数年前までは珍しいと思っていたセリバヒエンソウ、
この春はなぜか花をよく目にしました。
今日はそのセリバヒエンソウに加え、
同じ薄紫色ということでマツバウンランを足して掲載します。
いずれも4月中下旬の写真です。

キンポウゲ科セリバヒエンソウ。
明治時代に中国から観賞用に持ち込まれた外来種、
雑草化が進んでいるようで、
年々見ることが多くなっているように思います。

キンポウゲ科植物には花が美しく毒性のあるものが多いようです。
この草も例外ではなく、
雑草にしては可憐できれい、毒性も強いようです。

葉がセリのようなのでセリバ、
花をツバメの飛翔にみたてて飛燕(ひえん)、
でもツバメにはなかなか見えませんね。

花期は長く、
4月の最初から5月の今頃もまだ咲いています。

オオバコ科マツバウンラン。
これも北アメリカ原産の帰化植物、
道端や芝地に茎を細く伸ばし、
先端付近に薄紫色の花を数個つけます。

河原に咲いていたマツバウンラン、
背の高い草がないところを選んで生えるひよろひょろの草、
どうしても縦にしないとうまくおさまりません。
この春はなぜか花をよく目にしました。
今日はそのセリバヒエンソウに加え、
同じ薄紫色ということでマツバウンランを足して掲載します。
いずれも4月中下旬の写真です。

キンポウゲ科セリバヒエンソウ。
明治時代に中国から観賞用に持ち込まれた外来種、
雑草化が進んでいるようで、
年々見ることが多くなっているように思います。

キンポウゲ科植物には花が美しく毒性のあるものが多いようです。
この草も例外ではなく、
雑草にしては可憐できれい、毒性も強いようです。

葉がセリのようなのでセリバ、
花をツバメの飛翔にみたてて飛燕(ひえん)、
でもツバメにはなかなか見えませんね。

花期は長く、
4月の最初から5月の今頃もまだ咲いています。

オオバコ科マツバウンラン。
これも北アメリカ原産の帰化植物、
道端や芝地に茎を細く伸ばし、
先端付近に薄紫色の花を数個つけます。

河原に咲いていたマツバウンラン、
背の高い草がないところを選んで生えるひよろひょろの草、
どうしても縦にしないとうまくおさまりません。