行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ヒメウツギ、マルバウツギ、バイカウツギの花

2016-05-12 20:00:24 | 花,植物
ウツギ(空木)、
枝の中が空洞なのでその名があります。
本家であるウツギ(卯の花)以外にも
ウツギの名がつく木いろいろとありました。
4月下旬から5月初旬に写したそんなウツギの名のつく木の花、
アジサイ科のものを編集して見ました。


ウツギ属ヒメウツギ(4/25)、
関東地方以西の山地の石の上などに見られる落葉低木、
庭木としても使われます。
葉は楕円形で対生、
先がとがり、細い鋸歯があります。
4月下旬


ウツギ属マルバウツギ(5/3)、
山野の日当たりのよい場所によく見られる落葉低木、
他のウツギ類に比べて幅広い葉が特徴です。


マルバウツギ、
小さな花ですがなかなかきれいです。


バイカウツギ属バイカウツギ(5/3)。
山地に自生もするそうですが
庭木としてよく見られます。
純白の花が美しい木です。


梅の花に似ているということで梅花、
似ているのは雰囲気だけ、
花は4弁花で5弁花のウメの花とは違います。


ウツギ属ウツギ(5/8)、
別名は卯の花、
この花が咲くといよいよ夏到来を思わせますが
間もなく咲きそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする