五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

どんど焼き -その2-

2017年01月15日 | 日々のつれづれに
昨夜のどんど焼き、ブログには少し気を使って書いたのですが、今朝の新聞に載ってましたね。
打ち上げ花火が枯草に燃え移り、河原を焼いてしまったことが。

例年にも増して花火業者さんがたくさん打ちあげてくれたのですが、その中の一つ、多分「吊り星」と呼ぶのだったと思いますが、その残り火が枯草に燃え移ったのでしょう。

近くで待機していた消防団の方がすぐに皆で駆け寄り消火に当たったのですが、燃え広がる速さに敵わず他の消防車を呼ぶ事態になってしまいました。
思わぬ成り行きに「今年のどんど焼きは中止かな」と思ったのですが、大勢の消防団の方の見守る中、無事に行うことができたのです。


翌朝、公民館の役員会(敬老の会の打ち合わせ)の案内状を役員宅に配るついでに現場の土手に上がってみました。

昨夜はわからなかったのですが、けっこう広い範囲で燃えたのがわかります。
本当に消防団の方のご努力に感謝します。
おかげでどんど焼きを行うことができました。

まあ、責任者の方の始末書は避けられないかもしれませんが。
決して厳罰にはしないでくださいね。
何とか来年もどんど焼きができますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんど焼き

2017年01月14日 | 日々のつれづれに
1月14日の夜は小正月のどんど焼き。
最近は第二土曜日にやることになっているのですが、今年はまさに14日なのでした。

横浜での新年会から急いで引き返し、地元についたのが夕方の6時、何とか間に合いました。
会場の芦川河畔に着いたときは辺りは真っ暗になっていました。

直前に恒例の花火を打ちあげました。
何といっても市川は花火の町。
今年はいつになくたくさんの花火が打ち上げられました。

まあ少しトラブルがありましたが、それはさておき。
予定の午後七時に少し遅れたくらいでいよいよ点火。

空気が乾燥しているのと強風が吹いているのとで、あっという間に燃え上がりました。
繭玉を木の枝に刺したものを火の周りに立て掛けておいたのですが、炎が大きすぎてすっかり燃えてしまったりして。


火を点ける前の様子を一枚。

これは準備に参加していた従弟が撮影して送ってくれたもの。

消防団の皆さん、どうもご苦労様でした。
と、少し言葉を濁しておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪支度

2017年01月13日 | 日々のつれづれに
今日は13日の金曜日。
それには全く関係なく、14日深夜から15日にかけて降ると予想される雪に備えて準備をしました。

先日の雪で融雪剤(塩カル)をだいぶ消費してしまったので、仕事の帰りがけにホームセンターによって10キログラム入りの袋を一つ購入しました。
在庫があるか心配でしたが、入り口近くに山と積まれていて杞憂に終わりました。

10キログラム入りが約900円。
25キログラム入りが1,800円ですから、こちらの方がお買い得のように思えるかもしれませんが、1シーズンで使いきれなかったりして硬くさせてしまう恐れもありますから、小さな袋の方がいいのです。

他には、物置からスコップを出してきて玄関前に置きました。
アルミの角スコと鉄製の小ぶりのスコップ。
雪を大きく掻く場合は軽いアルミ製の方が疲れなくて済みますが、少し硬くなった雪を取除くような場合には鉄製の方が用意なのですね。
でも鉄製だから重いので小ぶりのものを用意してあります。

あとは長靴を玄関に出して準備は完了。
ここまでやると、雪も少しは積もってもらわないと、なんて思いますが、明日は横浜に行く用事(仕事仲間の新年会)があるので、できれば降ってもらいたくはありません。

さて、今回の天気予報はどうでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会二連発

2017年01月12日 | 日々のつれづれに
12日は二つの新年会が予定されています。

10日に被った怪我を理由に二つともお酒を飲まない新年会にしました。
ひとつ増えて11個になった1月の新年会、二つくらいはお酒を飲まない時があってもいいだろうとの考え。
身体を労わる格好の口実になった気がしないでもありません。

それはさておき、11時半からの新年会はたばこの小売店組合のもの。
喫煙場所の減少や受動喫煙の問題などによってたばこの売り上げはここ数年、減少の一途をたどっています。
一方でたばこの売り上げの中には国税、県民税、市町村税などが高い割合を占めております。

市川三郷町のような人口が二万人に満たない過疎の町でさえ、たばこの売り上げによって一億円もの税収になっていることを考えると、国全体ではものすごい金額になっているはず。
喫煙者は高額納税者なのですね。

しかしながら、たばこの売り上げの8割はコンビニによるもの、私たち小売店の占める割合はわずか一割程度ですから、自販機に頼る小売店は厳しい状況に置かれています。
TASPO(タスポ)カードなんて、若い喫煙者は持っていませんから。

そんなわけで、日本たばこ産業の支店長さんをお迎えしての座談会は終始暗い感じの会合になりました。


夜は八乙女公民館の新年会。
実質的には3月に開催する「敬老の会」のキックオフのような位置づけの会合でした。

お酒を飲み(私は飲みませんでしたが)、料理をいただきながらの打ち合わせで、出し物もあらかた決まり、3月5日の本番に向かって動き出しましたが、それ以上に出席者の関心があったのは、会場となる町民会館の行方。

というのは、市川高校の統合で、町民会館と町民体育館の閉鎖取り壊しが決まっているのです。
3月の敬老の会はそのまま開催できそうですが、その後の立て替えのスケジュールが決まっておらず、果たして公民館活動(あるいは自治会活動など)がこの先継続できるか何とも言えない状況なのです。

出来なければ仕方がないと割り切ってしまうのも一つの考え方ではありますが...。

住民にそんな考えを持たせてしまう段階で「暮らしやすさ日本一を目指す」などと言っている行政としてはいかがなものかとも思いますね。
今後の進捗が注目されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故の翌日

2017年01月11日 | 日々のつれづれに
朝起きるのが少し不安でした。
身体が動かなくなっているとか、どこかに不具合が生じていないか。
目が覚めてもしばらくじっとしたままで、自分の五感を確かめるような感じでした。

幸い、今のところどこにも影響が無いようでホッとしました。
午前中は仕事を休んで大学病院に行き、血液検査などを行いました。
あ、これは事故とは全く関係の無い別の病気のためです、念のため。

年末に行った検査の結果は異状なし。
しかし血液検査の結果は、数値は下がったものの適正値以上のまま。
カルテにも「高値をキープ」なんて、株価みたいに書かれてしまいました。

次回(3月)は再びCT。
原因がわからず、検査を繰り返しているような気がしないでもありません。
投薬で改善した人もいると聞きますが、先生いわく「投薬治療をするほどのレベルではない」。


職場に行くとすっかり有名人になっていました。
普段あいさつを交わすだけの人まで席の近くに来て「大変でしたね。ご気分はいかがですか」って。
トイレでも横の人から話しかけられる始末。
すっかり名前も浸透したようで、いわゆる怪我の功名というやつでしょうか。

今夜一日様子を見て、明日警察に診断書を出す(人身事故扱い)か出さない(物損事故扱い)かを決める予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日間の安静

2017年01月10日 | 日々のつれづれに
朝早々、交通事故に遭いました。

職場から三人でに社有車に乗りこみ走り出した途端の出来事でした。
見通しの良い交差点(信号機無し)、優先道路を走る我々のクルマの前に、横から走って来たクルマが交差点で停まらずに横切ろうとして。

こちらのクルマは前部が大破して走行不能に、相手のクルマはボディ横にぶつけられた反動で道路から田んぼに転落。
テレビでよく見るドライブレコーダーの再生シーンそのものでした。

今朝は路面が凍っている場所が多かったのですが、この事故はそれとは全く関係なく、相手の運転手の明らかなミス。
とはいえ、こうした場所での事故は相互の安全確認が原則なので、100%相手が悪いとも言えないみたい。

運転席と助手席の二人と相手の運転手はエアーバッグのおかげで無事でした。
後席にいた私は衝突で投げだされ、運転席のシート後部にぶつかり、額に大きなこぶができました。


駆け付けた警察の事情聴取を受けた後、職場(距離にして300メートルくらい)に引き返し、自分のクルマに乗って市内の脳神経外科に行きました。

連休明けで病院はすごい患者の数。
辛抱強く待つこと三時間。
予約患者の間をぬって頭部のCT撮影を行いましたが、幸い異常は無いとの診断でホッとしました。

ただし、二日間は安静にしていなさいとの医師の指示なので、12日の二つの新年会はお酒を控えておとなしくしていることにしました。

頭のこぶは?
待っている間に腫れはだいぶ引きました。
職場に戻った時には「どこをぶつけたの?」と聞かれる程度に。

今は今夜の会合もキャンセルして家で静かにブログを書いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス会と大雪

2017年01月09日 | 日々のつれづれに
8日は午後三時から中学校時代のクラス会。

恩師2人(何故2人なのかは説明が長くなるので省略)とクラスメイト13名が集まってクラス会を開きました。
実は、会場にした町内の飲食店も同級生が経営している場所なのです。

二年前の合同クラス会以来、2名のクラスメイトを亡くしたこともあって、会はまず二人の冥福を祈ることから始めました。
この日のために、二人の実家に事情を説明し、戒名などもお聞きしていました。
京都旅行や合同クラス会の時の写真約45枚を収めたミニアルバムを作り、二人の遺影とともに飾りました。

クラス会自体は久しぶりの参加者がいたこともあって盛り上がりましたが、あいにく午後から降り始めた雪が激しくなり、参加者が一次会のみで早々に引き上げてしまったため、二次会の参加者が少なかったのが残念と言えば残念でした。

その二次会は、同じ町内のこちらも同級生が経営する居酒屋、月に一回の無尽を開いているお店です。
あらたに加わった他のクラスの同級生も交えて、カラオケなどで盛り上がりました。

二次会が終わることには雪もみぞれ交じりに変わりましたが、足元が危ないということで、お酒を飲まなかった同級生に車で自宅まで送ってもらいました。
いいいや本当に申し訳ない。

実は飲食店から居酒屋までの道も雪の中、タクシーを頼んで移動したのです。
当日は雪のため、町内のタクシーがで払ってしまい、クラス会に遅刻するクラスメイトも出たくらい。
伝手を頼って、タクシー会社の社長さん直々に運転していただいたりして、恐縮しました。
でも助かりました。


一夜明けて9日朝は真っ白の世界でしたが、午前中から気温が上がったこともあり、お昼前には道路上の雪はほとんど消えてしまいました。
店の前もあえて雪かきをしなかったのですが、午後にはほとんど解けてしまったので助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2017年01月07日 | 日々のつれづれに
本当は7日の朝いただくのが本来のカタチなのでしょうが、今年我が家では夕方いただきました。

次男の弁当作りがあるし、土曜日は私の起きる時間との兼ね合いもあって一緒に食べるのは難しい、というのが家内の言い分。
まあ、異存はありません。

七草粥は七種粥とも言い、野の七草を摘んで粥に焚きこんで食べる風習で全国で行われています。
いわれは様々あるようですが、ここでは掘り下げません。
ネットに様々かかれておりますのでご興味のある方はそちらで。

現代においては正月料理(お酒含む)で疲れた胃にひと息付けさせるようにと食べていたりします。
たまたま今夜は同級生の無尽。
行く前に少しお腹に入れてから出かけることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年玉

2017年01月06日 | ミニカー
年末にミニカーの通販ショップからメールが来ました。
注文していた2016年のル・マン参戦マシンのうちの1台です。

トヨタTS050ハイブリッド5号車。

中嶋一貴らがハンドルを握って24時間を走り、ゴールまで残り2周というところでまさかのスローダウン。
最終周を6分以内で走れなかったという規定により失格となってしまったクルマです。
優勝したポルシェ919ハイブリッドの2号車以外では一番多い周回数を記録したのにこの結果。
まさに2016年のル・マンで一番記憶に残ったマシンだったかもしれません。


注文したのが昨年の9月9日。
3か月以上経った年末の27日に入荷の知らせがありました。

すぐに手続きをとったのですが到着は年を越してしまい、少し遅れたお年玉みたいな格好になりました。
まだ封を開けてありません。
陳列棚の整理が延び延びになっているからです。

残る表彰台トリオの3台(ポルシェ、トヨタ、アウディ)は、まだ入荷の知らせがありません。
これらのクルマは当然の如く人気が高く入荷も遅れがち。
昨年の実績は5月21日でした。
送料の都合もあるので、できれば3台一緒に入荷してくれるといいですが...。

ちなみにモデルはスパーク製、1/43スケール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいさつ回りと通夜

2017年01月05日 | 日々のつれづれに
正月明け二日目。

上司とともに監督官庁や協力機関、金融機関などを回りました。
これまでの活動の進捗状況・成果を説明し、今後の活動へのご協力を要請するのが主な目的です。
とともに、12月から担当者が私に代わったことの報告も兼ねてですから、あちらこちらで名刺の交換をしました。

自慢できることではありません(どちらかというと致命的かもしれません)が、初対面の人の顔を覚えるのが苦手です。
名前自体は覚えていますが顔と一致しません。
ですから、顔写真入りの名刺は本当にありがたいです。

自分の名刺も顔写真入りなら覚えてもらえるのに、とも思いますが予算の関係なのでしょうかね?
いっそ、自分で顔写真のシールを作って名刺に貼ろうかな?


午後からはおばさんの通夜に行きました。
時間の関係で納棺には間に合わなかったため、直接火葬場に行き、その後斎場である寺に行って通夜に出席しました。
明日は告別式と初七日の法要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんの死

2017年01月04日 | 日々のつれづれに
隣町に住むおばさんが亡くなったという連絡があったのは昨年末ぎりぎりのことでした。

厳密に言うと母の従妹にあたる方ですから叔母ではないのですが、親類の少ない母が姉妹同然にしていたもので、私も「おばさん」と呼んで親しくさせてもらっていました。
一年ほど前から体調を崩し、入退院を繰り返していましたが、昨年末に還らぬ人になってしまいました。

大晦日の日、親類宅に行って顔を見てきました。
美人だったおばさんは、昔のままの顔で、まるで眠っているかのような感じでした。


ちょうど年末の時期であったことで通夜・告別式は年が明けてから、ということだったのですが、今日連絡が来て5日に通夜を行うことになりました。
息子さんの仕事の関係で社葬は後日行うこととし、明日は親族のみの葬式という形を取るようです。

仕事の方は5日を半休、そして6日に休みを取って告別式に出ることにしました。
年始の挨拶回りが予定されていましたが、午前中だけで勘弁していただきました。


親類縁者が皆そういう年代に入ったのでしょうか、ここのところ毎年喪中欠礼の親類があります。
少ない親類の方たちがひとりまた一人と減ってゆきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目

2017年01月03日 | 日々のつれづれに
鹿児島に帰る長男を見送るために家内と三人で電車(中央線)に乗りました。
荻窪から乗って神田で山の手線に乗り換え、浜松町でさらに東京モノレールに乗り換え羽田に向かいます。

モノレールもいつのまにか「空港快速」なんていうのができていて、素早くターミナルビルに行けるようになっているんですね。モノレールは久しぶりだったので知りませんでした。

それはともかく。

何回か乗り換えた電車(モノレール含む)の中で、何度か席を譲られました。
足を痛めて杖を突いている家内と一緒だったせいもあるのかもしれませんが、田舎者らしい老夫婦が乗りこんできたので席を譲ってもらった感がけっこう強かったです。

一度は外国人の子連れの女性、もう一度は若いカップルでした。
どちらもありがたく座らせていただきました。
正直、家内にとっては大変有り難かったできごとでした。

以前は「いや、けっこうです」みたいな態度で断っていたのですが、今では素直に座らせていただくことにしています。
せっかくのご厚意ですから。
そういう年代になったんだなあ、と思います。
飲み会や普通の会合などでも、気が付くと自分が最年長、ということが多いですし。

外見は隠しようがありません。
無理しても仕方がないですし。
まあ、見た目は年寄りでも気持ちだけは若いつもりでいたいとは思いますが...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに東京から

2017年01月02日 | 日々のつれづれに
家内の実家のある阿佐ヶ谷にきています。
朝早く山梨を発ってきました。

箱根駅伝を見ながら(運転をする私は聞きながら)の道中でしたが、一区で山梨学院の選手がまさかの20位、以降の区間を走った選手も調子が上がらず、首位から8分以上も遅れた16位。
ここ何年も期待を裏切ってくれます。

実家には家内の弟家族を含めて一族集合。
長男が高校受験を控えた弟家族は早々に帰り、我が家は二人の息子が残って、私と家内は長女のアパートに泊まることになりました。

用意してある布団を引っ張り出して寝床の支度。
実は今月、あと二回ここに泊めてもらう予定になっています。
だからそのための着替えも持参しました。

明日は鹿児島へ戻る長男を羽田に送ってから山梨に戻ります。
復路の応援は、まあそれなりに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のスタート

2017年01月01日 | 日々のつれづれに
若干寒いのは仕方がないこととして、昨日に続いて穏やかな天気。
家族五人でお屠蘇で乾杯をして新年を祝いました。

午前11時に神明宮におもむき、当番組の組長さんからカギを預かりました。
昨夜は何事もなく無事に初詣の対応ができたとのこと、何よりでした。
あとは賽銭の回収と、ファンヒーターに入れた灯油の残りも回収して。

昼前に家内と長女の三人で近くのスーパーへ買い物。
明日は東京の家内の実家に行くので、そのための準備。
最近は元日から開いているところが多いので助かります。

午後三時からは、なじみの居酒屋の新年会。
クリスマス会をやったのが一週間前でしたが、今回は新年会。

数えてみたら今年(一月)に新年会が10回もあります。
で、今日がその口切になります。
お付き合いは大事ですが、身体も気を付けないといけません。
明日のことを考えて、切りのいいところで引き上げてきましたが、家に戻るとまだ夕食前でした(もちろん、夕食を摂る余裕は無し)。

まあ、そのくらいの時刻に戻ってきたということで。
勤め始めた身ですから、酒気帯び運転にならないようにしなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする