家の裏側にある電柱に街路灯を新設することになりました。
これは先日、町内の中学校のPTA会長さんが我が家に来て、「部活で帰宅が遅くなる生徒の安全な帰宅」を確保するために、町へ街路灯の新設を依頼したところ、教育委員会から「街路灯の新設は当該地区の自治会の了解を得た上で、自治会から依頼して欲しい」と言われたことによるものなのだそうです。
基本的に街路灯を付ける費用とそれを維持する費用(具体的には電球交換)はその地区の負担、というわけです。
私の組にも該当の中学生はいますし、その道を通って登下校する他の組の子供たちもいるため、先日の組の総会で組員さん方の了解を得て設置業者に見積もり依頼をしました。
その見積もりが本日届きました。
最近の街路灯は従来の蛍光灯ではなく、LED電球をつかったものが主流になっているらしいです。
価格は高いのですが、その分電球の耐久時間が長いため、長期間使用すれば「モトがとれる」らしいです。
さっそく業者さんに設置作業の依頼をしました。
ちなみに町からは設置のための補助金が出ることになっていて、設置費用との差額分を自治会が負担することになっています。
これは先日、町内の中学校のPTA会長さんが我が家に来て、「部活で帰宅が遅くなる生徒の安全な帰宅」を確保するために、町へ街路灯の新設を依頼したところ、教育委員会から「街路灯の新設は当該地区の自治会の了解を得た上で、自治会から依頼して欲しい」と言われたことによるものなのだそうです。
基本的に街路灯を付ける費用とそれを維持する費用(具体的には電球交換)はその地区の負担、というわけです。
私の組にも該当の中学生はいますし、その道を通って登下校する他の組の子供たちもいるため、先日の組の総会で組員さん方の了解を得て設置業者に見積もり依頼をしました。
その見積もりが本日届きました。
最近の街路灯は従来の蛍光灯ではなく、LED電球をつかったものが主流になっているらしいです。
価格は高いのですが、その分電球の耐久時間が長いため、長期間使用すれば「モトがとれる」らしいです。
さっそく業者さんに設置作業の依頼をしました。
ちなみに町からは設置のための補助金が出ることになっていて、設置費用との差額分を自治会が負担することになっています。