昨日に続いて、
多摩丘陵にある公園の林間、
キンランとともにギンランも見つけました。

ラン科キンラン属ギンラン、
花が黄色の金蘭に対し、白色なので銀蘭です。、
キンランに比べ小さく地味なこともあり、
例年あまり目にしませんでしたが
探すとけっこう見つかりました。
キンランと同じような環境に生育します。

草の中から数株のギンランが
まとまって花をつけていました。
どれも20cm以下の小さな株です。
草の緑に白がよく映えます。

盛りが少し過ぎていますが
大きめ、花もたくさんついています。
ギンランの花はほとんど開かず、
これで咲いた状態です。

ギンランの直ぐ近くに
白い小さなスミレがたくさん咲いていました。
ニョイスミレです。
多摩丘陵ではタチツボスミレとともによく見られるスミレ、
ツボスミレの別名があります。

晩春、他のスミレの花が終わったころに花を咲かせ、
「最後のスミレ」などと呼ばれることもあるようです。
写真上、マクロレンズで近づいて花を写しています。
背景がボケて感じはよいのですが葉の姿が写りません。

写真上、望遠ズームで感度、F値ともに大きくして、
トリミングをしています。
こちらは葉もしっかりと写っていますがおもしろみがありません。
葉は円形に近く、基部はハート型をしています。
多摩丘陵にある公園の林間、
キンランとともにギンランも見つけました。

ラン科キンラン属ギンラン、
花が黄色の金蘭に対し、白色なので銀蘭です。、
キンランに比べ小さく地味なこともあり、
例年あまり目にしませんでしたが
探すとけっこう見つかりました。
キンランと同じような環境に生育します。

草の中から数株のギンランが
まとまって花をつけていました。
どれも20cm以下の小さな株です。
草の緑に白がよく映えます。

盛りが少し過ぎていますが
大きめ、花もたくさんついています。
ギンランの花はほとんど開かず、
これで咲いた状態です。

ギンランの直ぐ近くに
白い小さなスミレがたくさん咲いていました。
ニョイスミレです。
多摩丘陵ではタチツボスミレとともによく見られるスミレ、
ツボスミレの別名があります。

晩春、他のスミレの花が終わったころに花を咲かせ、
「最後のスミレ」などと呼ばれることもあるようです。
写真上、マクロレンズで近づいて花を写しています。
背景がボケて感じはよいのですが葉の姿が写りません。

写真上、望遠ズームで感度、F値ともに大きくして、
トリミングをしています。
こちらは葉もしっかりと写っていますがおもしろみがありません。
葉は円形に近く、基部はハート型をしています。