「ゴーヤくれるって」
というわけで家内の友人の家に二人でうかがいました。
「確か大きなガソリンスタンドの一軒先のはず。」
ところが目印にしていたガソリンスタンドが見つからず、つい通り越してしまいました。
何とガソリンスタンドは廃業し、跡地は整備されてしまっていたのです。
交差点の近くでクルマの通りも多く、けっこう“盛って”いたように見えたのですが。
車がないと日常の生活でも支障が出ることの多いここ山梨でもガソリンスタンドの廃業が目立ちます。
ガソリン価格の高騰によるクルマ離れ、10月1日に地球温暖化対策税(環境税)が創設されること(リッター当たり25銭という値上げ分をスタンドがかぶらざるを得ない)、法律による40年以上前の地下貯蔵タンク改修義務化など、経営を圧迫する要因が次々と出ているのだそうです。
私にもガソリンスタンドを経営している友人がいますが、ガソリンや軽油の販売だけではやっていけずタイヤの販売や車検・洗車などで稼がなければやっていけないそうです。
でもそういう部分はまた人件費がかかるので苦しいんだとか。
無くなって初めてわかるガソリンスタンドのありがたさ、でしょうか。
というわけで家内の友人の家に二人でうかがいました。
「確か大きなガソリンスタンドの一軒先のはず。」
ところが目印にしていたガソリンスタンドが見つからず、つい通り越してしまいました。
何とガソリンスタンドは廃業し、跡地は整備されてしまっていたのです。
交差点の近くでクルマの通りも多く、けっこう“盛って”いたように見えたのですが。
車がないと日常の生活でも支障が出ることの多いここ山梨でもガソリンスタンドの廃業が目立ちます。
ガソリン価格の高騰によるクルマ離れ、10月1日に地球温暖化対策税(環境税)が創設されること(リッター当たり25銭という値上げ分をスタンドがかぶらざるを得ない)、法律による40年以上前の地下貯蔵タンク改修義務化など、経営を圧迫する要因が次々と出ているのだそうです。
私にもガソリンスタンドを経営している友人がいますが、ガソリンや軽油の販売だけではやっていけずタイヤの販売や車検・洗車などで稼がなければやっていけないそうです。
でもそういう部分はまた人件費がかかるので苦しいんだとか。
無くなって初めてわかるガソリンスタンドのありがたさ、でしょうか。