7月から8月、
草原に写したササキリの幼虫を集めて見ました。
ヤブキリに比べるとずいぶん遅い発生のようで、
真夏のこの時期になってもまだ若齢、
5mmに足りない小さな幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/e6e76613c767978c7e0092eb60047209.jpg)
7月中旬の散歩道、
ラミーカミキリがまだいるかなと覗いたカラムシの葉に
ササキリの幼虫を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/718c0a37366cda221ac4051aade19354.jpg)
つぶらな瞳、
姿も小さく可愛らしいササキリの若齢幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/422c75887a6b22dc162b5ab2caa7657a.jpg)
長い梅雨が明け、
いきなりの猛暑が続いた8月の最初、
暑さを避けて、木陰のある林縁の草原に行って見ました。
ここは毎年、ササキリをよく見る場所、
6月に草刈りが入りましたが
新しい草が伸び、再び草原となっています。
そろそろササキリがいるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/28ddf5174430754d356fd25c7a553490.jpg)
その草原にササキリの幼虫をたくさん見つけました。
それもすべて5mmに満たない若齢幼虫です。
今年は7月の気温が低かったせいでしょうか、
発生、成長が遅れているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/7e52de7cb88b795a7200d7e6a052263d.jpg)
ササキリの若齢幼虫、
顔や胸はオレンジ色で腹部は黒褐色、
緑色と黒色の成虫とは全く異なる配色です。
同じ種の成虫と幼虫とは思えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/23ecc7538b2dfe7c91c818da2bcf2820.jpg)
ササキリのなかまは細くて長い触覚を持つのが特徴、
幼虫でも触角は成虫と変わらない長さのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8e/2f19f7a4488a0d520adab4e50d01e111.jpg)
ササキリ若年幼虫、
蕾を持ったキツネノマゴの葉に跳び移ってくれました。
これで季節がわかります。
草原に写したササキリの幼虫を集めて見ました。
ヤブキリに比べるとずいぶん遅い発生のようで、
真夏のこの時期になってもまだ若齢、
5mmに足りない小さな幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/e6e76613c767978c7e0092eb60047209.jpg)
7月中旬の散歩道、
ラミーカミキリがまだいるかなと覗いたカラムシの葉に
ササキリの幼虫を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/718c0a37366cda221ac4051aade19354.jpg)
つぶらな瞳、
姿も小さく可愛らしいササキリの若齢幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/422c75887a6b22dc162b5ab2caa7657a.jpg)
長い梅雨が明け、
いきなりの猛暑が続いた8月の最初、
暑さを避けて、木陰のある林縁の草原に行って見ました。
ここは毎年、ササキリをよく見る場所、
6月に草刈りが入りましたが
新しい草が伸び、再び草原となっています。
そろそろササキリがいるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/85/28ddf5174430754d356fd25c7a553490.jpg)
その草原にササキリの幼虫をたくさん見つけました。
それもすべて5mmに満たない若齢幼虫です。
今年は7月の気温が低かったせいでしょうか、
発生、成長が遅れているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/7e52de7cb88b795a7200d7e6a052263d.jpg)
ササキリの若齢幼虫、
顔や胸はオレンジ色で腹部は黒褐色、
緑色と黒色の成虫とは全く異なる配色です。
同じ種の成虫と幼虫とは思えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/23ecc7538b2dfe7c91c818da2bcf2820.jpg)
ササキリのなかまは細くて長い触覚を持つのが特徴、
幼虫でも触角は成虫と変わらない長さのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8e/2f19f7a4488a0d520adab4e50d01e111.jpg)
ササキリ若年幼虫、
蕾を持ったキツネノマゴの葉に跳び移ってくれました。
これで季節がわかります。