7月下旬の野道散歩に写した、
花や葉にとまる蝶を集めて見ました。
7月下旬の丘陵の山道。
ヒヨドリバナに(多分)雌雄のヤマトシジミが吸蜜していました。
オスの翅表は淡青色、思ったよりきれいです。
ダイミョウセセリもヒヨドリバナに吸蜜。
この蝶は翅を水平まで開いてとまり、閉じることはほとんどありません。
ヒヨドリバナにキタキチョウも。
モンキチョウより小型でほぼ黄色の蝶です。
年5~6回発生、春から秋までほぼ一年中よく見られます。
草原にツマグロヒョウモンのオス。
他のヒョウモンチョウ類は年1回の発生ですが、
ツマグロヒョウモンは年4~5回発生し、
春から秋遅くまで目にします。
ツマグロヒョウモンのメスも草の葉にとまっていました。
前翅の翅端付近が白黒の模様、オスとは翅で区別がつきます。
ベニシジミ。
この蝶も春早くから秋遅くまで、ほぼ1年中見られる種ですが、
セリ(芹)の花にとまっていたのでレンズを向けました。
草の葉にキマダラセセリ。
今年は発生が少なかったのか、あまり見なかったキマダラセセリです。
花や葉にとまる蝶を集めて見ました。
7月下旬の丘陵の山道。
ヒヨドリバナに(多分)雌雄のヤマトシジミが吸蜜していました。
オスの翅表は淡青色、思ったよりきれいです。
ダイミョウセセリもヒヨドリバナに吸蜜。
この蝶は翅を水平まで開いてとまり、閉じることはほとんどありません。
ヒヨドリバナにキタキチョウも。
モンキチョウより小型でほぼ黄色の蝶です。
年5~6回発生、春から秋までほぼ一年中よく見られます。
草原にツマグロヒョウモンのオス。
他のヒョウモンチョウ類は年1回の発生ですが、
ツマグロヒョウモンは年4~5回発生し、
春から秋遅くまで目にします。
ツマグロヒョウモンのメスも草の葉にとまっていました。
前翅の翅端付近が白黒の模様、オスとは翅で区別がつきます。
ベニシジミ。
この蝶も春早くから秋遅くまで、ほぼ1年中見られる種ですが、
セリ(芹)の花にとまっていたのでレンズを向けました。
草の葉にキマダラセセリ。
今年は発生が少なかったのか、あまり見なかったキマダラセセリです。