本列島中急激に冷え込んだそうな。

さざんかに水滴が珠を結んでいる さざんかは丁度満開である

しかし凍えるような寒さは花見どころの騒ぎではない 

しかも昨日のコロナの予防注射のせいか体がだるく後頭部の下部が

ズキズキする これはいかん早く帰って横にならなくては・・・

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちの巣

2022-12-14 | 俳句

<はちの巣>

みずき通の花水木に5cmほどの小さなハチの巣を見つけた。巣には

孵化したばかりと思われる4~5匹の足長ハチがじつと固まっている。

このうそ寒い季節に おいおい大丈夫かい と思う。

ハチは冬眠したっけかなあなどと思いながら小さなハチの巣を見上げ

ている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さるとりいばら/山帰来

2022-12-12 | 俳句

<さるとりいばら/山帰来>

さるとりいばらも紅葉がすすむ 葉の落ちた後にクリスマスリースや

生け花に使われる赤い実がかわいい。さるとりいばらは 別名山帰来

(さんきらい)・くわから などと呼ばれ民間治療漢方薬にも用いら

れる。冬は落葉してとげだらけのつるになる。

ユリ科 サルトリイバラ属

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山眠る

2022-12-12 | 俳句

<山眠る>

山里も静かに季節の移りを見送っている 

風のない12月のとある日 一人でおおかた葉を落とした木立の中を

散策する 時折り小鳥の声が降って来る しかし姿は見えない。

ゆるやかな里山の昼下がりである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大銀杏

2022-12-11 | 俳句

<大銀杏>

おはようちきゅう。

初冬の穏やかな日々

木の葉も自然に散るに任せる今日この頃

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

紅葉も黄葉も最後のときをむかえここを先途とさきほこって

います。ことしもあと20日余り  気が付けば12月のなかばに

さしかかっております。

なにとぞ流行り病や風邪など召されませんようご自愛の程を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京はぜ

2022-12-10 | 短歌

<南京はぜ>

南京はぜの落葉がすざましい と言ってもはらりはらりと散るだけなのだ

しかし白い実はしっかり残る それもおびただしい数で この実は早春迄

残る その間に小鳥についばまれたりそのまま落果したりする。

実自体は硬い白い実なのだがそんなもの味もしないだろうし何故小鳥達が

ついばむのかもわからない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくばね柿

2022-12-09 | 短歌

 

<  つくばね柿  >

文字通り羽根つきの羽根に似ていることからそう呼ばれる。

実の径1~1.5cm 丈2~3cmのこの柿は観賞用で盆栽などに用い

られる へたの部分が長く見れば見るほど羽根に似ている。

渋味が強く食用には適さない。 

別名 ろうや柿 カキノキ科 カキノキ属

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月と火星

2022-12-08 | 随筆・雑感

<満月と火星>

今日8日は満月 すぐそばに火星が見える。

頭上に見えるので観測には首が痛いが月に火星が近寄って見える

絶好の機会だ。 薄曇り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子福桜

2022-12-07 | 俳句

 

<子福桜:こぶくさくら>

冬桜の一種 冬桜は「10月桜」が有名だが2期咲のこの子福桜も忘れては

ならない。八重咲の小輪で一輪の花に2~3個のさくらんぼがなることから

子宝の桜としておめでたい桜だそうな。4月初めと10~12月が花期。

桜の花を見ると寒々とした冬山でもふんわり暖かさを感じるのは何故

だろう。花はやや小さめです。

バラ科 サクラ属 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七彩の枝垂れ紅葉

2022-12-06 | 俳句

<七彩のしだれ紅葉>

植物園の有る交野の山間部は若干気温も低いらしく紅葉も七分といった

ところか 緑、黄色、オレンジ色、そして赤といった色彩の変化が混在

している。 しかも枝ぶりがひざ丈から頭上見上げるものまであり散策

するには時間を忘れるほどだ。

園内は針葉樹・広葉樹・梅林・桜林・南洋系樹林・とゾーン分けされて

いて季節季節の花や紅葉などが楽しめる。第一混雑しないのが良い。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉咲く

2022-12-05 | 俳句

<紅葉咲く>

たけなわの紅葉 今年は強い風も吹かず気温だけが真冬並みとなって

あたりの紅葉が一層赤さを増した これもあと一週間位のものだろう

今年も今日を入れてあと4週間ほんとに時のたつのは早いものだ。

しばし歩みを止めて赤の世界にひたろうではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタセコイア

2022-12-04 | 俳句

 大空に突き刺さる巨木

 数年前の台風で倒れた径1mの木

 メタセコイアの落ち葉

 メタセコイアの森

<メタセコイア>

おはよう地球。急な冷え込みについに手袋を着用あったか~い

朝からバス電車を乗り継いで1時間ほどの 私市(きさいち)にある

大阪市大植物園に行って来た 大学の研修目的なので自然に近い施設

は土曜といっても人影もまばら 私市の駅を出たグループはほとんど

ハイキングコースの方へと流れて行く。

私の目的は11月末から12月初めにかけて見られるメタセコイアの紅葉。

丁度いいタイミングだったらしくこの樹のあたりは真っ赤 浴びるほど

写真に撮って来た 。 ここの木は巨木で直径1m程高さは20~30m位か

見あげていると首が痛くなるほど。すばらしい景観だ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君が代蘭

2022-12-03 | 俳句

 

<君が代蘭>

この時期の雨は寒く冷たい 冬のはしりの時雨である。

学校横の君が代蘭が何本も花穂を立てているがその花房に各々水滴が

結んで美しい珠を見せている。

君が代蘭はとげとげした堅い葉を持ち春と秋に花を咲かせる大型の蘭

である。  リュウゼツラン科 ユッカ属

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つわぶき

2022-12-02 | 俳句

< つわぶき >

駐車場へ行く細い小路がある 50m足らずの距離なのだがところどころ

つわぶきが植えられ今黄色い花を咲かせている。

素朴なこの花は花枯れの季節に貴重な花でしかも幸せを呼ぶという黄色

なのだ。見た目に暖かく濃い色の葉っぱと良く釣り合っている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする