8月8日の南山の林縁道に
キアゲハとジャコウアゲハのメスを写しました。
ルリモンハナバチが吸蜜していたキバナコスモスに
キアゲハがやってきました。
キアゲハは年数回の発生があり、
幼虫の食草は種類が多いセリ科の植物、
4月~10月と長い期間、幅広い場所で目にすることができます。
キアゲハの姿形、大きさはナミアゲハ(アゲハチョウ)によく似ますが、
前翅のつけ根の三角は黒ぽく塗りつぶされたようになり、
ナミアゲハは縞模様になります。
またキアゲハの方が黄色みが強く、この二つを見れば両者の区別は容易です。
草藪のヤブガラシの花の上を
ジャコウアゲハのメスがゆっくりと飛び回っていました。
食草のウマノスズクサを探しているのかと思いましたが、
ヤブガラシの花に吸蜜しているようです。
ジャコウアゲハは黒いアゲハチョウの1つです。
しかし、オスの翅色は黒色なのですが、
メスは黄灰~褐灰色と黒いアゲハチョウらしくありません。
ジャコウアゲハの食草はウマノスズクサ。
ウマノスズクサはアリストロキア酸という毒物を有するつる性の多年草です。
ジャコウアゲハ幼虫はそのウマノスズクサだけを食べ続けて、
体内にこの毒物をたくさん蓄積して成虫になります。
毒物が体内にあることにより、鳥などの天敵から襲われることを防いでいるのです。
ジャコウアゲハの発生は年3~4回、
第1化の春型は4月中旬~下旬、第2化以後の夏型は6月~10月に出現します。
天敵から襲われる心配が少ないので、
林の中や林の縁を他のクロアゲハ類よりも低く、ゆるやかに飛びます。、
キアゲハとジャコウアゲハのメスを写しました。
ルリモンハナバチが吸蜜していたキバナコスモスに
キアゲハがやってきました。
キアゲハは年数回の発生があり、
幼虫の食草は種類が多いセリ科の植物、
4月~10月と長い期間、幅広い場所で目にすることができます。
キアゲハの姿形、大きさはナミアゲハ(アゲハチョウ)によく似ますが、
前翅のつけ根の三角は黒ぽく塗りつぶされたようになり、
ナミアゲハは縞模様になります。
またキアゲハの方が黄色みが強く、この二つを見れば両者の区別は容易です。
草藪のヤブガラシの花の上を
ジャコウアゲハのメスがゆっくりと飛び回っていました。
食草のウマノスズクサを探しているのかと思いましたが、
ヤブガラシの花に吸蜜しているようです。
ジャコウアゲハは黒いアゲハチョウの1つです。
しかし、オスの翅色は黒色なのですが、
メスは黄灰~褐灰色と黒いアゲハチョウらしくありません。
ジャコウアゲハの食草はウマノスズクサ。
ウマノスズクサはアリストロキア酸という毒物を有するつる性の多年草です。
ジャコウアゲハ幼虫はそのウマノスズクサだけを食べ続けて、
体内にこの毒物をたくさん蓄積して成虫になります。
毒物が体内にあることにより、鳥などの天敵から襲われることを防いでいるのです。
ジャコウアゲハの発生は年3~4回、
第1化の春型は4月中旬~下旬、第2化以後の夏型は6月~10月に出現します。
天敵から襲われる心配が少ないので、
林の中や林の縁を他のクロアゲハ類よりも低く、ゆるやかに飛びます。、