蝶にしては地味で不格好なセセリチョウ、
夏になるとイチモンジセセリなどがたくさん発生しますが
今頃に見るセセリチョウの多くはこのコチャバネセセリのようです。
林縁の草原に生えたハルジオンの花を探して見ると
いましたコチャバネセセリが数匹。
黄褐色の翅裏、
水玉模様をまとい、シックでおしゃれな装いです。
普通種の蝶ですが、
日本固有の種とのことです。
翅を開いたコチャバネセセリ、
イチモンジセセリなどに比べて、
翅表にはあまり白斑が見られません。
イボタの花に吸蜜するコチャバネセセリ。
蜂や虻などの小さな昆虫に混じり、
ウツギの花にもコチヤバネセセリがいました。
地上で吸水したり、
動物の糞にやってくることも多いのですが
やはり花の蜜が好きなようです。
夏になるとイチモンジセセリなどがたくさん発生しますが
今頃に見るセセリチョウの多くはこのコチャバネセセリのようです。
林縁の草原に生えたハルジオンの花を探して見ると
いましたコチャバネセセリが数匹。
黄褐色の翅裏、
水玉模様をまとい、シックでおしゃれな装いです。
普通種の蝶ですが、
日本固有の種とのことです。
翅を開いたコチャバネセセリ、
イチモンジセセリなどに比べて、
翅表にはあまり白斑が見られません。
イボタの花に吸蜜するコチャバネセセリ。
蜂や虻などの小さな昆虫に混じり、
ウツギの花にもコチヤバネセセリがいました。
地上で吸水したり、
動物の糞にやってくることも多いのですが
やはり花の蜜が好きなようです。