19日から立秋の前日までは夏土用(長夏)です。
そして22日は大暑、梅雨も明けて盛夏を迎えます。
暑中お見舞い申し上げます
長夏は夏の中でも湿度が高い季節です。
蒸し暑くなるときは
暑邪・湿邪に侵されやすいです。
暑邪は陽的な邪気で、気を消耗させます。
湿邪は陰的な邪気で、気の巡りを滞らせ陽気を傷します。
心静をこころがけ、
なるべく落ち着きを損なわないようにしましょう。
熱帯夜が続き寝苦しいこともあって
睡眠の質が低下する傾向にあるかと思います。
休息と実動のバランスにも気遣ってくださいね。
夏場の休憩は早めに、こまめに、が鉄則かと。
夏バテは気血の消耗によって
全身的なバランスが失調状態になっているわけですね。
したがって気血を補うことと
なるべく消耗しないようにつとめることが大切です。
☆夏冷えにご用心
夏は冷え性の人にとっては
体質改善に好機ともいえるのですが、
その一方で新たな冷え性さんをつくってしまうことも。
暑いときは冷えに対して無防備になりやすいです。
邪気が侵入しやすい場所が集まっている
首周りはなるべく冷気が直接当たらないようにしましょう。
デスクワーク中心の人は
なるべく席をこまめに立って歩く機会をつくりましょう。
どうしても腰や骨盤内(お腹や下腹部も)、
足の付け根周辺などがうっ血しやすくなりますから、
それを放っておくと、しだいに体の内部まで冷えてしまいます。
湿邪から体を守るためにも
「トイレ休憩」を上手に利用しましょう。
足首をぐるぐる回したりするのも血行を促進させます。
ついでに足裏の湧泉(ゆうせん)穴も
揉みほぐしてあげると頭までスッキリしてきます。
五指靴下や五指ストッキングを着用すれば
指先の可動域が広がるのでさらにグーですよ。
また、レッグウォーマーとハラマキもおすすめです。
透かし編みのレッグウォーマーも見かけたりと
潜在的な需要もあながち低くはなさそうです。
そして22日は大暑、梅雨も明けて盛夏を迎えます。
暑中お見舞い申し上げます
長夏は夏の中でも湿度が高い季節です。
蒸し暑くなるときは
暑邪・湿邪に侵されやすいです。
暑邪は陽的な邪気で、気を消耗させます。
湿邪は陰的な邪気で、気の巡りを滞らせ陽気を傷します。
心静をこころがけ、
なるべく落ち着きを損なわないようにしましょう。
熱帯夜が続き寝苦しいこともあって
睡眠の質が低下する傾向にあるかと思います。
休息と実動のバランスにも気遣ってくださいね。
夏場の休憩は早めに、こまめに、が鉄則かと。
夏バテは気血の消耗によって
全身的なバランスが失調状態になっているわけですね。
したがって気血を補うことと
なるべく消耗しないようにつとめることが大切です。
☆夏冷えにご用心
夏は冷え性の人にとっては
体質改善に好機ともいえるのですが、
その一方で新たな冷え性さんをつくってしまうことも。
暑いときは冷えに対して無防備になりやすいです。
邪気が侵入しやすい場所が集まっている
首周りはなるべく冷気が直接当たらないようにしましょう。
デスクワーク中心の人は
なるべく席をこまめに立って歩く機会をつくりましょう。
どうしても腰や骨盤内(お腹や下腹部も)、
足の付け根周辺などがうっ血しやすくなりますから、
それを放っておくと、しだいに体の内部まで冷えてしまいます。
湿邪から体を守るためにも
「トイレ休憩」を上手に利用しましょう。
足首をぐるぐる回したりするのも血行を促進させます。
ついでに足裏の湧泉(ゆうせん)穴も
揉みほぐしてあげると頭までスッキリしてきます。
五指靴下や五指ストッキングを着用すれば
指先の可動域が広がるのでさらにグーですよ。
また、レッグウォーマーとハラマキもおすすめです。
透かし編みのレッグウォーマーも見かけたりと
潜在的な需要もあながち低くはなさそうです。